トピックス

2022.02.23
地球環境防災学科 石田 祐宣 准教授が取材協力した雪崩災害の知識に関する記事が,LIFULL HOME’S PRESS に掲載されました。
2023.02.22
折橋 裕二 教授,佐々木 実 講師(地球環境防災学科)が取材協力した「体感!グレートネイチャー 爆裂山麓のカラフル大地 コスタリカ・色彩のマジック」が,2023年2月25日(土)NHK BSプレミアムで放送されました。
2023.02.15
弘前大学WEBマガジン『HIROMAGA』に理工学部 地球環境防災学科 3年 安田 伊吹さんのインタビューが掲載されました。
2022.12.14
梶田展人 助教(地球環境防災学科)が,第64次南極地域観測隊に参加しております。先月11月10日に日本を出発して、来年3月22日に帰国予定です。第64次南極地域観測隊の活動は,国立極地研究所のウェブサイトからご覧いただけます。梶田展人 助教は、『第64次南極地域観測概要 Topic3 東南極氷床変動の復元と急激な氷床融解メカニズムの解明』の研究をしております。
2022.11.15
石田 祐宣准教授(地球環境防災学科)が出演の北海道放送「北のフロンティア@弘前大学」が12/22(木)に放送されました。
2022.10.17
陸奥新報 2022年10月17日(月)掲載記事『豪雨対策 必要な知識を 弘前市マイスター連絡会が研修会 気象変動現状学ぶ』(地球環境防災学科 石田 祐宣 准教授)を掲載しました。
2022.10.03
宇宙物理学研究センターの高橋 龍一准教授(地球環境防災学科)が出演のFMアップルウェーブ「りんご王国こうぎょくカレッジ」が10/9(日),10/16(日)に放送されました。
2022.09.24
東奥日報 2022年9月24日(土)掲載記事『佐井・仏ヶ浦 カルデラ由来 弘大・盛合さんらが新説』(大学院博士前期課程2年 盛合 秀さん,地球環境防災学科 折橋 裕二 教授ら)を掲載しました。
2022.09.05
9月24日(土)に,根本 直樹 講師(地球環境防災学コース)が出演した【ブラタモリ「下北半島」】がNHK総合で放送されました。
2022.08.29
9月10日(土)に,折橋 裕二 教授(地球環境防災学コース)らが出演・取材協力した【ブラタモリ「恐山」】がNHK総合で放送されました。
2022.07.31
陸奥新報 2022年7月31日(日)掲載記事『地域防災力向上へ決意 弘前市マイスター育成講座修了式』(地球環境防災学科 片岡 俊一 教授)を掲載しました。
2022.06.26
陸奥新報 2022年6月26日(日)掲載記事『緊急時の迅速対応学ぶ 防災リーダーへ養成講座』(地球環境防災学科 片岡 俊一 教授)を掲載しました。
2022.06.17
前田 拓人 教授(地球環境防災学科)らが,日本応用地質学会令和4年(2022)論文賞を受賞いたしました。
2022.06.14
6月17日(金)に,梅田 浩司 教授(地球環境防災学科)が取材協力した「ナノコエ」が,NHK総合「発見!あおもり深世界」内で放送されました。
2022.06.04
東奥日報 2022年5月10日(火)掲載記事『猿倉岳で倒木数十本』,デーリー東北 2022年5月10日(火)掲載記事『南八甲田 突風で倒木か』,デーリー東北2022年5月30日(月)掲載記事『南八甲田倒木 専門家が再調査』,東奥日報 2022年6月4日(土)掲載記事『”猿倉おろし”風速推計へ』(地球環境防災学科 石田 祐宣 准教授)を掲載しました。
2022.05.21
デーリー東北2022年5月21日(土)掲載記事『青森県太平洋沖最大規模地震,津波被害想定 死者最大5万3000人』『12分以内行動 減災の鍵』,東奥日報2022年5月21日(土)掲載記事『日本・千島海溝大地震 県予測』,陸奥新報2022年5月21日(土)掲載記事『住民避難へ備え徹底』(地球環境防災学科 片岡俊一教授)を掲載しました。
2022.04.12
南極大陸から帰国しました(博士前期課程2年 大谷 昂さん,第63次南極地域観測隊同行者)を掲載しました。
2022.02.08
森田 寅靖さん(地球環境防災科学3年)が,令和3年度弘前大学同窓会「吉田基金」TOEIC賞を受賞しました。
2022.02.01
2022年2月1日(火)に、野尻幸宏先生の最終講義が行われました。
2022.01.21
折橋 裕二 教授(地球環境防災学科)が出演のFMアップルウェーブ「りんご王国こうぎょくカレッジ」が1/30(日)に放送されます(2/6 再放送あり)。
2022.01.12
ドームふじ基地に到着しました(博士前期課程2年 大谷 昂さん,第63次南極地域観測隊同行者)を掲載しました。
2021.12.24
上野 優さん(地球環境防災学科4年,気象学研究室)が,日本気象学会東北支部研究会で気象学会東北支部発表賞を受賞しました。
2021.12.13
第63次南極地域観測隊同行者として南極へ向かっています(博士前期課程2年 大谷 昂さん)を掲載しました。
2021.11.28
陸奥新報記事『地震や津波を後世に 弘大片岡教授防災セミナー 原因や退避を提言』(地球環境防災学科 片岡 俊一 教授)を掲載しました。
2021.11.05
片岡 俊一 教授(地球環境防災学科)が取材協力した「ナノコエ」が,NHK総合「あっぷるワイド」内で放送されました。
2021.10.27
折橋 裕二 教授(地球環境防災学科)が,2021年日本地球化学会 Geochemical Journal 論文賞を受賞しました。
2021.10.08
前田 拓人 教授(地球環境防災学科)の記事「東日本大震災から10年 地震研究の今と未来」が宮城の新聞に取り上げられました。
2021.09.21
大学院博士前期課程1年 小林 英史さん(地球環境防災学コース)が,日本地球化学会年会にて学生奨励賞を受賞しました。
2021.07.11
東奥日報記事『静止気象衛星 巨大アンテナ搭載,台風観測詳細に 弘大・岡﨑助教ら解析』(地球環境防災学科 岡﨑 淳史 助教)を掲載しました。
2021.07.07
【プレスリリース】地球環境防災学科 岡﨑 淳史 助教らの共同研究成果「台風の強風予測を改善 -もしも静止気象レーダ衛星があったら-」を掲載しました。
2021.05.11
デーリー東北記事『火山灰層要因,揺れやすく』(地球環境防災学科 片岡 俊一 教授)を掲載しました。
2021.04.05
弘前大学パンフレット(HIROSAKI UNIVERSITY RESEARCH HIGHLIGHTS 2020)「弘前大学の旬な研究者」に,当学科谷田貝亜紀代教授代表の機関研究(R1~R3年度)「アジア降水データAPHRODITE の改良更新と降雪過程理解への応用」が掲載されました。

