担当学生の学位論文タイトル
講座配属希望者は参考にしてください。
卒論指導学生数: 累計122名, 修論指導学生数: 累計23名.
修士論文:
- 岩川裕亮(2023):
津軽平野沿岸域における降雪帯形成と強化に与える地表付近の温度場の影響
- 佐々木宏典(2023):
東北地方日本海側の冬期の気温変化に伴う降雪の変化予測
- 室橋裕太(2021):
ひろだい白神レーダーが捉えた津軽平野北部における局所的大雪
- 滝野祐(2019):
白神山地ブナ林における蒸発散量に影響を及ぼす要因の解明
- 猪狩侑志(2018):
ブナ林を対象とした緑色度座標と光合成の関係
- 高橋采伽(2018):
青森市の地形性降雪における影響要因
- 照井慎吾(2018):
異なる光環境及び風速におけるイネ葉身のアクアポリン発現
- 舛井博一(2018):
大規模気候予測アンサンブル実験データベース(d4PDF)を用いたヤマセの現在気候の再現性評価と将来気候の変化予測
- 齊藤 司(2017):
微気象学的手法を用いた白神山地ブナ林における二酸化炭素収支の定量評価
- 佐藤湧斗(2017):
ブナ年輪セルロース中の安定同位体比に季節変化をもたらす気象要素
- 佐藤 笑(2016):
東シナ海の黒潮付近で観測された霧の特徴 -2013・2014年5月の事例解析-
- 佐藤雄一(2016):
北大西洋・南大西洋・南インド洋各収束帯における形成要因の究明 -梅雨前線帯との比較による検討-
- 菊地隼平(2015):
山岳域の降水特性と季節別流出特性を考慮したタンクモデルによる河川流量解析と河川水組成解析の統合
- 蓮沼洋志(2014):
レーダーによる白神山地の降雨分布特性の解明
- 越善匡平(2013):
抗力型風車駆動ポンプにおけるポンプ出力の最適評価
- 庄司 優(2012):
白神山地ブナ林の二酸化炭素収支と気候の関係
- 高橋啓太(2012):
白神山地ブナ林の年輪変動と炭素固定量
- 牛島光宙(2009):
八甲田山系猿倉岳における突風の数値実験
- 中村一紀(2009):
都市化が降水に与える影響 ?山形盆地周辺における数値実験?
- 竹内貴弘(2008):
リンゴ園の熱収支・CO2収支観測
- 荒澤良平(2006):
接地層におけるプリュームの動態の観測的研究
- 本間智之(2006):
八甲田山系を越える気流の季節変化
卒業論文:
- 板橋瑞紀(2025):
宮城県北部における強風の特性と地形との関係
- 武田峻哉(2025):
城ヶ倉大橋周辺における強風の特徴
- 三上 玲(2025):
地上気温の変化がダウンバースト発生状況に及ぼす影響
- 牛田晴麻(2024):
藤原の効果が生じたときにおける台風の進路予測
- 江渕竜介(2024):
八甲田田代平における冷気形成の特徴
- 京野祐大(2024):
八甲田田代平における夜間の放射冷却時の顕熱輸送の挙動と乱流スペクトルの特性
- 鈴木翔互(2024):
青森県三戸町における冷気流の特性 ―累積流量(FA)モデルと放射冷却強度に着目して―
- 馬場晴生(2024):
青森県三戸町におけるリンゴの発芽日及び開花日の気候変動影響予測
- 松枝 諒(2024):
札幌市周辺の都市化が周囲の気候にもたらす影響評価
- 湊 萌(2024):
弘前における微小粒子状物質PM2.5濃度の季節変動と起源および気象条件との関係
- 石川 輝(2023):
白神山地のミズナラ林で観測された土壌メタンフラックスの特徴
- 蝦名健也(2023):
東北地方の線状降水帯の発生要因と特徴
- 大口颯斗(2023):
白神山地ミズナラ林における土壌呼吸の長期変動
- 筒井美森(2023):
夏季オホーツク海高気圧発達時の総観場と海面水温の特徴
- 成田悠輔(2023):
弘前市の農業用ため池が有する治水効果の評価
- 川越聖哉(2022):
青森県三戸町における水稲収量および品質の気候変動影響予測と適応の検討
- 木谷雄二郎(2022):
青森県三戸町における気温分布の特性-地形と最低気温の関係に着目して-
- 熊谷峻介(2022):
秋季に発生する雫石の霧の特性
- 小岩勇斗(2022):
地球温暖化が北海道内一級河川の極端流量に及ぼしてきた影響の評価
- 山田港(2022):
落雷データベースを用いた日本の落雷分布特性の解析-台風と落雷の関係-
- 伊藤春菜(2021):
白神山地ブナ林における小規模な台風撹乱による生態系呼吸量の変化
- 岩川裕亮(2021):
静力学モデルを用いた冬季津軽平野の冷気形成解析
- 上山和花(2021):
東北地方におけるソメイヨシノの開花指標となりうる気象要素の比較
- 佐々木宏典(2021):
東北日本海側における暖冬時の気象要素の特徴
- 千葉ひかる(2021):
土地利用が長期的な気温の変化に与える影響 ―宮城県における水田と市街地の事例―
- 美濃嶋巧(2021):
白神山地ブナ林における台風の小規模な攪乱が光合成量に与える影響
- 徳野大地(2020):
