2022/11/16
鷺坂研究室の修士課程1年の込山ひなたさんが、国際会議The 95th JSCM Anniversary Conference (色材協会創立95周年記念会議)にてポスター発表(英語)を行い、Best poster awardを受賞しました。おめでとうございます!
発表タイトル:Fluorine-free anionic surfactants tailored with trimethylsilyl groups and divalent cations for a fluorocarbon-like low surface energy
2022/9/12
鷺坂研究室の修士課程1年の飯塚大登君が、国際会議2nd World congress on Oleo Science (WCOS2022)にて口頭発表(英語)を行い、Student awardを受賞しました。おめでとうございます!
発表タイトル:Formation of water / supercritical CO2 nano-dispersions with fluorine-free nonionic amphiphiles and application for nanoparticle synthesis
以下のWCOS2022HPに掲載されています。 2nd World congress on Oleo Science (WCOS2022)
2020/6/17
小幡咲絵さん(2020年3月卒業)の論文がMaterials Advancesに掲載(電子版)されました。Materials AdvancesはRoyal Society of Chemistry(英国)から2020年に創刊されたオープンアクセスジャーナルです。1972年にP.G.de Gennesがその存在を予測し、まだ見つかっていないBend Grain Boundary Phaseが発現したと考えています。
"Photo-induced guest-host interactions produce grain boundaries between smectic blocks", A. Yoshizawa,S. Obata Materials Advances., 2020, DOI:10.1039/D0MA00145G.
2020/6/11
倉田岬さん(2020年3月博士前期課程修了)の論文がChemical Communicationsに掲載(電子版)されました。非平衡条件下においてアキラル分子の自己組織化による自発的対称性の破れでキラリティーが発現し、どちらか一方のキラリティーのみが増幅され、さらにそのホモキラリティーが高次構造へ転写されることを報告しました。
"The formation of a chiral supramolecular structure acting as a template for chirality transfer", M. Kurata,A. Yoshizawa Chem Commun., 2020, DOI:10.1039/d0cc02413a.
2020/5/18
山口美智子さん(博士後期課程3年)の論文がLiquid Crystalsに掲載(電子版)されました。ブルー相IIIにおいて、二重ねじれシリンダーが無秩序に存在することを実験的に明らかにしました。
"Discliption network morphologies in blue phase III", M. Yamaguchi,K. Shimizu,M. Sagisaka,A. Yoshizawa Liquid Crystals., 2020, DOI:10.1080/02678292.2020.1765261.
2019/5/15
倉田 岬さん(博士前期課程2年)の論文がNew Journal of Chemistry (Letter)に掲載(電子版)されました。
"Porous surface of an achiral trimer in the chiral conglomerate phase catalyzes a direct aldol reaction", A. Yoshizawa,*M. Kurata New J. Chem., 2019, DOI:10.1039/C9NJ01913H
2019/5/9
佐山翔海さん(2019年3月博士前期課程修了)の論文がJ. Mater. Chem. Cに掲載(電子版)され、Hot Paperに選出されました。
"Achiral H-shaped liquid crystals exhibiting an electric-field-induced chiral namatic phase",S. Sayama, A. Yoshizawa,* J. Mater. Chem., 2019, DOI:10.1039/C9TC01432B.[Selected as a HOT Paper]
2019/5/9
吉澤教授の総説がLiquid Crystalsへ掲載(電子版)されました。これは2018年に京都国際会議場で開催された第27回液晶国際会議(ILCC2018)でのPlenary Lectureを論文にしたものです。
"Nanostructured Assemblies of Liquid-Crystalline Supermolecules: From Display to Medicine (Invited Review, Plenary Lecture Presented at 27th International Liquid Crystal Conference in Kyoto, 2018)", A. Yoshizawa,* Liquid Crystals, 2019, DOI:org/10.1080/02678292.2019. 1611966.
