化学の世界 ―21世紀の化学― [The World of Chemistry -21st century chemistry-]

全学部, 教養教育科目,
担当: 宮本量 (理工学研究科, 理工部物質創成化学科)
後期, 月曜日, 3--4 時限

シラバスはこちら

質問カードは Moodle から提出してください。


もくじ

always under construction ;-)

授業の概要

現代の社会, そして日常生活において, 私たちは科学とは無関係でいられません.

そして, 日常生活の様々な場面で出会う「化学」に関連して, 賢い消費者であり, また責任ある行動をとれる市民であるために, 豊富で正確な知識と化学リテラシーを身につけることが求められます.

さらに, 妄信するのでもなく不信感をいだくのでもなく, 科学と適切な距離感を持ち, 日々の暮らしの様々な場面において, 適切な判断を下せるようになる必要があります.

この講義は, 身近な話題から始まる化学の入門であり, そして科学的な思考法の入門でもあります.

もくじにもどる

授業の目的・目標

本講義の具体的な到達目標は, 以下の通りです.

もくじにもどる

準備学習 (予習・復習) 等の内容

予習: 教科書の該当ページを読んで疑問点などを見つけておくこと, および高等学校の化学・化学基礎の教科書や参考書で関連する所に目を通しておくこと.

復習: 教科書の該当ページをもう一度 *批判的に* 読み, 自分の日常生活で関連する出来事について考えてみる. 演習問題をやってみる.

もくじにもどる

教科書・参考書

教科書は次のものです.

以下に参考書を示しますが (玉石混交), このリストは随時追加されるかもしれません.

化学・科学の知識について

科学的・合理的考え方・問題解決法について クリティカルシンキングについて
科学哲学について

もくじにもどる

日程と内容(予定)

日程は次の通りです.

教科書の以下の各章の内容を中心に、派生的内容・発展的内容も講義されます.

ただし, 理解の程度に応じて進度を調整するために, 一部の内容が変更される可能性もあります.

もくじにもどる

評価について

平常評価 (質問カードと小テスト, 20 点), 中間評価 (レポート, 30 点), 期末評価 (レポートまたは試験, 50 点). なお配点は目安です.

宿題


もくじにもどる

質問について

質問は, 講義時間中に随時受け付けます. 私の説明を遮って質問しても構いません. 次の単元に進んでしまう前に, 現在の単元で理解があやふやな所がないようにして おきましょう. もちろん, 講義時間以外でも質問は歓迎します. オフィスアワーを活用してもいいですね (まあ, あたりまえなんですけど).

ということで,

質問すること, 疑問を持つことは, それ自体で価値があります.
大学以上のレベルでは, 問うことと答えることとは非常に近い関係にあると知りましょう.

すなわち,

何が分からないかが分かれば, ほとんど解けたと同じ.

みなさんはこれまでの初等中等教育において, 与えられた問いに正しく答えることが 求められてきたといっても過言ではないでしょう. しかし, 研究の先端や実社会で出会うであろう問題は, あらかじめ解答が用意されて いるものではありません. そもそも問題点が何であるかすら明確でない問題を解決しなければいけない場合も 多くあります. そこで正しく問うことが出来れば, 答えはそのすぐ先にありますが, 問い方が悪いとなかなか答えにたどり着けないばかりか, 誤ったゴールに到達してしまうかもしれません. また良い問いとは, 単にその答えが得られるだけでなく, その問いをきっかけにして 新たな視野が開けたり, 新たなより深い問いを生んだりするものです. そうであるならば, 問いに答えるということも, 単に暗記しておいた既存の知識を 思い出すコトではありませんし, ましてや誰かが既に解いている答えを探すことでもありません. それで終わらせてはいけません. 問いと答えとの間を絶えず行き来し, 思索を深めていくような, そういう ``知の営み'' を身につけることこそが, 大学で勉強することの価値だと思います.

そこで本講義では, 質問を発する訓練をしましょう. 毎回の講義の出欠調べを兼ねて, 紙片に質問を記入して講義時間の おわりに提出してください (質問カード; 紙片は, A4 の 1/8 が適当です (A7 相当)). 受け取った質問は, プリントにまとめて次回の講義時に配布するとともに, すべてサポート Web ページ (ここ) に掲載します. 出席とカウントされているかどうかの確認だけでなく, 他人の質問を見て, 良い質問のしかたを考えてみましょう.

という訳ですから, 質問の内容は評価の対象です.

一応, 質問は講義内容に関係するもの, としておきます. しかし, それに従わない権利は常にあります (もちろんその結果は質問者が負うわけだが). テストで白紙答案を提出する権利とか, 愚行権とも言うが.

以下の日付をクリックすると, その回の「質問とコメント」に飛びます.

コメントは, 期待されている答えとは, おそらく異なるでしょう. そのために, 質問者 (学生) をバカにしていると感じる人も, 一定数いることが予想されます. しかしむしろ積極的に, あえて直接の答えではない回答をコメントとしてつけています. つまりそれは, 安直に与えられた物を暗記して済ませるのではなく, 質問についてより深く考えてみることや, 思考を深めたり知識を広げたりするための方向性を, コメントとして示唆するようにしているということです. そうすることによって, 質問をきっかけとして学生自身に考えてもらい, 知識や学問の体系に関する新たな視点が開けてくることを期待します. 繰り返しますが, 安易に解答 (らしきもの) を暗記することは大学での勉強ではないと. 毎回質問を書いてもらうことは, そういった豆知識を覚えてもらうためではありません.

