募集人員
募集人員【令和2年度】
学 科 | 定 員 | 一般入試 (分離分割方式) |
特別入試 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期日程 | 後期日程 | AO入試I*1 | AO入試II*1 | 社会人*2 | 私費外国人 留学生*2 |
||
数物科学科 | 78 | 数*3)20 | 数*3)7 | 20*4 | 若干名 | 若干名 | |
数理*3)20 | 理*3)11 | 若干名 | 若干名 | ||||
物質創成化学科 | 52 | 29 | 10 | 13 | 若干名 | 若干名 | |
地球環境防災学科 | 65 | 30 | 18 | 17 | 若干名 | 若干名 | |
電子情報工学科 | 55 | 31 | 10 | 14*5 | 若干名 | 若干名 | |
機械科学科 | 80 | 40 | 20 | 20*6 | 若干名 | 若干名 | |
自然エネルギー学科 | 30 | 15 | 5 | 10 | 若干名 | 若干名 |
*1「AO入試I」は大学入試センター試験を課さないものであり,「AO入試II」は大学入試センター試験を課すものです。
*2「社会人」「私費外国人留学生」の募集人員は,入学定員に含みません。
*3 数)は個別学力検査における数学選択者,数理)は数学及び理科選択者,理)は理科選択者の募集人員です。
*4 数学講義選択者と物理学講義選択者から同数程度の合格者を予定しています。
*5「高等学校等の工業又は商業に関する学科(高等専門学校の学科を含む)及び総合学科」から,合わせて5人以上の合格者を予定しています。
*6「高等学校等の工業に関する学科(高等専門学校の学科を含む)」から3人程度の合格者を予定しています。
一般入試
一般入試 実施教科・科目等【令和2年度】
令和2年度一般入試の実施教科・科目については,こちら(弘前大学学務部入試課)をご覧ください。
一般入試 試験場【令和2年度】
本学部の前期日程試験では弘前地区,八戸地区,札幌地区で受験が可能です。
なお,後期日程の試験場は弘前地区試験場のみとなります。
弘前地区試験場 | ||
---|---|---|
日 程 | 試 験 場 | 所 在 地 |
前 期 | 弘前大学 | 弘前市文京町3 ・徒歩 JR弘前駅から約20分 ・バス JR弘前駅前3番のりばから小栗山線「弘大農学生命科学部前」下車 |
後 期 |
八戸地区試験場 | ||
---|---|---|
日 程 | 試 験 場 | 所 在 地 |
前 期 | 八戸地域地場産業振興センター (ユートリー) |
青森県八戸市一番町一丁目9番22号 ユートリー(交通のご案内) |
札幌地区試験場 | ||
---|---|---|
日 程 | 試 験 場 | 所 在 地 |
前 期 | 札幌コンベンションセンター | 札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1 札幌コンベンションセンター(交通アクセス) |
※学外試験場に関するご質問は,弘前大学学務部入試課(0172-39-3122)へお願いします。
※八戸地域地場産業振興センター及び札幌コンベンションセンターには直接問い合わせることのないようお願いします。
平成31年度 試験地区別志願者内訳(前期日程)
学 科 | 募集人員 | 志願者数 | |||
---|---|---|---|---|---|
弘前地区 | 八戸地区 | 札幌地区 | 合計 | ||
数物科学科 | 43 | 46 | 23 | 38 | 107 |
物質創成化学科 | 29 | 31 | 6 | 21 | 58 |
地球環境防災学科 | 30 | 36 | 7 | 22 | 65 |
電子情報工学科 | 31 | 28 | 7 | 37 | 72 |
機械科学科 | 40 | 49 | 8 | 30 | 87 |
自然エネルギー学科 | 15 | 35 | 5 | 22 | 62 |
合 計 | 191 | 225 | 56 | 170 | 451 |
AO入試I【令和2年度】
出願期間 | 試験実施日 | 合格者等発表日 |
---|---|---|
10月15日(火)~10月21日(月) | 11月17日(日) | 11月27日(水) |
趣旨
AO入試Iは,自己推薦に基づき,大学入試センター試験及び個別学力検査を免除して選抜を行います。
ただし,合格後に任意で大学入試センター試験を受験することを推奨しています。
出願の要件
次の要件を備え,合格した場合は入学することを確約できる者
(1) 高等学校若しくは中等教育学校を平成26年4月以降に卒業した者及び令和2年3月卒業見込みの者又は高等専門学校3年次を令和2年3月修了見込みの者
(2) 人物が優れ,志願する学科の教育・研究内容に強い興味があり,自発的学習意欲と問題解決のための思考力及び資質を有し,かつ十分な基礎学力を有する者
選抜方法
出願書類(自己推薦書,調査書),レポート(講義を実施し,その内容に関するレポートを作成)及び個人面接(基礎学力に関する試問を含む)の採点結果を総合して選抜を行います。
(1) 試験実施日時及び試験場等
試験日 | 試験科目 | 時間 | 試験場 |
---|---|---|---|
令和元年11月17日(日) | 講義の実施と その内容に関するレポート |
9:00~11:00(※) | 弘前大学 理工学部 |
個人面接 | 12:00~17:00(※) |
