もの創りはサイエンスすべての基本であり,我々化学者は,その時々の社会の要請に応えることができるよう,日々精進しております。2010年のノーベル化学賞は,リチャード・ヘック先生,根岸先生,鈴木先生が受賞され,そのタイトルは「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」でした。その例として,鈴木カップリング反応を図1に示しました。この反応は医薬品や電子材料など様々な化学物質の効率的合成を可能とするものです。錯体触媒では,パラジウムだけでなく,周期表で同じ周期に属するルテニウムやロジウムなども,中心金属として用いられます。ノーベル化学賞において,わざわざ枕詞としてパラジウムをつけているのは,その触媒活性が極めて高いためです。
表1にパラジウムと鉄の元素の個性をまとめました。クラーク数は地球上の我々人間が活動する領域での元素の存在率を示したもので,鉄の方が断然多く存在することが分かります。また,周期表では鉄は8族,パラジウムは10族に位置し,周期でいうと鉄は第3周期,パラジウムは第4周期にあります。これらの性質を反映して,酸化数0を仮定すると錯体中では鉄は3d8の電子配置をとり,パラジウムは4d10の電子配置をとることになります。この電子配置の違いが触媒活性にも反映されていると考えられます。つまり,主量子数が1つ大きいd軌道をもつパラジウムの方が様々な元素と安定な結合を形成します。また,触媒反応において活性種となる14電子錯体を形成する際に,パラジウムは2配位となるのに対し,鉄は3配位となります。当然のことながら,2配位の方が金属中心が立体的に空いており,反応性が高くなります。以上の考察からも,鉄よりもパラジウムの方が触媒活性が高く,これまで魔法の金属として頻繁に用いられてきたことが理解できます。
このように鉄よりもパラジウムの方が触媒活性が高いのは明らかであり,鉄を触媒として用いるためには,ブレイクスルーとなる新たな方法論の開発が必要不可欠です。当研究室では,ブレイクスルーとして,図2のとおり,元素間相乗効果を基盤とする鉄反応場の活性化に取り組みます。
