模擬講義のご案内
―あなたの学校、教室で、大学教員が講義を行います―

模擬講義について

理工学部では,高校生等のみなさんを対象に,模擬講義を行っております。
以下の「模擬講義一覧表」からご興味のある講義がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

模擬講義の申し込み

模擬講義のお申し込みは「模擬講義申込フォーム」から,もしくは下記申込書をダウンロードし,必要事項をご記入の上,申込先までお申し込みください。

実施期間 随時
※土・日・祝日,年末年始,夏季一斉休業期間を除く。
申込フォーム 模擬講義申込フォーム
申込書 エクセル版 ][ PDF版
申込先 理工学研究科総務グループ教務担当
電話 0172-39-3517 / 0172-39-3922
電子メール jm3922[at]hirosaki-u.ac.jp(※メールアドレスの[at]は @ に変えてお送りください。)
  • およそ希望日の1ヶ月前までに提出ください。
  • 依頼する教員と調整済の場合は,「その他連絡事項」欄へご記入願います。
  • 交通費・謝金等について,高等学校側の支給基準がある場合はその旨お知らせください。
    (交通費等の負担がないことでお引き受けしないということはございません)。
  • 詳細については後日打合せのうえお決めいただきます。

模擬講義一覧表

数物科学科

数理科学コース
担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

金 正道


オペレーションズ・リサーチ

虫食い算 虫食い算に関する面白い話題をご紹介します。(タイトルと内容は一例です。) 申込み

江居 宏美


数学

不思議な図形フラクタル 図形を縮小コピーしたものをいくつか合わせると元の図形になるという性質をもつ不思議な図形を,フラクタルといいます。例えば,シダ植物もそのような性質をもちます。数列や極限を用いて,フラクタル図形について学びます。 申込み

立谷 洋平


整数論

素数が織りなす数の世界 整数の世界において特別な存在である「素数」は,その不思議で美しい性質から多くの人々の興味を惹きつけてきました。素数の分布,素数性の判定法,特殊な素数などについてやさしく丁寧に解説します。 申込み 夢ナビ講義

永瀬 範明


確率論

偶然の世界の数理 サイコロを振るような偶然に支配される現象を調べます。高校で学ぶ数学を使って,偶然の世界にひそむ面白い現象を探っていきます。 申込み

三浦 達彦


解析学

現象を記述する微分方程式 微分とは,時間などの変数が少しずれたとき,注目している量がどれくらい変化するかを表したものです。物理学の運動方程式のように,我々の身の回りには微分の関係式,つまり微分方程式で表現される現象が数多くあります。本講義では,その例を紹介します。 申込み
物質宇宙物理学コース
担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

小豆畑 敬
遠田 義晴
久我 健太郎
御領 潤
鈴木 裕史
手塚 泰久
藤川 安仁
増田 亮
宮永 崇史


物性物理学・凝縮系物理学

物質科学特別講義 光の屈折・偏光,電子のスピン,ナノスケール物理学,原子物理学,極低温・高温,真空・高圧,半導体,超伝導等の物質科学に関する内容の中から模擬講義を提供します。
※開催日時に出講可能な担当者が承ります。担当者や講義内容を限定の場合,都合によりお引き受けできない場合があります。
申込み

浅田 秀樹
仙洞田 雄一
野村 真理子


宇宙物理学

宇宙物理学特別講義 ブラックホールや重力波,アインシュタイン博士の物理理論,宇宙の進化史,超巨大ブラックホールやその数値シミュレーション等の宇宙物理学に関する内容の中から模擬講義を提供します。
※開催日時に出講可能な担当者が承ります。担当者や講義内容を限定の場合,都合によりお引き受けできない場合があります。
申込み 夢ナビ講義
(浅田 秀樹)

 
夢ナビ講義
(野村 真理子)

 
HIROMAGA
(浅田 秀樹)

 
HIROMAGA
(野村 真理子)
応用計算科学コース
担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