(※)試験終了時間は予定より早くなることがあります。
(2) 試験実施方法等
学 科 | 実施方法等 |
---|---|
数物科学科 | ・講義及びその内容に関するレポート 広い意味で数学に関係する講義,広い意味で物理学に関連する講義のいずれかを出願時に選択して受講し,選択した講義に関連して指示された課題に関するレポートを作成する。レポートは,講義の理解度,論理的思考力及び表現力の評価を目的とするものである。 ・個人面接(基礎学力に関する試問を含む) 複数の教員で受験者1人ずつの面接を行う。面接は選択講義別に異なった内容で行う。 1人当たり15分~20分程度とする。 |
物質創成化学科 | ・講義及びその内容に関するレポート 化学に関する講義を聞いて,講義において指示された課題に関するレポートを作成する。レポートは,講義の理解度や論理的思考力を評価するものであり,単に高等学校化学についての学力を見るものではない。 ・個人面接(基礎学力に関する試問を含む) 複数の教員で受験者1人ずつの面接を行う。 1人当たり15分~20分程度とする。 |
地球環境防災学科 | ・講義及びその内容に関するレポート 広い意味で地球の環境や防災に関係する講義を聞いて,講義において指示された課題に関するレポートを作成する。レポートは,講義の理解度や論理的思考力を評価するものであり,単に高等学校理科の科目についての学力を見るものではない。 ・個人面接(基礎学力に関する試問を含む) 複数の教員で受験者1人ずつの面接を行う。 1人当たり15分~20分程度とする。 |
電子情報工学科 | ・講義及びその内容に関するレポート エレクトロニクスや情報技術の基礎となる数学や理科に関する講義を聞いて,講義において指示された課題に関するレポートを作成する。レポートは,講義の理解度や論理的思考力を評価するものであり,単に高等学校数学や理科の科目についての学力を見るものではない。 ・個人面接(基礎学力に関する試問を含む) 複数の教員で受験者1人ずつの面接を行う。 1人当たり15分~20分程度とする。 |
機械科学科 | ・講義及びその内容に関するレポート 機械の基礎となる理科に関係する講義を聞いて,講義において指示された課題に関するレポートを作成する。レポートは,講義の理解度や論理的思考力を評価するものであり,単に高等学校理科の科目についての学力を見るものではない。 ・個人面接(基礎学力に関する試問を含む) 複数の教員で受験者1人ずつの面接を行う。 1人当たり15分~20分程度とする。 |
自然エネルギー学科 | ・講義及びその内容に関するレポート エネルギーと環境問題への理解を深めることを目的とした模擬授業を行い,受講後には講義内容の理解度や思考力に関するレポート作成を行う。 ・個人面接(基礎学力に関する試問を含む) 複数の教員で受験者1人ずつの面接を行う。 1人当たり15分~20分程度とする。 |
(3) 配点
学 科 | 出願書類 | レポート | 個人面接 | 合計 |
---|---|---|---|---|
数物科学科 | 100 | 200 | 200 | 500 |
物質創成化学科 | ||||
地球環境防災学科 | ||||
電子情報工学科 | ||||
機械科学科 | ||||
自然エネルギー学科 |
評価基準,合否判定基準
1.出願書類(自己推薦書,調査書),レポート(講義を実施し,その内容に関するレポートを作成)及び個人面接(基礎学力に関する試問を含む)の結果を総合して評価し,その合計点の高い順に合格者を決定する。
2.1の合計点が同一の場合,レポート,個人面接,出願書類の得点の順序で点数の高い者を上位者とする。
(出願書類)
自己アピールの内容,および志望理由と理工学部のアドミッション・ポリシーとの整合性から,主として「意欲」に関する評価を行う。また,これまでの学習や課外活動に対する取組状況から主として「行動力」に関する評価を行う。
評価については,複数の教員で行い,点数化する。
(レポート)
学部において実施する講義に,能動的に対応するために必要な「学力」および「行動力」を評価する。
評価については,複数の教員で行い,点数化する。
(個人面接)
基礎学力に関する試問,または口頭試問において,学部のカリキュラムに基づく学習を進めるのに必要な「学力」を評価する。また,志望動機,入学後の履修計画,卒業後の見通しなどに関する総合的な質疑により,「意欲」および「行動力」を評価する。
評価については,複数の教員で行い,点数化する。
募集要項
弘前大学では,入学試験について以下の募集・選抜要項を公表・配布しています。
受験される方は必ず該当する要項を取り寄せて,入試についての詳細を確認して下さい。
要項名称 [要項公表時期] |
内 容 | 請求・問い合わせ先 |
---|---|---|
入学者選抜要項 [毎年7月公表] |
弘前大学の全学部の全選抜方法について確認できます。 | 〒036-8560 青森県弘前市文京町1番地 弘前大学学務部入試課 TEL:0172-39-3122 / 3123 |
学生募集要項 (一般入試) [毎年11月公表] |
弘前大学の全学部の一般入試について確認できます。前期 / 後期日程の入学願書を含んでいます。 | |
学生募集要項 (AO入試I) [毎年7月公表] |
弘前大学の全学部のAO入試Iについて確認できます。入試願書を含んでいます。 | |
理工学部編入学 学生募集要項 [毎年4月公表] |
理工学部の3年次編入学について確認できます。出願書類を含んでいます。 |