2019/3/18
佐山翔海さん(博士前期課程2年生)と村木亮介さん(2016年3月博士前期課程修了)の論文がLiquid Crystalsへ掲載されることとなりました。
"H-shaped liquid crystals inducing nematic order in the isotropic liquid", S. Sayama, R. Muraki, A. Yoshizawa,* Liquid Crystals, 2019, DOI:org/10.1080/02678292.2019.1597393.
2019/3/12
及川龍二さん(博士前期課程2年生)他の論文がSoft Matterに掲載(電子版)されました。
"Linear symmetric liquid crystal trimers exhibiting supramolecular chiral architectures", R. Oikawa, H. Sasaki, Y. Takanishi, M. Sagisaka, J. Yamamoto, A.Yoshizawa,* Soft Matter, 2019, DOI: 10.1039/C9SM00250B.
2018/7/27
吉澤篤教授が27th International Liquid Crystal Conference(ILCC2018, 第27回液晶国際会議)にて最終日にPlenary Lectureを行いました。
ILCCは液晶科学技術に関する最大の国際会議で隔年に開催されます。2018年は日本液晶学会と日本学術会議の共催で京都国際会館(京都市)にて7月22日から7月27日まで開催されました(Web: ilcc2018.org)。
Prof. Atsushi Yoshizawa (Hirosaki Univ., Japan)
Title: Nanostructured Assemblies of Liquid-Crystalline Supermolecules: From Display to Medicine
大きい画像はこちら
2018/4/20
鹿嶋慎也さん(2014年3月博士前期課程修了)と千葉理大さん(2018年3月博士前期課程修了)他の論文がJ. Mater. Chem. Cに掲載(電子版)されました。
"Polar order of an achiral taper-shaped liquid crystal in the uniaxial smectic A phase", S. Kashima, M. Chiba, Y. Takanishi, J. Yamamoto, A. Yoshizawa,* J. Mater. Chem. C., 2018, DOI: 10.1039/C8TC01126E.
2018/3/23
佐々木春菜博士(2018年3月博士後期課程修了)他の以下の論文がChemistrySelectに掲載されました。
"Photo-Driven Chirality Switching in a Dark Conglomerate Phase of an Achiral Liquid Crystal Trimer", H. Sasaki, Y. Takanishi, J. Yamamoto, A. Yoshizawa,* ChemistrySelect, 2018, 3, 3278-3283 (DOI: 10.1002/slct.201800067).
2018/3/7
加藤弘菜さん(博士前期課程1年)の以下の論文がLiquid Crystalsに掲載(電子版)されました。
"Coexistence of nematic and chiral nematic phases of an achiral liquid crystal trimer possessing an octafluorobiphenyl unit", A. Yoshizawa,* H. Kato, Liquid Crystals, 2018, DOI: 10.1080/02678292.2018.1446556.
2017/8/29
佐々木春菜さん(博士後期課程3年)他のジャイロイド構造形成によるキラリティー発現に関する論文がSoft Matterに掲載(電子版)されました。
"Achiral flexible liquid crystal trimers exhibiting gyroid-like surfaces in the chiral conglomerate phases", H. Sasaki, Y. Takanishi, J. Yamamoto, A. Yoshizawa,* Soft Matter, 2017, DOI: 10.1039/C7SM01499F.
2017/6/15
佐々木貴志さん(2017年3月博士前期課程修了)他のフラストレート液晶相に関する論文がSoft Matterに掲載(電子版)されました。
"A frustrated phase driven by competition among layer structures", T. Sasaki, Y.Takanishi, J. Yamamoto, A. Yoshizawa,* Soft Matter, 2017, DOI: 10.1039/C7SM01090G.
2017/5/12
吉澤教授の総説がLiquid Crystalsに掲載(電子版)されました。
"Molecular design of flexible liquid crystal oligomers stabilizing the chiral frustrated phase (Invited Review)", A Yoshizawa,* Liquid Crystals, 2017, DOI: 10.1080/02678292.2017.1323354.