守 真太郎


データサイエンス

情報カスケード 人生は選択の連続です。ここでは「情報カスケード」と呼ばれる,人々の選択に関する法則を実験で観察した結果をお話しします。情報カスケードは,流行が生まれる原因や株式市場での価格が急激に変動する理由を理解する鍵です。また,これらの知見がどのように応用されているかについてもお話しします。 申込み

守 真太郎


データサイエンス

人工知能の誕生 人工知能(AI)と人間の違いとは何でしょうか? 「チューリングテスト」 では,会話相手が人間かAIか区別できなくなったとき,そのAIは知的であるとみなされると規定しています。2024年には,ChatGPTがこのテストに合格したとの報告がありました。この講義では,人間と区別できないレベルに到達したAIの仕組みについてお話しします。 申込み

物質創成化学科

担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

阿部 敏之


光電気化学・光触媒

電子の出し入れ伴う化学反応を使って「燃料を生産する」・「汚染物質を分解する」 酸化還元反応(電子の出し入れ伴う化学反応)は,化学エネルギーを生産したり,有害・汚染物質を分解する場面で大きく関わっています。酸化還元反応の基本的な説明を手始めに,化学が燃料生産や環境浄化にどのように関わっているか講義します。また,これらについて,弘前大学の取り組みについても紹介します。 申込み

伊東 俊司


有機合成化学/機能分子化学

特異な構造および物性を持ったπ共役系化合物の創出 今日の豊かな生活を支える持続的社会の構築のため,環境調和型で高付加価値を有する新機能材料の創製および効率的な創製技術の開発が求められています。環境調和型の多様な形態の炭素系材料の開発に焦点を当て,物質の構造と機能との関係について,弘前大学での取組について紹介します。 申込み

岡﨑 雅明


化学

世界の「ものづくり」を支える日本の素材産業 高等学校の化学の学びの延長線上にある素材産業は,日本においては最も国際競争力の高い分野といえます。身近な製品を取り上げ,化学が社会でどのように役に立っているか,最近のノーベル化学賞とも関連付けながら,紹介していきます。 申込み 夢ナビ講義

川上 淳


有機光化学

光化学の基礎と応用 発光する分子はなぜ光るのか? 発光には,実は蛍光とりん光の2種類があります。発光のメカニズムや蛍光とりん光の違いなど,光化学の基礎について説明します。また,光化学の応用例として,蛍光色素分子により金属イオンを検出する,金属イオン用蛍光性化学センサーのお話をします。 申込み

鷺坂 将伸


コロイドおよび界面化学
超臨界流体工学

物質の四態!?
超臨界流体の魅力と応用
固体,液体,気体とは異なる状態「超臨界流体」のユニークな性質とそれを利用した応用を紹介します。また,海外研究者と行っている最新の国際共同研究の内容についても紹介します。 申込み HIROMAGA

鷺坂 将伸


コロイドおよび界面化学
超臨界流体工学

界面をデザインする化学
ナノ世界をデザインし,魅力的な物性を創造しよう!
水と油のように混ざり合わない物質の間には界面が存在します。その界面を様々なサイズや形状にデザインすると魅力的な物性を生み出すことができます。界面をデザインする化学「界面化学」を学んでみましょう。企業や海外研究者と行っている最新研究も紹介します。 申込み HIROMAGA

関谷 亮


錯体化学・有機化学

分子設計と機能発現 高等学校で学習する金属錯体や有機分子は非常に単純です。では最新の研究で扱っている金属錯体や有機分子はどのようなものでしょうか?この講義では,ユニークな機能をもつ様々な金属錯体や有機分子を紹介します。これにより,高校化学から大学化学,そして研究の最前線への橋渡しをしたいと思います。 申込み

竹内 大介


高分子化学

我々の暮らしを支える高分子 プラスチックや繊維,ゴムなど,高分子は我々の身の回りにあり,豊かな社会を支えています。電子機器や医療など,こんなところに?と思うようなことろにも高分子は使われています。一方で,高分子に関係する問題も出てきています。この講義では高分子とは何か?という基礎的なところから,最先端の研究まで,分かりやすく解説します。 申込み 関連動画

