1911 | 1920 | 1925 | 1926 | 1938 |
1940 | 1941 | 1953 | 1958 | 1960 |
36の約数の平方の和。
この年、野口英世スピロヘータの純粋培養に成功。
x2+y2+z2+w2=114の整数解の個数。x,y,z,wは0や負も許し、x,y,z,wの順序の違うものも区別して数える。
x | y | z | w | 並べかえと符号をつけたもの |
7 | 6 | 5 | 2 | 16×24個 |
7 | 7 | 4 | 0 | 8×12個 |
8 | 5 | 4 | 3 | 16×24個 |
8 | 5 | 5 | 0 | 8×12個 |
8 | 7 | 1 | 0 | 8×24個 |
9 | 4 | 4 | 1 | 16×12個 |
9 | 5 | 2 | 2 | 16×12個 |
10 | 3 | 2 | 1 | 16×24個 |
計1920個 |
この12個の箱の中に、1から12までの数字をひとつずつ入れて、左から右にも読んでも、上から下に読んでも数字が増えるようにします。たとえば
のように。
このような数字の入れ方が1925通りで、
これが
その全部です。(枠は省いた。)
この年、江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」発表。
36番目の5角数。(この図の点の数)
この年、川端康成「伊豆の踊子」発表。
シュバレー群 2E6(2)の最小の非自明既約表現の次数。
この年、国家総動員法公布。
1,2,3,4,5,6,7,8の順列1,2,3,7,8,6,5,4には、 大きい数が小さい数より左にきているところが、 7>6, 7>5, 7>4, 8>6, 8>5, 8>4, 6>5, 6>4, 5>4 の9組あります。 このような順序の逆転が9組ある1,2,...,8の順列の総数が1940で、 これが そのすべてです。
この年、大政翼賛会発足。
3次元空間で、3枚の平面は特別な位置にない限り、空間を8つの領域に仕切ります。4枚なら15個に仕切ります。3次元での平面に相当する、4次元空間での3次元図形を超平面といいます。すると、4次元空間で特別な位置にない15個の超平面で仕切られる領域の個数が1941。
この年、真珠湾攻撃。
1+2+3+...+62=1953
この年、ヒラリーらエベレスト初登頂。
25を自然数の和に表わす仕方が1958通り。25=25も許し、和の順序は問題にしない。
これが
その全部。
この年、東京タワー完成。
1,2,3,4,5,6,7のうちの3個の積すべての和
1.2.3+1.2.4+1.2.5+1.2.6+1.2.7 +1.3.4+1.3.5+1.3.6+1.3.7+1.4.5 +1.4.6+1.4.7+1.5.6+1.5.7+1.6.7 +2.3.4+2.3.5+2.3.6+2.3.7+2.4.5 +2.4.6+2.4.7+2.5.6+2.5.7+2.6.7 +3.4.5+3.4.6+3.4.7+3.5.6+3.5.7 +3.6.7+4.5.6+4.5.7+4.6.7+5.6.7=1960
この年、カラーテレビ放送開始。