2016/5/10
アキラル分子が相転移によりホモキラルなドロップレットを形成し、それが新しいタイプのキラル対称性の破れであることを発表しました。
"Optically Isotropic Homochiral Structure Produced by Intercalation of Achiral Liquid Crystal Trimers", A. Yoshizawa,* Y. Kato, H. Sasaki, Y. Takanishi, J. Yamamoto, J. Phys. Chem. B, 2016, DOI: 10.1021/acs.jpcb.6b01242.
2016/2/25
佐々木春菜さん(博士後期課程1年生)他が分子間相互作用によりアキラル三量体分子にねじれコンフォメーション誘起され、それによりキラリティーを発現することを発表しました。
"Achiral flexible liquid crystal trimers exhibiting chiral conglomerates", H. Sasaki, Y. Takanishi, J. Yamamoto, A. Yoshizawa,* Soft Matter, 2016, 12, 3331-3339 (DOI: 10.1039/C5SM02969D).
2016/2/12
修士論文発表会が開催されました。
2016/2/9
近藤有希子さん(博士前期課程1年生)他の単一化合物が発現するネマチック相ー結晶相分離に関する研究結果が掲載されました。
"Crystal-nematic phase separation in an asymmetric liquid crystal dimer possessing a terminal hydroxyl group", A. Yoshizawa*, Y. Kondo, H. Sasaki, Liquid Crystals, 2016, 43, 680-687 (DOI: 10.1080/02678292.2016.1139198).
2015/9
廣瀬鉄さん他のアモルファスブルー相の高分子安定化に関する論文が掲載されました。
"Comparison of electro-optical switching between polymer-stabilized cubic and amorphous blue phases", T. Hirose, A. Yoshizawa*, Liquid Crystals, 2015, 42, 1290-1297 (DOI: 10.1080/02678292.2015.1048755).
2015/9/15
加藤裕介君(博士前期課程2年)と佐々木春菜さん(博士後期課程1年)他のキラリティー発現機構に関する研究がSoft MatterのWeb上で公開されました。
"Chiral conglomerate observed for a binary mixture between a nematic liquid crystal trimer and 6OCB", A. Yoshizawa,* Y. Kato, H. Sasaki, Y. Takanishi, J. Yamamoto, Soft Matter, 2015, DOI: 10.1039/C5SM02121A.
2015/2/27
佐々木春菜さん(博士前期課程2年生)他のアキラル三量体液晶による自発的対称性破れに関する研究がJ. Phys. Chem. BのWeb上で公開されました。
"Supermolecular Bent Configuration Composed of Achiral Flexible Liquid Crystal Trimers Exhibiting Chiral Domains with Opposite Handedness",
H. Sasaki, Y. Takanishi, J. Yamamoto, A. Yoshizawa,* J. Phys. Chem. B, DOI: 10.1021/jp512710r.
2015/2/24
当研究室と本学保健学研究科の柏倉研究室の共同研究として進められている液晶性化合物の抗腫瘍効果に関する研究がRoyal Society of Chemistry の会誌“Chemistry World"で取り上げられ、その中で福士由佳子さん(理工学研究科博士後期課程修了)他の以下の論文が紹介されました。
"From screen to cell"
N. Notman, Chemistry World, 2015, 12, 48-51.
"Synthesis and anticancer properties of phenyl benzoate derivatives possessing a terminal hydroxyl group",
Y. Fukushi, H. Yoshino, J. Ishikawa, M. Sagisaka, I. Kashiwakura, A. Yoshizawa,* J. Mater. Chem. B, 2014, 2, 1335-1443.
2014/2/5
西谷渉さん(博士前期課程2年生)他のサイボタクチックネマチック相の分子設計に関する論文がJ. Mater. Chem. CのWeb上で公開されました。
"Molecular design for a cybotactic nematic phase"
