日本化学会春季年会 (2023.3.22–25)
当研究室からは太田、村上、及川が参加し、全員口頭発表を行いました。
ちょうど桜が満開の時期で良かったですね。会場の東京理科大も建物がとても綺麗でした(1階から4階へ昇るエスカレーターはびびった)。



錯体化学的観点より
環境・エネルギー問題に貢献します
歓送迎会やお花見、研究室旅行等、研究室行事として行った活動を紹介します。
このページではコロナ禍に実施されたイベントを紹介しています。
通常行われているイベントは2019年度以前、あるいは2023年度以降のページを参照ください。
2024年度のイベントは こちら
2023年度のイベントは こちら
2019年度のイベントは こちら
2018年度のイベントは こちら
2017年度のイベントは こちら
2016年度のイベントは こちら
当研究室からは太田、村上、及川が参加し、全員口頭発表を行いました。
ちょうど桜が満開の時期で良かったですね。会場の東京理科大も建物がとても綺麗でした(1階から4階へ昇るエスカレーターはびびった)。
修士修了、卒業おめでとうございます!! 卒業式が日本化学会春季年会と重なったため、全体写真は修論発表後に撮影したものです。
2022年度は修論発表会も卒研発表会も共に対面で行うことができました。みなさんよく頑張りました。
秋の学会の最後は有機結晶シンポジウムに参加しました。みなさんお疲れ様でした。
10月はCSJ化学フェスタに参加しました。その後、長岡技科大へ移動し、小山高専も含めた3校での合同研究発表会も行いました。
ようやく学会も対面で行えるようになってきました。東北大会@岩手大学では及川と木村が、錯体化学会討論会@九州大学では齊藤、山口、川原、村上が発表を行いました。
小山高専と長岡技科大との合同研究発表会(5回目)。今年もオンライン開催。当研究室からは畑中、齊藤、川原、村上が発表しました。
2021年度は修論発表会も卒研発表会もオンライン開催でした。修論発表を行った畑中くんはもちろんのこと、卒研発表を行った3人も素晴らしい発表でした。
修士修了、卒業おめでとうございます!!
小山高専と長岡技科大との合同研究発表会(4回目)。今回はオンライン開催。当研究室からは岩渕、齊藤、山口が発表しました。
卒研発表会も無事終了。質問の受け答えも上手にできました。
修論発表会は無事、対面形式で開催できました。岩渕さんも高橋さんも堂々としたすばらしい発表でした。