最近は受講学生の数が多いので, 配布プリントではコメントの文字数を節約し, また上下の行のすき間を活用する等, 密に充填されている傾向にあります. 質問をまとめて, 回答 (コメント) を付けたものは, Web でのみ掲示・配布しています. ぶっきらぼうな回答もまた, 反感を買う要素ではあります. しかし見掛けに騙されずに, 本質を読み取る能力を養いましょう :-)
(また, 数式の画像イメージは表示されません. ALT 属性のテキストを参照してください.)

質問カードは Moodle から提出してください。

もくじにもどる

読書感想文 (仮称) について

学生のみなさんには, 化学/科学に関する興味を養ってもらいたいと思います.

科学・技術が十分に発達してしまった現代では, まるで魔法のようなことが 当り前のようにできてしまいます. しかしそれを当り前と思ってしまい, ブラックボックスをブラックボックスのまま 鵜呑みにして済ませてしまうという態度は, ある種の思考停止であり, 高等教育を受けよう (大学で勉強しよう) という志とは相容れない態度と 言えるのではないでしょうか. そして日常的にも, 拙速な「結果」を求めるあまり, 「メカニズムとプロセスに 対する関心」を失ってしまっているのではないでしょうか. 自然のメカニズムとプロセスを解明することが, 本来の自然科学の在りよう だったと思われます. 大学で勉強し, その後に社会に出て活躍することを欲する学生のみなさんには, そしてそのことが期待されているみなさんには, ぜひとも「メカニズムとプロセスに 対する関心」を育んでいただきたいと思います.

そこでこの講義では, 読書感想文 (仮称) の課題を課します; 物質科学・物理学・化学など (関連分野や派生事項を含む) に関する 一般向け解説・啓蒙書を一冊以上読み, その読書感想・評論・調査報告などを まとめてレポートとして提出してください. レポートは A4 版の用紙 2 枚以上の分量であることとします. 「おもしろかった」などというヒトコトしか書かないようなものはダメです. この課題の提出期限は, 12月02日 (月) の講義時間終了時 (11:50 JST) とします.

対象とする書籍は例をあげると, 講談社のブルーバックス・岩波新書・岩波文庫・ 岩波同時代ライブラリ・中公新書などの物理・化学・科学に関するものや, 科学者の伝記的なものが考えられます. また単行本でももちろん良くて, たとえば、``ハインズ博士「超科学」をきる''とか, みすず書房のハイゼンベルク・シュレディンガー・プリゴジン・朝永らの著作など でも結構です.

しかし残念ながら, 避けることが望ましい書籍をあげざるをえません. それはまず, 見開き二ページないし数ページである一つの事柄を説明したものの 集積になっている, いわゆる「豆知識本」です. 例えば (あくまで例示であり, 具体的な書名をあげて 著者・編者には申し訳ありません. 他にも類似書は多数あります) 「図解雑学 〜」とか「サルでもわかる〜」のようなものです. 系統的に専門的な学問の体系を身につけようという大学生に, ふさわしい書物とは思えません. また内容のレベルについても, 小中学生レベルの本では, ハッキリ言って 恥ずかしいですよ. みなさんは大学生なのですから. さらにオカルト本・ニセ科学本を, そうとはわからずに本物の科学と 信じてしまった論評は, 困りものです。論理的科学的思考力が疑われます. しかし取り上げ方によっては, これらの本でもいいかもしれません. あくまでも内容で評価しますから.

残念ながらもうひとつ, 重要な注意をする必要があります. それは **二重投稿は禁止** あるいは **自己レポの再利用は禁止** ということです. すなわち, 同学期の別の講義あるいは以前の学期で受講した講義で, 自分がレポートとして提出した読書感想文(仮称) でとりあげた書籍と同じものを, ここで再びとりあげるのは禁止します. その理由は, コピペ はダメ[*注]ということと, 学生さんにはなるべく多くの書籍を読んでほしいということです. もちろん, 自分が以前に読んだ本をくりかし読むことは 全然悪いことではありません. 自主的にいくらでも読み返してください. しかしこの課題では, その都度, 別の本を読んでくださいということです.

[*注] 過去の書籍リストは, この Web 上にあります. 本文まですっかりコピペしたのか (過去に事例あり(!)), それとも同一書籍で別文章なのかの区別はつけられませんので, 本課題の趣旨を考慮して, 同一学生の同一書籍の複数回使用を禁止とします.

なお文芸評論の手法に関しては,

「文学部唯野教授」, 筒井康隆, 岩波同時代ライブラリー
が, 評論の (感覚的評論から構造主義までの) 歴史的発展も踏まえていて面白い。 また論文やレポートの書き方については, をはじめとして多くのものが出ているので参考にするとよいでしょう。

もくじにもどる

期末評価について

レポートまたは試験. どうするかは, いちおう未定です (笑).

もくじにもどる

最後に, または始めに

最後に, 「大学で勉強するとは, どういうことなのでしょうか ?」と, 問いかけておきます.

もくじにもどる


rmiya@hirosaki-u.ac.jp