レポートの提出期限は 2/9 (Wed), 14:00 です。
そうそう, 掲示板にもはりだしましたが, 物理化学 II のテキストとしては (上) だけのようですが, 「アトキンス 物理化学 (下)」 も 参照すると良いかもしれません。![]()
ブタジエン・シクロブタジエン・メチレンシクロプロペン・トリメチレンメタン
質問は, 随時受け付けます。 オフィスアワーを活用しても良いですね。 (まあ, 当たり前なんですけど。)
物質科学・物理化学・量子化学・量子力学・物理学・化学など (関連分野や派生事項を含む) に関する一般向け解説・啓蒙書を一冊以上読み, その読書感想・評論・調査報告などをレポートにまとめなさい。
レポートは A4 版の用紙 2 枚以上の分量であることとします。 「おもしろかった」などというヒトコトしか書かないようなものはダメです。 この課題の提出期限は, 1月 12日 の授業時間終了時とします。
対象とする書籍は例をあげると, 講談社のブルーバックス・岩波新書・岩波文庫・ 岩波同時代ライブラリ・中公新書などの物理・化学・科学に関するものや, 科学者の伝記的なものが考えられます。 また単行本でももちろん良くて, たとえば、``ハインズ博士「超科学」をきる''とか, みすず書房のハイゼンベルク・シュレディンガー・プリゴジン・朝永らの著作など でも結構です。 ただし例外的に 立花隆 の科学に関する書籍は, 課題に示した分野に限らずすべて対象に含むものとします。書籍の選択で他人と差をつけた個性を発揮することは, 大いに推奨されます。 ブルーバックスの「SF 量子論入門」の量子論的におかしいところを洗い出して 指摘するとか, 「量子力学の冒険」に出てくる式を実際に追いかけてより詳細なところまで 突っ込んで解いてみるとか, アイデアはいくらでもあると思われます。
なお文芸評論の手法に関しては,
「文学部唯野教授」, 筒井康隆, 岩波同時代ライブラリーが, 評論の (感覚的評論から構造主義までの) 歴史的発展も踏まえていて面白い。 また論文やレポートの書き方については,をはじめとして多くのものが出ているので参考にするとよいでしょう。
- 「理科系の作文技術」, 木下是雄, 中公新書
- 「読み書きの技法」, 小河原誠, ちくま新書