1.地球環境学概論II(1年次対象) |
惑星地球の自然の営みは,固体地球とそれを取り巻く大気・海洋,宇宙からなるひとつのシステムとして捉えることができます.地球環境学概論IとIIでは,それぞれ専門の教員が分担して,地球システムを構成する各分野の内容を平易に紹介します.堀内は,「VI.地球環境の変遷」中の「天体の活動と地球環境の変遷」の担当です. |
2.地質学演習(2年次対象) |
実際の野外地質調査を行うためには、多くの準備と専門知識が必要です。この授業により、最低限どのような準備が必要かを理解します。 |
3.地学専門実験(2年次対象:3年に1度担当) |
地学の基礎的な実験手法を学びます.地球環境学科に所属しない学生さんのための科目です.全体の4分の1に相当する地質学分野の内容を,3年に1度担当しています(本年度担当). |
4.地質調査法実習(3年次対象) |
![]() 地質学的データを得るための基礎的な野外調査法を学びます.野外実習は弘前近郊で行います. <写真は地圏講座・佐々木先生撮影> 2006年度地質調査法実習のページ(佐々木先生作成) |
5.応用地質学実習(3年次対象) |
応用地質学に関する野外実習です.2006年度は津軽半島の地質をテーマに,室内での事前学習会と2泊3日の野外実習を行いました. |
6.地球環境学演習I(3年次対象) |
地球環境学科の各研究室の研究紹介を通じて,それぞれの研究分野の広がりや面白さなどについて考えます. |
7.地球環境学演習II(3年次対象) |
学生が,それぞれ興味のある講座(分野)を選択し,各講座の(分野)カリキュラムのもとで演習を行います.地圏環境学講座(分野)では,さらに各教官毎に個別のカリキュラムのもとで演習がなされます. 堀内研では,以下のカリキュラムにて演習を行います(2002-2005年度). 1.科学情報へのアクセスとデータ処理法(計4回) 2.科学英語の基礎(計3回) 3.野外実習(計2回) 4.宇宙線生成核種の化学分析(計3回) また単位外の特別演習として,「加速器質量分析法実習」(於東大タンデム)と「アニマルトラッキングと下北半島の冬季環境」(於脇野沢YH)を企画しました. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8.岩石学・鉱物学実験(3年次対象) |
岩石学と鉱物学の基礎実験です.堀内の担当は堆積物と堆積岩です.岩石を構成する要素,もしくは逆に砕屑鉱物粒子の集合体としての堆積物について,実験より学びます. ![]() ![]() ![]() |
研究内容 | 卒業生 | 研究者情報(堀内) | 表紙へ戻る |