人間と自然が共生できる地球環境の解明

教育理念

    ・「地域に密着した視点とグローバルな観点から、地球環境問題や自然災害など日本と世界が直面する課題に対応できる力」を身につけることを重視した教育を提供する観点に立って、学科のカリキュラム・ポリシーをつぎのように定めます。
    ・自然科学と社会科学の知識を活かし、ローカルなスケールからグローバルなスケールまでの多様な現象を分析し、本質的な課題を見いだす力を養います。
    ・高度専門職業人として地球環境問題の解決や自然災害の防止に取り組み、科学・技術や社会の課題の解決に取り組むための力を養います。
    ・日本と世界が直面する問題に対応し、地球環境や自然災害に関する課題や、科学・技術や社会の問題を解決するために必要な知識や技能を学びつづける力を養います。

具体的な教育目標

    ・地球と人類のより良い共存を目指すことの自覚
    ・地球環境を構成する種々の要素に関する基礎知識の修得
    ・自然災害をもたらす自然現象とそれを防ぐ工学的技術の理解
    ・地球環境や自然防災に関連してこれまでに蓄積されてきた研究成果および最新の研究動向の理解
    ・地域に密着した視点とグローバルな観点の両面から、地球環境問題や自然災害の抑止・軽減に対応できる能力の修得
    ・問題解決に向けて、計画的に仕事を進め、まとめる能力の修得
    ・仕事の成果や意見を具体的に表現し、伝達する能力の修得