Next: スペクトル
Up: はじめに
Previous: 光とは何か
Figure 7:
白山羊と黒山羊は何色か?
 |
物質に光が当たるとどうなるでしょう?
一般には光の一部は物質に吸収され、残りは反射または透過することになります。
もし、全ての色の光が全く吸収されない場合には、
図8 の全ての色の光があなたの方にやって来ることになり、
この時には無色すなわち白色に見えるでしょう。
また逆にすべての光を吸収してしまい、反射光(透過光)が全く無い場合には、
そのものは黒く見えることになります。
(有色のものは見えない)
Figure 8:
カラーサークル(補色の関係)
 |
Figure 9:
昼間のキリンが黄色に見えるのはどうしてでしょう?
 |
それでは次に、物質に当たった光のうちの一部が吸収されて残りが反射(透過)する
場合にはどうなるでしょうか。
この時には図8 の各色の光のうちの一部が欠けた
残り全部があなたの方にやって来ます。
こんどはどう見えるでしょうか。
なんと !
吸収されて無くなった光の色の向かい側にある色に見えるのです。
これを補色の関係と言います。
したがって、キリンが黄色に見えるのは、
黄色の光だけを反射しているのではなく、
黄色の補色の
紫色が吸収され、残りの全部の色の光が
あなたのところへ届いているのです。
Figure 10:
分子は光のエネルギーを吸収する
 |
したがって、それぞれの物質が固有の色をしているということは、
それぞれ固有の色の光を吸収するということを意味しています。
これは物質を構成している分子の性質にそれぞれの個性があり、
吸収する光の色が異なるためです。
では次にこのような個性をどう表現したらいいでしょうか。
それをあらわしている通知表が``スペクトル''です。
Ryo MIYAMOTO
1999-10-28