- 数物科学科(学科Webサイト)
コースの特徴
数理科学コース
数学の基礎理論を体系的に学ぶとともに,自然系や社会系の応用を視野に入れた数理モデル解析の演習科目等に取り組みます。
物質宇宙物理学コース
機能性新材料分野と宇宙物理学分野を中心に,基礎的な自然法則に対する興味を喚起し,その応用展開への道筋の理解を進めるための教育を行います。
応用計算科学コース
数学,物理学,情報科学の基礎を学び,それらを社会現象のモデルに当てはめ,複雑な問題を解決するための能力の修得を目指します。
取得できる資格・免許
中学校教諭一種免許状(数学・理科)
高等学校教諭一種免許状(数学・理科)
主な専門科目
代数学ベクトル解析微分方程式解析学幾何学力学電磁気学量子力学熱力学統計力学物理数学固体物理学半導体物理学相対性理論宇宙物理学計算科学基礎演習応用数理演習実解析演習離散数学解析力学X線解析学量子機能創成論結晶材料制御学計算機演習経済学入門最適化理論数理経済学ゲーム理論
教職員紹介
氏名 | 役職 | 専門 | 研究内容 |
---|---|---|---|
浅田 秀樹 | 教授 | 理論宇宙物理学 | 宇宙における新しい物質やエネルギーの探究にも繋がる宇宙の物理現象について主に研究 |
御領 潤 | 教授 | 凝縮系理論物理学 | ゲージ場の理論やトポロジーの手法などを用いた凝縮系物理学の理論的研究 |
金 正道 | 教授 | 計画数学 | 計画数学は社会の様々な問題を解決するための数学 そのための手法と数学理論の構築・応用を研究 |
榊 真 | 教授 | 幾何学 | 曲線・曲面およびノルム空間の幾何学について研究 |
仙洞田 雄一 | 教授 | 宇宙物理学 | 原始の宇宙に起源を持つブラックホールや重力波など宇宙の成り立ちを理論物理学の手法で研究 |
津田谷 公利 | 教授 | 解析学 | 相対論的量子力学やゲージ理論に現れる非線型波動方程式の解の存在性等を関数解析的手法で研究 |
藤川 安仁 | 教授 | 表面・ナノ科学 | グラフェンなど次世代ナノ電子材料の研究を高分解能顕微鏡を駆使して原子レベルの世界で進める |
別宮 耕一 | 教授 | 代数的組合せ論 | 情報理論で扱われる誤り訂正符号の構造を中心に未知の組合せ構造を発見し解明することをめざす |
宮永 崇史 | 教授 | 構造物性学 | 半導体・磁性体・超伝導体など対象を選ばない 放射光を用いた構造・電子状態解析法に取り組む |
守 真太郎 | 教授 | 統計学・確率モデル | 社会・経済現象の数理と多数のヒトの持つ情報をうまく集約する仕組みを確率モデルを使って研究 |
小豆畑 敬 | 准教授 | 光物性物理学 | ワイドキャップ半導体の光学特性およびその応用デバイスの研究 |
江居 宏美 | 准教授 | エルゴード理論(力学系) | 様々な写像(特に文字の置換規則)で決まる離散力学系とフラクタル図形によるタイル張りを研究 |
遠田 義晴 | 准教授 | 半導体物理学 | 半導体デバイスの高機能化と新素材開発をめざし固体表面や界面で生ずる原子レベルの物理化学反応を研究 |
鈴木 裕史 | 准教授 | ナノ物理学 | 電子線リソグラフィーを用いたナノ粒子配列やゼオライト細孔を利用したナノ粒子等の光学的性質の研究 |
立谷 洋平 | 准教授 | 整数論 | 数論的に重要な解析関数の特殊値について研究 代数的・解析的手法の両面から数論的性質の解明をめざす |
手塚 泰久 | 准教授 | 高エネルギー固体分光学 | 放射光によるX線発光やX線散乱などを用いた誘電体や機能性物質の電子構造の研究 |
永瀬 範明 | 准教授 | 解析学(近似理論) | 関数をウェーブレット基底によって展開 現れる小さな波の一部を使い元の関数を近似するのが目標 |
増田 亮 | 准教授 | 放射線物性学 | 放射光やガンマ線などの粒子線を利用した,主として金属系物質における微視点観点からの機能発現機構・様態の研究 |
川﨑 菜穂 | 助教 | 整数論 | 多重ゼータ値およびその類似に対して成り立つ性質の研究 多重ゼータ値の間に成り立つ,新たな有理数係数関係式族の開拓を目指す |
久我 健太郎 | 助教 | 熱エネルギー変換 | 熱を電力に直接変換する現象の研究 高性能熱電物質開発・原理解明・デバイス作成を行う |
野村 真理子 | 助教 | 理論宇宙物理学 | 数値シミュレーションを用いたブラックホールが引き起こす高エネルギー天体現象の研究 |
三浦 達彦 | 助教 | 解析学 | 薄膜領域や曲面上の流体運動や拡散現象を記述する偏微分方程式の解の性質に関する研究 |