太田 俊


無機化学

高校化学の「その先」へ みなさんが高校で学習している化学,暗記ばかりで受験以外のどんなことに役立つのかイメージしにくくないですか? この講義では,私たちの研究活動を例に,高校化学の「その先」をご紹介します。 申込み 関連動画

北川 文彦


分析化学

『分ける』って難しい?
-分離を科学する-
高校の化学ではあまり扱わない分離科学について,クロマトグラフィーおよび電気泳動を中心に講義します。 申込み

萩原 正規


生物有機化学

タンパク質やDNAを使ったモノづくり 多数の小さい原子を精密に繋ぎ合わせることで薬などさまざまな有用物質が作り上げられています。
本講義では,生命活動に欠かせないタンパク質やDNAをモノづくりに利用する最新の化学を紹介します。
申込み

宮本 量


化学・物理化学

モノに色がついて見えるワケ: 分光学の初歩 身の回りのモノに色がついて見えるのは,なぜでしょうか? 本講義では,その仕組みを解説します。さらに,なぜその色なのでしょうか? 大学の化学ではそこまで深く考え,それを,物質を構成している分子の構造と関連付けて理論的に解き明かします。これは裏を返せば,物質の色を観測することで,目に見えない小さな分子の構造が分かることを意味します。 申込み

呉羽 拓真


高分子化学・物理

高分子をつくる,しらべる,つかう 高分子(ポリマー)はプラスチック製品や化粧品,医療材料など身近に多く存在し,我々の生活を支えています。高分子をつくり,その性質や構造をしらべ,応用する一連のサイクルについて学んでみましょう。 申込み 関連動画

関 貴一


表面・界面科学,材料科学

ものを合成(つく)るだけが,化学じゃない:物質とその振舞いを見る方法を知っていますか? 高校化学や身の回りのニュースでは,モノのつくり方(本当に今でも,ものづくり大国日本?)ばかりが注目されています.本講義では,その材料・物質の影にいるけれども物質創造の根底にある,物質とその性質(物性)の評価法について,界面や表面という環境を中心に紹介していきます. 申込み

関口 龍太


有機化学

分子レベルでのモノづくり 私たちの身の回りを見てみると,有機化合物は医薬品や衣服,食料,燃料,電子機器類といったように様々な形で活躍しており,現代の私たちの生活は有機化合物の存在によって成り立っていると言っても過言ではありません。そのような有機化合物を研究対象とする有機化学は,分子をデザインして新しい機能・性質を持った物質を生み出すモノづくりの学問です。本講義では,分子レベルでのモノづくりの面白さ・魅力について,最新の研究成果や演示実験を交えながら紹介します。 申込み

松田 翔風


電気化学

電気化学の面白さ・魅力 2050年カーボンニュートラル実現へ向けて,電気化学の技術(特に電池や電気分解)が益々注目を浴びています。本講義では電池(物質の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに変換するシステム)について実践的に理解を深めるとともに,燃料電池開発への挑戦について紹介します。 申込み

地球環境防災学科

担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

折橋 裕二


岩石鉱物学・地質学

日本列島下におけるマグマの発生と火山噴火のしくみ 日本列島,特に東北日本弧下には冷たい太平洋プレートが沈み込んでいる,いわゆる,”沈み込み帯”と呼ばれる地域です。冷たいプレートが沈み込んでいる地域でなぜ活発な火山活動(マグマが生成される場所)が起こっているのは不思議に思いませんか?これに関して,岩石・鉱物学の分野から分かりやすく紹介します。 申込み 夢ナビ講義

HIROMAGA

前田 拓人


地震学

地震学と逆問題 地震は我々が直接見ることのできない地下で発生するため,それらを調べるための道具として,数学や物理学が大いに活用されています。この講義では,地震の震源決定問題を通じて,高等学校で学ぶ数学が地震や地球内部の理解にいかに活用されているかを紹介します。 申込み 夢ナビ講義

谷田貝 亜紀代


気象学・気候学

大気の熱力学(導入) 日々の気象や,地球規模の気候変動・地球温暖化を理解するために必要な,気象学の基礎を,高校で学習する気体の状態方程式からひも解いて解説します。 申込み

