| 卒業年度 |
名前 |
課題名 |
| 2024年度(学士) |
菊地 政哉 (きくち まさや) |
湿度が与えるPEDOT:PSSの電気・光学特性の変化 |
| 2024年度(学士) |
高林 航大 (たかばやし こうだい) |
膜厚と添加剤が与えるPEDOT:PSSの電気・光学特性の変化 |
| 2024年度(学士) |
濱川 大輔 (はまかわ だいすけ) |
溶媒と温度が与えるカーボン量子ドットの発光・吸収特性の変化 |
| 2024年度(学士) |
近藤 俊介 (こんどう しゅんすけ) |
Graphene/n-Si太陽電池におけるリチャードソン定数の評価 |
| 2024年度(学士) |
清水上 峻 (しみずがみ しゅん) |
反射防止膜応用に向けた透過率によるPMMA膜厚の最適化 |
| 2024年度(修士) |
鈴木 寛武(すずき ひろむ) |
簡便な酸化グラフェン粒子の合成とドーピング法によるGr/n-Siショットキー接合太陽電池の性能向上 |
| 2024年度(修士) |
西村 京一郎 (にしむら けいいちろう) |
PEDOT:PSS/n-Siハイブリッド太陽電池における膜厚制御による性能向上 |
| 2023年度(学士) |
中城 健太郎 (なかじょう けんたろう) |
シクロドデカンを用いたグラフェン転写に関する研究:乾燥温度の最適化 |
| 2023年度(学士) |
工藤 聖 (くどう しょう) |
異方性アルカリエッチング法を用いたシリコン基板のテクスチャリングに関する研究:攪拌速度の最適化 |
| 2023年度(学士) |
角本 匠 (かくもと しょう) |
電気化学的な剥離法を用いた酸化グラフェンの合成に関する研究:剥離電流の最適化 |
| 2023年度(修士) |
寺岡 真裕 (てらおか まさひろ) |
Pristine Gr/n-Si Schottky接合太陽電池における性能劣化のメカニズム解明 |
| 2022年度(修士) |
小野 譲暉 (おの ゆずき) |
CVD-Graphene/n-Si太陽電池における熱アニール処理を用いたPMMA除去効果 |
| 2022年度(学士) |
鈴木 寛武(すずき ひろむ) |
鉛筆の芯を用いた低コストかつ簡易的なフッ化グラフェンの合成 |
| 2022年度(学士) |
西村 京一郎 (にしむら けいいちろう) |
シクロドデカンを用いたグラフェン転写方法に関する研究 |
| 2022年度(学士) |
古川 夏穂(こがわ かほ) |
PMMA膜厚を用いた反射防止膜の制御 |
| 2021年度(学士) |
寺岡 真裕 (てらおか まさひろ) |
CV特性およびインピーダンス分光によるグラフェン・シリコン太陽電池の評価 |
| 2020年度(学士) |
小野 譲暉 (おの ゆずき) |
CVD-Graphene/n-Siショットキー太陽電池におけるSi表面洗浄の効果 |
| 2020年度(学士) |
伊藤 寛純 (いとう ひろずみ) |
グラフェン・シリコン太陽電池におけるシリコン表面上のテクスチャー効果 |
| 2019年度(修士) |
原 祐希 (はら ゆうき) |
CVD-Graphene/n-Si太陽電池における金属触媒エッチャントの効果 |
| 2018年度(学士) |
角谷 明日斗 (かくや あすと) |
有機無機ハイブリッドペロブスカイトを用いた次世代太陽電池デバイスの作製及び評価 |
| 2018年度(学士) |
菊地 脩 (きくち しゅう) |
KOHを用いたシリコン表面上のテクスチャー形成におけるBOEとIPAの効果 |
| 2018年度(学士) |
鶴田 有也 (つるた ゆうや) |
化学的剥離による酸化グラフェンの作製と界面活性剤の効果 |
| 2018年度(学士) |
有馬 諒 (ありま りょう) |
Sol-Gel法によるTiO2ナノ粒子の作製と評価 |
| 2018年度(学士) |
横浜 翔太 (よこはま しょうた) |
化学的剥離によるグラフェンの作製 |
| 2017年度(学士) |
原 祐希 (はら ゆうき) |
化学気相成長法を用いた銅箔上の単層グラフェン成長条件の最適化 |
| 2016年度(修士) |
加藤 宏武 (かとう ひろむ) |
乱層構造型多層グラフェンの膜厚制御とグラフェン・シリコン太陽電池への応用 |
| 2016年度(学士) |
東 雅晃 (あずま まさあき) |
化学気相成長法によるCu薄膜へのグラフェン成膜と太陽電池への応用 |
| 2016年度(学士) |
板垣 那美 (いたがき なみ) |
量子効率・吸収分光測定装置の立ち上げとグラフェン・シリコン太陽電池の評価 |
| 2015年度(学士) |
橋 永伍 (たかはし えいご) |
酸エッチングしたNi箔上へのCVD法によるグラフェン成膜と太陽電池への応用 |
| 2015年度(学士) |
佃 省吾 (つくだ しょうご) |
CVD法によるNi箔上へのグラフェン成膜の冷却速度依存性と太陽電池への応用 |
| 2015年度(学士) |
中村 優也 (なかむら ゆうや) |
ソーラーシミュレータの改良と化学的剥離によるグラフェン作製と太陽電池への応用 |
| 2014年度(修士) |
岩滝 將嵩 (いわたき まさたか) |
Aサイト秩序型ペロブスカイトCaCu3Ti4-xRuxO12の電子構造の研究 |
| 2014年度(学士) |
加藤 宏武 (かとう ひろむ) |
化学気相成長装置の立ち上げとグラフェンの成膜 |
| 2014年度(学士) |
中島 啓太 (なかじま けいた) |
ソーラーシミュレータの開発と色素増感太陽電池の評価 |
| 2014年度(学士) |
山崎 翔悟 (やまざき しょうご) |
Aサイト秩序型ペロブスカイトCaCu3Ti4-xRuxO12多結晶の合成と電子構造の評価 |
| 2013年度(学士) |
三橋 太一 (みつはし たいち) |
固体色素増感太陽電池の製作と電子構造の評価 |
| 2012年度(学士) |
岩滝 將嵩 (いわたき まさたか) |
CaCu3Ru4O12多結晶の作製と光電子分光法による電子構造の評価 |
| 2011年度(修士) |
櫻田 照明 (さくらだ てるあき) |
角度分解光電子分光法によるCaCu3Ti4O12の電子構造の温度依存性 |
| 2011年度(学士) |
佐々木 有香 (ささき ゆか) |
ヌードイオンゲージの改良によるスパッタリング措置の開発 |
| 2011年度(学士) |
福田 恵理 (ふくだ えり) |
NaxCa1-xCu3Ti4O12のCu 2p内殻準位における軟X線光電子分光の研究 |
| 2010年度(学士) |
田口 雅人 (たぐち まさひと) |
光電子分光法によるAg価電子帯の入射光エネルギーの依存性 |