W. Nishiya, Y. Takanishi, J. Yamamoto, A. Yoshizawa,* J. Mater. Chem. C, 2014,2,3677-3685.
Hot Paper に選ばれました。
2013/12/24
福士由佳子さん(博士後期課程3年)他の液晶化合物の抗腫瘍効果に関する論文がJ. Mater. Chem. BのWeb上で公開されました。
"Synthesis and anticancer properties of phenyl benzoate derivatives possessing a terminal hydroxy group"
Y. Fukushi, H. Yoshino, J. Ishikawa, M. Sagisaka, I. Kashiwakura, A. Yoshizawa*
J. Mater. Chem. B, 2014, 2, 1335〜1343.
2013/12/11
日本学術振興会の多国間研究協力事業に採択された「New Low Surface Energy Materials」が
英国Rutherford Appleton研究所ISISの研究紹介HPで紹介されました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2013/11/06
10月24-25日(場所:東京 船堀タワーホール)に開かれたThe Japan Society of
Colour Materials 85th Anniversary Conference(色材協会創立85周年会議)にて、
鷺坂助教が下記内容の口頭発表(英語)を行い、JSCM President Awardを受賞しました。
タイトル:Efficient Nanoparticle Synthesis Using Water-in-Carbon Dioxide
Microemulsions Prepared with a High-Solubilizing-Power Fluorinated
Surfactant
発表者:Masanobu SAGISAKA, Shuho IWAMA, Junya TAMADA, Atsushi YOSHIZAWA
2013/10/15
吉澤教授のブルー相液晶に関する総説がRSC AdvancesのWeb上で公開されました。
"Material design for blue phase liquid crystals and their electro-optical effects", A. Yoshizawa, RSC Adv., 2013,3,25475-25497.
2013/08/02
共同研究者のProf. Frederic Guittard (Universite de Nice - Sophia Antipolis)が来研され、以下の講演をしていただきました。
講演タイトル「Molecular Design to Build up Superhydrophobic Surfaces」
写真:懇親会(会場: Boo豚(韓国料理))にて撮影。大きい画像はこちら
中央:Prof. Frederic Guittard
2012/11/16
鷺坂将伸助教の以下の論文が平成24年度弘前大学若手優秀論文賞に選ばれました。
詳しくは こちら をご覧ください。
論文タイトル「Effective and Efficient Surfactant for CO2 Having Only Short Fluorocarbon Chains」
Langmuir, 2012, 28 (30), pp 10988-10996
2012/10/17
共同研究先のブリストル大学化学校Julian Eastoe教授の研究グループから
Paul Brown氏、Craig James博士が来研し、下記の講演をしてくれました。
Craig James博士 「Solution Conformation of Model Polymer-Drug Conjugates」
Paul Brown氏 「Magnetic Surfactants and Their Applications」
写真:懇親会会場(あば)にて。大きい画像はこちら
一番左:Paul Brown氏、左奥:Craig James博士と手前:婚約者 Hannah McGuireさん
2012/09/21
田中雅展さん(平成24年3月博士前期課程修了)の論文が J. Mater. Chem. C の Accepted Manuscript としてWeb上で公開されました。
U-shaped oligomers with a molecular biaxiality stabilizing blue phases, M. Tanaka, A. Yoshizawa,* J. Mater. Chem. C, DOI:10.1039/C2TC00105E.
2012/06/05
光学的等方性液晶材料(キュービック相とブルー相)に関する吉澤教授の総説がPolymer Journalに掲載されました。
Liquid Crystal Supermolecules Stabilizing an Optically Isotropic Phase with Frustrated Molecular Organization (Invited Focus Review), A. Yoshizawa, Polymer Journal, 2012, 44, 490-502.
2012/04/04
4年生6名の配属が決まりました。
2012/04/01
吉澤教授が理工学研究科長兼理工学部長に就任しました。
2012/03/23
辻大樹さん他の論文が J. Phys. Chem. C にaccept され、Just Accepted Paper として掲載されました。
Chiral Liquid Crystal Trimer Exhibiting an Optically Uniaxial Smectic Phase with a Double-Peak Polarization, D. Tsuji, Y. Takanishi, J. Yamamoto, A. Yoshizawa,* J. Phys. Chem. C DOI: 10.1021/jp2115934
2012/03/06〜09
吉澤教授が台湾工業技術研究院の招きで訪台し、"Design of Blue Phase Materials"について講演しました。