石田 祐宣


気象学

防災気象学入門 気象学の基礎を学び,近年気候変動にともない激甚化している風水害や土砂災害を防ぐための基礎知識を身に着けます。 申込み 関連動画

HIROMAGA

高橋 龍一


天文学

太陽系のはなし 現在の太陽系,ケプラーの法則,地球の放射平衡温度,太陽系の形成シナリオ,太陽系外惑星について紹介します。 申込み 関連動画

道家 涼介


地殻変動・測地学

人工衛星から捉える大地の動き 地殻変動は,地震や火山活動を引き起こす原動力であり,その逆で,大きな地震や火山活動が起こった時にも地殻変動(大地の動き)が観測されることがあります。人工衛星を使った観測により大地の動きがどの様に捉えられるのかを紹介します。 申込み

堀内 一穂


地質学

地層のはなし 地層の基本法則,地層の年代,地層中に含まれる化石を用いた地球環境の復元について紹介します。 申込み

電子情報工学科

担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

尾崎 翔


医療・情報科学

医療のための人工知能(AI) 本講義では,近年急速に発展している人工知能(AI)技術を概観し,その医療への応用に焦点をあてて講義を行う。人工知能が医療の中でどのように利用されているか理解することを目指す。 申込み

渡邊 良祐


電子工学

太陽電池と再生可能エネルギー 身近になってきた太陽電池は,エレクトロニクスの技術を駆使して作られていることを紹介・説明します。また,再生可能エネルギー全般やエネルギー問題についての概略説明をします。 申込み 関連動画

朝田 晴美


電子工学

身の回りの電磁波 現代の情報通信社会で欠かせない電磁波について,発生,伝搬,受信などの基本的な仕組みを講義します。また,通信だけでない電磁波のさまざまな用途も紹介します。 申込み

銭谷 勉


医用画像工学

画像処理と医用画像 高度情報化社会では,様々な場面で画像情報が利用されており,コンピュータによる画像処理技術が重要な役割を果たしています。講義では,コンピュータによる画像処理の基礎について解説し,さらに医療分野での画像処理について紹介する。 申込み

機械科学科

知能システムコース
担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

笹川 和彦


材料力学・生体力学

物体・生体にはたらく力を可視化する 人の体や機械の内部には力がはたらいていますが,目で見ることはできません。機械工学ではこの力をストレスと言います。ストレスを可視化することにより,機械の安全を守ったり,人の病気を治したりすることができるようになります。ストレス可視化の例を示しながら,それらの可視化技術が医療現場や電子機器の製造現場など社会にどう貢献しているかを紹介します。 申込み

城田 農


熱流体工学

液滴と気泡の流体力学 自然界や産業界,また家の中などのあらゆる場所で,液滴や気泡が運動しています。変形,分裂,合体,蒸発などをともなう液滴や気泡の面白く美しい流体力学を,この講義では実習を交えて紹介いたします。 申込み HIROMAGA

鳥飼 宏之


消火の科学・技術

火災に対する防災・減災
ー火の消し方を学ぼう
気候変動の影響から世界的に大規模火災が起き,そして日本では,大規模地震後に市街地火災が生じ,多大な被害と社会的損失が生じています。この講演では,火災を知り,正しく恐れ,身を守ること(防災)と,発生した火災に適切に対処する方法(減災=避難・消火)についてお話しします。 申込み 関連動画

中村 雅之


機械情報工学

VR・AR・MRの基礎と応用
~医療・農業分野への応用を目指して
アミューズメントだけでなく教育や産業分野への導入も始まっているVR(仮想現実)AR(拡張現実)MR(複合現実)
の基礎と応用について紹介します。HoloLens2 によるMR体験もできます。
申込み

岡部 孝裕


伝熱工学

身近な熱の科学
~お料理から医療,宇宙まで~
私たちの身の回りには,不思議な「熱」の現象が数多く存在します。これらは工業技術はもちろん,お料理や医療,さらには宇宙にまで関わっており,「伝熱工学」の知識を用いることでその仕組みを理解することができます。例えば,「サウナで火傷をしないのはなぜか?」,「薄いお肉はすぐに焼けるのに,厚いお肉はなかなか焼けないのはなぜか?」といった身近な疑問も,伝熱の視点から説明できます。本講義では,このような「熱」にまつわる現象を科学的に考え,その奥深さを探っていきましょう。 申込み 関連動画

