【プレスリリース】石田 祐宣 准教授(地球環境防災学科)らの共同研究成果「アジア地域初! 陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築」
2025.08.21 研究成果地球環境防災学科・大学院 地球環境防災学コース
【本件のポイント】
・森林や水田,湖沼などの陸域生態系が,二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスをどの程度吸収・放出しているかを把握することは,地球温暖化対策に必要不可欠です。欧米諸国では,各地の観測拠点で得られたデータに基づき,陸域生態系のCO2吸収量の長期的な変化を記録したオープンデータセットの整備が進んでいる一方,アジア地域では包括的なデータセットは整備されていませんでした。
・共同研究グループは,1990年から2023年の33年間にわたって日本および周辺地域の計83か所の観測地点で収集された,延べ683年分の観測データを統合し,アジア初の大規模オープンデータセット「JapanFlux2024」を構築しました。
・本データセットは,陸域生態系によるCO2吸収・放出量や気象環境を30分間隔で連続測定したもので,生態系ごとのCO2吸収量に関する日変化,季節変化,経年変動,さらにはその地理的分布の評価が可能です。
◇詳細はこちら