太陽光エネルギー材料研究室 (Solar Energy Materials Laboratory)
ホーム 研究内容 実験装置 論文&発表 講義 カレンダー メンバー 連絡先 リンク


卒業生

卒業年度 名前  課題名
2022年度(修士) 小野 譲暉 (おの ゆずき)  CVD-Graphene/n-Si太陽電池における熱アニール処理を用いたPMMA除去効果
2022年度(学士) 鈴木 寛武(すずき ひろむ)  鉛筆の芯を用いた低コストかつ簡易的なフッ化グラフェンの合成
2022年度(学士) 西村 京一郎 (にしむら けいいちろう)  シクロドデカンを用いたグラフェン転写方法に関する研究
2022年度(学士) 古川 夏穂(こがわ かほ)  PMMA膜厚を用いた反射防止膜の制御 
2021年度(学士) 寺岡 真裕 (てらおか まさひろ)  CV特性およびインピーダンス分光によるグラフェン・シリコン太陽電池の評価
2020年度(学士) 小野 譲暉 (おの ゆずき)  CVD-Graphene/n-Siショットキー太陽電池におけるSi表面洗浄の効果
2020年度(学士) 伊藤 寛純 (いとう ひろずみ)  グラフェン・シリコン太陽電池におけるシリコン表面上のテクスチャー効果
2019年度(修士) 原 祐希 (はら ゆうき)  CVD-Graphene/n-Si太陽電池における金属触媒エッチャントの効果
2018年度(学士) 角谷 明日斗 (かくや あすと)  有機無機ハイブリッドペロブスカイトを用いた次世代太陽電池デバイスの作製及び評価
2018年度(学士) 菊地 脩 (きくち しゅう)  KOHを用いたシリコン表面上のテクスチャー形成におけるBOEとIPAの効果
2018年度(学士) 鶴田 有也 (つるた ゆうや)  化学的剥離による酸化グラフェンの作製と界面活性剤の効果
2018年度(学士) 有馬 諒 (ありま りょう)  Sol-Gel法によるTiO2ナノ粒子の作製と評価
2018年度(学士) 横浜 翔太 (よこはま しょうた)  化学的剥離によるグラフェンの作製
2017年度(学士) 原 祐希 (はら ゆうき)  化学気相成長法を用いた銅箔上の単層グラフェン成長条件の最適化
2016年度(修士) 加藤 宏武 (かとう ひろむ)  乱層構造型多層グラフェンの膜厚制御とグラフェン・シリコン太陽電池への応用
2016年度(学士) 東 雅晃 (あずま まさあき)  化学気相成長法によるCu薄膜へのグラフェン成膜と太陽電池への応用
2016年度(学士) 板垣 那美 (いたがき なみ)  量子効率・吸収分光測定装置の立ち上げとグラフェン・シリコン太陽電池の評価
2015年度(学士) 橋 永伍 (たかはし えいご)  酸エッチングしたNi箔上へのCVD法によるグラフェン成膜と太陽電池への応用
2015年度(学士) 佃 省吾 (つくだ しょうご)  CVD法によるNi箔上へのグラフェン成膜の冷却速度依存性と太陽電池への応用
2015年度(学士) 中村 優也 (なかむら ゆうや)  ソーラーシミュレータの改良と化学的剥離によるグラフェン作製と太陽電池への応用
2014年度(修士) 岩滝 將嵩 (いわたき まさたか)  Aサイト秩序型ペロブスカイトCaCu3Ti4-xRuxO12の電子構造の研究
2014年度(学士) 加藤 宏武 (かとう ひろむ)  化学気相成長装置の立ち上げとグラフェンの成膜
2014年度(学士) 中島 啓太 (なかじま けいた)  ソーラーシミュレータの開発と色素増感太陽電池の評価
2014年度(学士) 山崎 翔悟 (やまざき しょうご)  Aサイト秩序型ペロブスカイトCaCu3Ti4-xRuxO12多結晶の合成と電子構造の評価
2013年度(学士) 三橋 太一 (みつはし たいち)  固体色素増感太陽電池の製作と電子構造の評価
2012年度(学士) 岩滝 將嵩 (いわたき まさたか)  CaCu3Ru4O12多結晶の作製と光電子分光法による電子構造の評価
2011年度(修士) 櫻田 照明 (さくらだ てるあき)  角度分解光電子分光法によるCaCu3Ti4O12の電子構造の温度依存性
2011年度(学士) 佐々木 有香 (ささき ゆか)  ヌードイオンゲージの改良によるスパッタリング措置の開発
2011年度(学士) 福田 恵理 (ふくだ えり)  NaxCa1-xCu3Ti4O12のCu 2p内殻準位における軟X線光電子分光の研究
2010年度(学士) 田口 雅人 (たぐち まさひと)  光電子分光法によるAg価電子帯の入射光エネルギーの依存性

 弘前大学 理工学部自然エネルギー学科/大学院理工学研究科 任研究室
IM Lab., Department of Sustainable Energy, Faculty of Science and Technology / Graduate School of Science and Technology, Hirosaki University