藤﨑 和弘


生体機械工学・バイオマテリアル

「折れる」を科学し,「折れない」を工学する ヒト・モノ・自然,あらゆるものに外から「力」が作用します。各構造がどれくらいの力に耐えられるかを知ることは「ものづくり」に重要な要素です。本講義では皆さんが物理で学ぶ「力学」の先にある学問と,骨折・枝折れを防ぐための研究を紹介します。 申込み 夢ナビ講義

HIROMAGA

山崎 拓也


火災科学,燃焼工学

火災の科学 身近な災害の一つに火災があります。火災は建物や自動車などが燃えるだけでなく,街や森林などの大きな場所が燃えることもあります。最近では世界中で大規模な森林火災が頻繁に発生し,自然環境にも深刻な被害をもたらしていることが世界的に問題となっています。火災が発生する原因はなんでしょうか。火災を防いだり,発生を予測するにはどうしたらいいでしょうか。火災の問題を科学的な視点から考えてみましょう。 申込み
医用システムコース
担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

佐川 貢一


医用生体工学

患者を安全に搬送する救急車用ベッドの開発 救急搬送される患者は,走行中の振動にさらされ,病状が悪化する可能性があります。患者に作用する振動の影響を特定し,病状悪化を防ぎ,しかも快適に搬送できる「アクティブベッド」の開発経緯を紹介します。 申込み 夢ナビ講義

佐川 貢一


医用工学

自動採血ロボット,自動ワクチンロボットの開発 採血やワクチン接種を自動で行うための要素技術の開発事例について紹介します。 申込み 夢ナビ講義

森脇 健司


医用計測工学

生体材料工学 生体に触れる材料にはどのような性質が求められるのか「生体適合性」に関する内容について,人工血管と人工心臓弁を例に紹介します。本タイトルは,高校生向けの導入も入れますが,実際の大学での講義をできるだけ再現することを想定しています。講義時間や学部/学科/担当教員の紹介を含めるかなど,ご希望に応じてできる限り対応いたします。 申込み

森脇 健司


医用計測工学

医療機器開発における機械系技術者の役割 担当教員の血管に関する医療機器開発の経験をもとに,機械系のエンジニア(技術者)に求められる能力や仕事内容について紹介します。本タイトルは,講演形式で機械系エンジニアやそのキャリアパスについて興味をお持ちいただく内容の紹介を想定しています。講義時間や学部/学科の紹介を含めるか,講義に近い形に寄せるかなど,ご希望に応じてできる限り対応いたします。 申込み

自然エネルギー学科

担当教員/専門分野 講義タイトル 概要 模擬講義 参考

阿布 里提


エネルギー工学

サステナブルな暮らしとエネルギー サステナブル(Sustainable)な暮らしには,私たちが生活する地球の「環境」「経済」「社会」が,この先もずっと維持(持続)できるという意味があり,エネルギーは未来の豊かな人間社会を維持する上で必要不可欠なものであります。しかし,現代社会は限りある化石燃料に大きく依存しており,深刻な環境問題を引き起こしています。また,資源に乏しい日本にとって,エネルギー問題は国民生活の安心や安全を大きく脅かすことになります。本講義では,エネルギーの今と未来について解説します。 申込み

伊髙 健治


物質科学

再生可能エネルギーと先端材料 再生可能エネルギーを用いた発電・利用技術や省エネルギー技術には,色々な先端材料が使われています。エネルギーを変換する上で「材料」がどのような役割を果たしているのかを紹介します。またカーボンニュートラルに向けてどのようなことが求められているのかを解説します。 申込み HIROMAGA

若狭 幸


地形学,地球熱利用総合工学

地熱発電のはなし 地熱発電ができるところはどういうところでしょうか。どうやって見つけているのでしょうか。地熱発電の仕組みや地熱探査について説明します。 申込み HIROMAGA
このページの先頭へ戻る