教育研究上の目的
博士後期課程は,理学と工学の融合による基礎と応用の一体化を展開し,学際的課題を解決し得る教育研究を行い,目覚ましい進展を遂げる科学技術に柔軟に対応できる能力を有する高度専門職業人及び研究者を養成することを目的とする。
専 攻 | 専攻分野 | 教育研究上の目的 |
---|---|---|
機能創成科学 | 機能材料科学 | 現代の技術革新を支える新機能・高付加価値材料の創成とその高機能デバイス設計・開発を目指して,化学的手法を用いる機能材料科学と物理的手法を用いる材料プロセス工学の教育研究を推進し,自立して研究開発ができる研究者や高度専門職業人を養成する。 |
材料プロセスエ学 | ||
安全システム工学 | 環境安全科学 | 自然防災や社会的防災に対する危機管理やセキュリティ対策等に関し総合的・学際的見地から取り組み,地域社会の質向上と同時に,地域の安全管理に実践的に関わることのできる研究者や高度専門職業人を養成する。 |
システムエ学 |
機能創成科学専攻
専攻分野 | 担当教員 | 研究内容 |
---|---|---|
機能材料科学 | 阿部 敏之 | 新規な可視光応答電極及び多電子過程分子触媒の開発に立脚した光化学エネルギー変換システムの創製研究 |
伊東 俊司 | 機能性発現に向けた有機化合物の分子設計と合成化学的手法を用いた機能性有機化合物の創出に関する研究 | |
岡﨑 雅明 | 遷移金属/典型元素相乗系錯体及びクラスターの創製と機能開拓 | |
川上 淳 | 光機能性有機化合物の分子設計と合成及びその応用に関する研究 | |
鷺坂 将伸 | 新規機能性分子集合体の構築とその応用技術の開発 | |
佐々木 一哉 | エネルギー変換及び資源回収のための先進的システム及び材料の研究 | |
関谷 亮 | 炭素の二次元構造体を用いた炭素材料の開発と自己組織化を利用した超分子構造体の開発 | |
竹内 大介 | 機能性高分子を目指した重合触媒の設計と新重合反応の開発 | |
太田 俊 | 弱い分子間相互作用を利用して構築する結晶性材料の構造と機能 | |
北川 文彦 | ミクロスケール電気泳動を基盤とした高性能分離・高感度検出集積化システムの開発 | |
種田 晃人 | 人工知能を応用した生体分子およびナノスケール物質の研究 | |
萩原 正規 | 生物有機化学研究を基盤とした生体分子の機能化研究とその応用技術開発 | |
宮本 量 | 分子設計に基づく遷移金属・希土類金属錯体の電子状態あるいはスピン状態の制御に関する構造化学的研究 | |
山﨑 祥平 | 有機化合物が持つ機能の分子論的解明と新機能分子の理論設計 | |
呉羽 拓真 | 量子ビーム散乱法による高分子ゲル・エラストマー材料の構造解析と新規合成 | |
関口 龍太 | 有機π電子系化合物を基盤とした新規有機機能性物質の設計と合成に関する研究 | |
関 貴一 | 界面分光とプローブ顕微鏡で解き明かす,界面分子機能・設計 | |
松田 翔風 | 電気化学反応の制御による新しい界面の創成 | |
吉田 曉弘 (併任) |
物質変換,環境浄化,エネルギー生産・貯蔵等に関わる新たな触媒材料の開発 | |
材料プロセス工学 | 今井 雅 | ディペンダブル計算機システムの構築に必要な高信頼LSI設計技術及びシステム設計技術の開発に関する研究 |
金本 俊幾 | 半導体デバイスおよび組込みシステムの最適化に関する研究 | |
黒川 敦 | ナノエレクトロニクスやパワーエレクトロニクス分野に必要な集積回路の最新設計技術の開発 | |
小林 康之 | 新規半導体の開発及びそれを用いたグリーンデバイスに関する研究 | |
御領 潤 | 凝縮系物理学理論 主に超伝導など | |
笹川 和彦 | 微小材料システム(LSI, MEMS)の機能・信頼性評価法の開発と医療・福祉機器機能評価の生体力学研究 | |
佐藤 裕之 | ナノ・メゾ構造を持つ機械材料の創製と強化,強度と寿命評価,微細な機械構造の成形と構成に関する研究 | |
