研究内容
研究内容1.はじめに 私は本州の北,弘前にて液晶材料の研究に携わっている。 この度,研究室紹介の機会をいただいたので,研究室の概要と現在進めている研究内容について紹介させていただく。 私は弘前大学理工学部物質理工学科機能素材工学講座に所属しており,そこでは教員6名の大講座制で研究・教育活動にあたっている.私達の研究室は, 私が勤務していた日本鉱業・ジャパンエナジーの液晶材料研究を引き継ぐ形で,2000年4月にスタートした.その際,ジャパンエナジーから測定装置・液晶材料の移管を受けた。 また装置立ち上げの際は,同僚であった西山伊佐博士(大日本インキ化学工業株式会社)と古澤(旧姓伊勢)典子さんが弘前に来てくれ,装置のセットアップをしてくれた。 現在,私達が弘前にて液晶材料研究を進めていけるのは会社関係者の多大な協力のおかげであり,深く感謝している。2.研究室の概要 2004年3月に機能素材工学講座に鷺坂将伸助手が着任し,私と共同で研究室を運営している。 鷺坂助手は界面化学を専門とし,リオトロピック液晶の秩序形成や超臨界流体を用いたプロセス開発の研究を行っている。 私はサーモトロピック液晶における新しい秩序の構築と機能発現を研究している。 平成16年度の研究室のメンバーを写真に示す。 内訳は, D1:2名,M2:1名,M1:3名,4年生:4名,研究員(東北化学薬品(株)から派遣):1名,あと私達スタッフ2人で計13名である。
また,機会をみつけて学外の講師による講演会を行っている。 西山博士には講演のみならず学生たちの研究指導も行なっていただいた。 2003年には英国Hull大学のJ. Goodby教授を迎え,9月の祭日にセミナーを開催した。 学生全員の話をGoodby教授に聞いていただき,助言・コメントをもらった。 大学院の学生はパワーポイントで時間をかけて,一方,4年生はセミナー室でサンドイッチやおにぎりなどの昼食を食べながら,OHPを用いて自分の研究の話をした。 学生たちにとって英語で研究発表をするなどとは初めてのことであり,相当緊張していた.10時から17時までセミナーを行った後,18時より場所を居酒屋へ移し,懇親会を始めた.次第に緊張もほぐれ,Goodby教授の周りに輪が出来,終ったのは2次会のお店の終了時刻の1時頃だった.彼は学生たちのことを"My students"と呼んでいたが,2004年のILCCで彼に再会した際に,4年生の研究内容を覚えていたのには驚かされた. 私はセミナーのみならず,その後も大切と考えているので,よく懇親会を行っている。 ただ,学生達は私がたんに宴会が好きなのだと誤解しているところもある。 毎年12月に3年生を対象に研究室配属のための紹介を行うのだが,その際「僕(あるいは私)はお酒が飲めないのですが,大丈夫でしょうか」と必ず質問される。 少し,方針をあらためたほうがよいのかと思ってもいる. 3.研究内容 次に私達のところで進めている研究について紹介したい。 私達は液晶相における分子運動を考慮した設計が重要であると考え,それに基づき種々の化合物を設計・合成してきた。 特に液晶相におけるキラリティ?の役割に興味を持っている。 分子運動を調べるために,液晶状態におけるC-13NMR測定を行った。 そこで得られた情報をもとにしたスメクチック相のモデルを図1に示す。
図2に示すシアノビフェニル基とフェニルピリミジン基をコアに持つmPYnOCBでは,スペ−サー原子数が奇数でその数が異なるものどうしを混合することによって,N相やSmA相の低温側に,層構造を持たず, またリエントラントネマチック相とも異なる新しいフラストレート液晶相(Mx相)が誘起された3)。 このMx相は分子パッキング(エントロピー項で層間相互作用)とコア−コア相互作用(エンタルピー項で層内相互作用)の競合によって生じたものと考えている(図3)。
また,U型化合物にもう一つ液晶形成基を導入したλ型化合物を設計・合成した。 この化合物はSmA相の低温側に通常のスメクチック相とは挙動が異なる液晶相を発現した。 X線回折で層間隔に相当する3つのピークが観測され,いずれもその方向が層の法線方向であることから,この相は異なる3つの周期構造をもつ不整合なSmA(SmAinc)相と同定した6)。 二量体液晶はそのスペーサー原子数の奇偶により液晶相の安定性などに顕著な違いが有ることが知られているが,λ型化合物は図5に示すように一分子中にベンドとパラレルの2つの二量体液晶分子を含有したものである。
4.これから 弘前は四季がはっきりし,春の桜は特にすばらしい。例年5回ぐらい花見に行っている。 また,初夏は清清しく,毎日岩木山を眺めている。夏になると街は『ねぷた祭』一色となり,太鼓と笛の音が鳴り響く。 冬は雪が積もり,さすがに寒い.雪は軽く,舞い上がるような地吹雪となる。研究室からスキー上のゲレンデの明かりが見える。 学生達は文献会のあとにそのままナイタースキーに出かけたこともあった。 私は大学からも街の中心からも歩いて20分ぐらいのところに家を借りて住んでいる。 大学へは自転車で7分程度で,通勤ラッシュは無縁である。 朝はシジミ売りの声が聞こえ,静かな中にも街には昔ながらの音色がある。 新幹線が来る見通しすらないが,都会とは違った時間の流れの中で暮らしている。 また,学生の気質にも弘前らしさがあるのかもしれない。 ここ数年,学生達が私の誕生祝いをやってくれている。 今年は私の歳を一つ間違えていたが.彼等は料理も上手で,みそ鍋,すき焼き,チャゲ鍋が出てきた。 その脇で,京都出身の学生が一生懸命にたこ焼きを焼いている。 都会で企業に勤務していた頃とは違った面白さと喜びがここにはある。 一方,地元に働く場所が少なく,大学生は多いが,社会を支える中堅どころが少ない。 学校を卒業した若者は都会に向かう.街の活力が年々下がっていくように思える。 弘前大学も2004年4月から法人化され,試行錯誤である。 大学院が重点化された大きな大学とはいろいろな面で力の差を痛感する。 私が出来ることは,学生達と一緒に過ごし,研究を進めるにあたって考え・悩むところを彼等と共有し,そのような中で何かを伝えていければと思っている。 時々,彼等が思いもかけないような面白い結果をもってくるので,それが一番の活力源かもしれない.教員にとって学生は目の前を過ぎ去る多くの若者の一人かもしれないが,学生にとっては卒業研究の指導教員は一人である。 若者の大切な時間を有意義なものにし,卒業して10年たってから評価される研究室でありたい.研究を進めるにあたっては西山伊佐博士から貴重な助言と励ましを受けている。 また,共同研究等を通じて学内外の多くの方々から御指導をいただいた。 この場をお借りして感謝申し上げたい。 最後に,大学に勤務するようになり,恩師故田伏岩夫京都大学教授から受けた教育のすばらしさとありがたさを強く感じている.先生からいただいたものの何分の一かを学生達に還せればと思う。 さあ,彼等からプレゼントされたマフラーを巻き,手袋をして研究室に行こう。 |