更新日 2009年8月1日
メンバー | 研究業績 | 装 置 | 行 事 | ギャラリー | リンク |
研究テーマ |
固相抽出と統合分析システム |
化学分析のための固相抽出に基づく前処理系の開発と小型システム化及び新規分析システムの開発に関する研究 |
グリコサミノグリカンのゾルーゲル固定と検出 |
環境や生体は様々な種類の元素・物質から成り立っています。それらの中から特定のものを見い出し,その量を測定することは,環境評価や疾病の診断に欠かせません。このような測定を正確かつ効率良く行うためには,
という操作が必要となります。われわれは,このような化学分析のための「前処理系」の開発について研究してます。分析の信頼性向上や効率化のためには検出法と統合して小型のシステムとすることが有用です。このために固相抽出のための新たな材料・物質を考案・合成してます。さらに,センシングとの統合も重要な課題です。 |
||||||
100 ml の試料を 0.1 ml に濃縮して分析することを可能とした |
||||||
|
研究室メンバー |
教 授 | 糠塚いそし ![]() |
M2 | |
M1 | 山田 一輝 山根 寛達 |
B4 |
青木 英郎 藤江 紗代 |
*来年度の大学院生募集中
|
研究業績 |
2008年 | ![]() |
Isoshi Nukatsuka, Shigeaki Osanai, and Kunio Ohzeki, Preparation of Open Tubular Solid-phase Extraction Column with 5-Amino-8-hydroxyquinoline Modified Gold Nanoparticle Phase for the Enrichment of a Heavy Metal Ion, Anal. Sci., 2008, 24, 267-271. |
2007年 | ![]() |
Masanori Taruki, Takeshi Wakui, Isoshi Nukatsuka, and Kunio Ohzeki, Determination of Tin by Resin-Suspension Electrothermal Atomic Absorption Spectrometry after Enrichment as the Complex with Ammonium Pyrrolidinedithiocarbamate, Anal. Sci., 2007, 23, 1435-1438. |
2006年 |
Isoshi Nukatsuka and Kunio Ohzeki, Integration of Solid-phase Extraction with Electrothermal Atomic Absorption Spectrometry for Determination of Trace Elements (Review), Int. J. Soc. Mater. Eng. Resour., 2006, 13, 132-140. | |
2005年 |
![]() |
佐々木葉吏子・大黒谷亜希・糠塚いそし・大関邦夫,フローインジェクション分析法によるアンモニアとホルムアルデヒドの定量,分析化学,第54巻,第12号,1155-1160頁,2005年. |
2004年
|
![]() |
Isoshi Nukatsuka, Hiroyuki Seitoh, and Kunio Ohzeki, Solid-phase extraction with slurry injection of the resin into ETAAS for the trace determination of Tl in natural water, Microchim. Acta, 2004, 148, 177-182. |
|
Isoshi Nukatsuka, Ryo Horiguchi, Hiroyuki Seitoh, Kunio Ohzeki, and Fumihide Miyashita, Determination of Thallium in Potassium Chloride and Electrolyte Replenishers by Electrothermal Atomic Absorption Spectrometry, J. AOAC Int., 2004, 87, 986-990. |
|
![]() |
Isoshi Nukatsuka, Yutaka Shimizu, and Kunio Ohzeki, An Enrichment Method of Molybdenum on a Cellulose Nitrate Resin for the Determination by Electrothermal Atomic Absorption Spectrometry Coupled with the Resin Suspension Injection, Anal. Sci., 2004, 20, 1033-1036. |
|
![]() |
Mito Iwafune, Ikuko Kakizaki, Hideaki Nakazawa, Isoshi Nukatsuka, Masahiko Endo, and Keiichi Takagaki, A glycomic approach to proteoglycan with a two-dimensional polysaccharide chain map, Anal. Biochem., 2004, 325, 35-40. |
|
2003年 |
![]() |
佐野祐司・加藤朋美・糠塚いそし・大関邦夫,ヒ素-APDC錯体の固相抽出と銅-APDC錯体への変換に基づくヒ素(III)の吸光光度定量,分析化学,第52巻,第12号,1153-1158頁,2003年. |
![]() |
小林孝輝・糠塚いそし・宮下文秀・大関邦夫,テフロンチューブを用いる銅(II)-オキシンスルホン酸錯体のインチューブ固相マイクロ抽出/電熱原子吸光法,分析化学,第52巻,第10号,917-921頁,2003年. |
|
2002年 |
![]() |
Isoshi Nukatsuka, Yutaka Shimizu, Kunio Ohzeki, Determination of V(IV) and V(V) by Electrothermal Atomic Absorption Spectrometry Following Selective Solid-Phase Extraction and the Study on the Change in the Oxidation State of Vanadium Species in Seawater During the Sample Storage, Anal. Sci., 2002, 18, 1009-1014. |
|
堀口亮・糠塚いそし・清水裕・関川慎也・大関邦夫,ニトロセルロース樹脂を用いる天然水中タリウムの固相抽出と樹脂懸濁液直接導入電熱原子吸光法による定量,分析化学,第51巻,675-679頁,2002年. |
|
糠塚いそし・渡邊香織・大関邦夫,シアノプロピル結合相を用いる固相抽出とガスクロマトグラフィー/質量分析法による in situ アセチル化後のビスフェノールAの定量,分析化学,第51巻,187-192頁,2002年. | ||
|
||
more... |
装 置 |
電熱原子吸光光度計 | 日立偏光ゼーマン原子吸光光度計Z-8270,SSC-300形オートサンプラ
島津ダブルビーム原子吸光光度計AA-6800,グラファイトファーネスアトマイザGFA-EX7,オートサンプラASC-6100 |
分光光度計 | 島津紫外可視分光光度計UV160A
島津紫外可視分光光度計UV1600 |
分光色差計 | 日本電色NF333 ハンディ型簡易分光色差計 |
クロマトスキャナー |
島津高速クロマトスキャナーCS-920, CS-930 |
高速液体クロマトグラフ | 日立L7000シリーズ |
水晶振動子マイクロバランス | セイコー・イージーアンドジー水晶振動子化学計測システムQCA922 |
行 事 |
ギャラリー |
|
|
冬の千畳敷(実験用海水の採水スポット)
|
ベンセ湿原
|
![]() |
|
「虹の湖」にて(070831) | 大関邦夫教授退職祝賀会(070526) 大鰐温泉「不二やホテル」にて |
![]() |
|
「ロマントピアそうま」にて (060809)![]() |
|
|
リンク |
![]() |
弘前大学 |
![]() |
弘前大学理工学部 |
![]() |
日本化学会 |
![]() |
日本化学会東北支部 |
![]() |
日本分析化学会 |
![]() |
日本分析化学会東北支部 |
|