中澤 日出樹 | 炭素系高機能薄膜材料の作製と構造・物性及びその電気的・機械的応用に関する研究 | |
花田 修賢 | 固体(主に透明材料)のレーザー微細加工や光バイオ医用工学(バイオチップの作製や本バイオチップを用いた生体試料の光計測) | |
藤川 安仁 | 多探針走査トンネル顕微鏡及び光電子顕微鏡を使用した表面・薄膜・ナノ構造の構造解析と電子物性の研究 | |
宮永 崇史 | 物質構造のダイナミクス(相転移,化学反応,表面過程など)に対する放射光を用いた局所構造的研究 | |
小豆畑 敬 | 窒化インジウムガリウムを始めとする半導体の光物性およびその応用デバイスに関する研究 | |
任 皓駿 | 新奇エネルギー材料の開発,光物性,および光デバイスへの応用に関する研究 | |
遠田 義晴 | 半導体電子デバイスに関わる表面反応素過程,薄膜成長,表面処理及び半導体表面・界面の電子状態に関する研究 | |
鈴木 裕史 | 固体を中心とした物質界面及び超薄膜・ナノ微粒子における特異な増大局在場および局所構造に関する研究 | |
手塚 泰久 | 高エネルギー分光を用いた強相関物質・誘電体等の電子構造の研究及び軟X線分光の研究 | |
藤﨑 和弘 | 工業材料,医用材料,生体組織のマルチスケール形態解析とマイクロ・ナノ力学特性計測に関する研究 | |
増田 亮 | 放射光を用いたメスバウアー分光法の高度化およびそれを利用した凝縮系物性研究 | |
峯田 才寛 | 微細組織制御に因る金属材料の強化,およびその強化理論に関する研究 | |
森脇 健司 | 生体組織のミクロ力学特性観察と医用計測機器開発に関する研究 | |
渡邊 良祐 | 表面加工,改質による太陽電池,表面デバイスの高機能化に関する研究 | |
久我 健太郎 | 放射光施設等を利用した強相関電子系および熱電物質の研究・新奇熱電物質開発・熱電デバイス作成 | |
伊高 健治 (併任) |
太陽電池や熱電変換物質の材料化学,薄膜エネルギー変換材料に関する研究 | |
久保田 健 (併任) |
非平衡磁性材料の開発とデバイス化及び風力エネルギー利用技術に関する研究 |
安全システム工学専攻
専攻分野 | 担当教員 | 研究内容 |
---|---|---|
環境安全科学 | 浅田 秀樹 | 理論宇宙物理学,主に,宇宙論(ダークエネルギーやダークマター問題等)及び一般相対性理論を含む重力理論に関する研究 |
市村 雅一 | 銀河宇宙線の起源・加速・伝播機構に関する研究および高エネルギー粒子検出器やデータ解析システムの研究開発 | |
梅田 浩司 | 放射性廃棄物地層処分における長期の隔離機能に関する研究 | |
折橋 裕二 | 火成岩岩石学,マグマ学,地球化学,放射性同位体地球化学,鉱物学(特にジルコン学),火山地質学,テクトニクス | |
葛西 真寿 | 一般相対論的宇宙論,特に非一様宇宙における光の伝播と重力レンズ効果の研究 | |
片岡 俊一 | 強震動予測及び地盤が地震動に及ぼす影響に関する研究 | |
小林 史尚 | 環境保全を目的とした生物資源の効率的エネルギー変換と有効活用に関する研究 | |
仙洞田 雄一 | 理論物理学の手法による宇宙論及び重力理論の研究 | |
前田 拓人 | 地震波と津波の波動伝播の研究,ならびに地球内部構造とその時間変化や地震・津波即時予測手法の研究 | |
谷田貝 亜紀代 | 気候気象解析研究,特に,大気側の水循環を中心とし,観測データの精度や特性に注意したデータ解析的研究 | |
石田 祐宣 | 大気境界層気象学,大気陸面相互作用,特に熱・水・炭素循環に関する研究 | |
上原子 晶久 | 材料劣化が生じた鉄筋コンクリート構造物の非線形解析手法,時間軸を考慮した鉄筋コンクリート構造物の補修・補強効果の定量評価 | |
島田 照久 | 沿岸域の海上風,風力エネルギー分野への地域気象・気候情報の利用 | |
丹波 澄雄 | 海洋の情報,特に広域温度分布情報を衛星リモートセンシングから正確に抽出するための種々の補正方法に関する研究 | |
道家 涼介 | 活断層・活火山周辺における現象の理解とその背景テクトニクスの解明に係る研究 | |
水田 智史 | 遺伝符号の進化及びアライメントに依らない配列の類似性評価に関する,生命情報学的アプローチによる研究 | |
高橋 龍一 | 宇宙論,ダークエネルギー,重力レンズ,重力波に関する研究 | |
堀内 一穂 | 宇宙線生成核種,アイスコア,第四紀年代学,古気候学,加速器質量分析に関する研究 | |
野村 真理子 | 数値シミュレーションを用いた天体現象(特に活動銀河核やブラックホール天体)の理論的研究 | |
平野 史朗 | 固体の変形や破壊の力学理論を礎に,数理モデリングや数値シミュレーションを通じて地震発生の物理過程を探る。 | |
井岡 聖一郎 (併任) |
地下水水文学,地下水化学,地下水熱学,地熱資源量評価,地熱利用に関する研究および環境地下水学 | |
佐藤 松夫 (併任) |
理論物理学,特に素粒子論,超弦理論の研究 | |
若狭 幸 (併任) |
地形プロセス学,地形年代学,地熱探査,地球熱利用に関する研究 | |
システム工学 | 阿布 里提 | 電池材料(電極・電解質・触媒)・デバイスの他,水素・バイオマスなどに関する次世代エネルギー変換技術とその応用研究 |
岡 和彦 | 光計測とその生医学応用,偏光計測,光マニピュレーション | |
金 正道 | さまざまなタイプの最適施設配置問題の理論的考察及び解を求めるための効率的なアルゴリズムの開発に関する研究 | |
榊 真 | 曲線・曲面・部分多様体の幾何学,幾何学的変分問題 | |
佐川 貢一 | 医療,福祉,農業分野などに資する人間の動作計測法および機器の開発に関する研究 | |
佐藤 俊之 | 自動制御系の設計とそのメカトロニクスへの応用に関する研究 | |
城田 農 | 気泡・液滴・粒子を含む流れの輸送現象に関する研究 | |
銭谷 勉 | 生体内の形態情報や機能情報をより正確かつより詳細に観察するためのコンピュータトモグラフィシステムと画像処理ソフトウェアの研究開発 | |
千坂 光陽 | エネルギー貯蔵・変換材料とこれを用いた電気化学デバイスに関する研究 | |
津田谷 公利 | 非線型波動の漸近解析,非局所的に相互作用を及ぼす波動の解析 | |
鳥飼 宏之 | 爆薬や消火カプセルなどを用いた燃焼科学に基づく新しい消火法に関する研究 | |
中村 雅之 | 機械学習と最適化による知能化情報センシング | |
別宮 耕一 | 誤り訂正符号とそれに関係する離散構造,組合せ構造に関する研究 | |
守 真太郎 | 確率過程の数理の研究と統計モデリング,経済・社会物理学 | |
一條 健司 | 再構成可能システムのための新規プロセッサおよびアクセラレータ要素等の設計,設計記述の高抽象化,設計の自動化に関する研究 | |
江居 宏美 | 様々な手法により決定されるフラクタル図形とそれを用いた準周期タイリングの研究 | |
岡部 孝裕 | 熱流体先端計測法の開発,相変化を伴う複雑熱流動現象の解明と医療技術への応用 | |
立谷 洋平 | マーラー関数の値の代数的独立性の研究及びその応用 | |
陳 暁帥 | 数値計算・生体力学・拡張現実技術を用いた手術シミュレータ・医用支援システムの開発に関する研究 | |
成田 明子 | コンピュータネットワークにおける中継器によるパケット解析に基づいたトラフィック制御に関する研究 | |
矢野 哲也 | 医用生体機器の生体適合性評価に関する実験的及び数値解析的研究 | |
山崎 拓也 | 火災における燃焼現象のモデル化に関する研究 | |
尾﨑 翔 | 機械学習や深層学習などの情報科学技術を用いた,医学・医療における課題解決 | |
三浦 達彦 | 薄膜領域や曲面上の拡散現象・流体運動を記述する偏微分方程式の数学解析 | |
官 国清 (併任) |
バイオマスエネルギー転換技術,エネルギー材料,環境触媒,ガス・金属イオンの分離技術,マイクロリアクター,LCA評価に関する研究 |