九州地方における近年の南岸低気圧による降雪について
- 長尾一輝(2020):
函館市の地形性降雪の要因
- 奈良大雅(2020):
葉の有無による樹冠上下での乱流統計量の違い
- 細江洸貴(2020):
ダウンバースト発生時における環境場と気象要素の特徴及び時間変化
- 山崎亮汰(2020):
夏季における白神山地周辺の降水日変化 ―2016年から2018年のデータ解析―
- 吉田拓希(2020):
静力学モデルを用いた岩手県の局地循環解析
- 臼田拓人(2019):
白神岳の気象の特徴と白神山地の地形性降水について
- 大場美旺(2019):
土地利用の違いによる気温差要因の解析 ―住宅地と水田の事例―
- 落合武弘(2019):
弘前市におけるヒートアイランド強度と風向風速の関係
―市街地と郊外の風の違いに着目して―
- 川村菜央(2019):
水田と都市の相互作用による高温化緩和効果のモデル解析
- 北川澄人(2019):
十勝山系における雪崩と気象要素の関係
- 坂下貴啓(2018):
白神岳とその周辺地域における気象の特徴
- 對馬美雪(2018):
かまくらの地域分布と気象学的関係
- 太田圭亮(2017):
青森市におけるヒートアイランド強度と海陸風との関係
- 神 園佳(2017):
白神山地ミズナラ林での疑似温暖化実験による土壌呼吸速度の変動要因
- 滝野 祐(2017):
夏季に津軽平野を吹走する海風の解析
- 福田朔也(2017):
非一様な地表面上における対流構造と顕熱・潜熱・CO2フラックスの輸送効率
- 石川 遼(2016):
札幌近郊の積雪がヒートアイランド強度に及ぼす影響
- 内田貴浩(2016):
ひろだい白神レーダーによって観測された反射強度と降雨強度の関係
- 工藤千明(2016):
モンゴル北部における森林火災を引き起こす気象条件解析とテレコネクションの影響
- 畔柳将人(2016):
ひろだい白神レーダーによる降雪強度の推定
- 佐藤 瞳(2016):
つくば市真瀬における水田の気候緩和効果の熱収支解析
- 高橋采伽(2016):
青森県西部の地形が青森市・弘前市の降雪に与える影響
- 平沢雅弘(2016):
ヤマセ時の北上川流域における風の日変化
- 舛井博一(2016):
青森県三沢市と六ヶ所村における2011年-2014年のヤマセの鉛直構造の比較
- 齊藤 司(2015):
ブナ林の葉群が群落内CO2貯留の鉛直分布に与える影響
- 佐藤湧斗(2015):
年輪中の炭素安定同位体比と年輪幅に及ぼす気候や択伐の影響 ―山形県庄内地方におけるブナの事例研究―
- 堀 知椰(2015):
白神山地周辺における地形性降水について
- 堀内大輝(2015):
孤立峰岩木山が周辺地域の降水に与える地形的影響
- 矢野沙季(2015):
白神山地ミズナラ林における土壌呼吸の変動
- 猪股 南(2015):
八甲田山が青森市の降雪強化をもたらす力学的影響 ―2015年1月9日の事例解析―
- 齋藤 翔(2015):
過去30年における日本海海水温の上昇傾向と沿岸域の降水との関係
- 佐藤咲季(2015):
ひろだい白神レーダーのドップラー速度と雨量の解析
- 清水健太(2015):
ひろだい白神レーダーで観測された雪雲の特徴
- 長岡結城(2015):
六ヶ所村で観測された2014年のやませの事例解析
- 鮎沢 羽(2014):
青森市のヒートアイランド現象と風向風速との関係
- 鎌田弘輝(2014):
仮想融雪槽を用いた太陽熱利用融雪実験
- 對馬彩子(2014):
非一様な地表面上における対流構造と潜熱・CO2フラックスの空間分布
- 出張智仁(2014):
地中熱エネルギーを用いた熱交換井の効率改善実験
- 一戸由紀(2013):
ビニールハウスにおける太陽熱利用融雪実験
─集熱パイプの受け取る熱量検討及びシミュレーション─
- 畠山健太(2013):
ビニールハウスにおける太陽熱利用融雪実験
─融雪効率の検証と考察─
- 上里崇晃(2013):
土壌呼吸速度の時間応答性と季節変化の特徴
─白神山地ミズナラ林における疑似温暖化実験─
- 本間宣晶(2013):
異なる気候条件が土壌呼吸に及ぼす影響
- 山内脩平(2013):
白神山地ブナ林の気候特異年における蒸発散量
─高温・少雨環境が蒸発散に与える影響─
- 田上晃央(2013):
気候条件の違いによる白神山地ブナ林の二酸化炭素収支の変化
- 栗山奨平(2012):
顕熱・潜熱フラックスからみた非一様な植生上における対流構造
- 高橋未来(2012):
青森市におけるヒートアイランド強度と風の分布との関係
- 徳永真央(2012):
白神山地ブナ林における蒸発散量の定量評価
- 越善匡平(2011):
青森県における風力発電所の最適配置の検討
- 小林晃大(2011):
土地利用と風がおよぼす局地的な高温化への影響 -東北三県(青森、宮城、山形)における検証-
- 佐々木温子(2011):
リンゴ園における融雪要因の解析
- 鈴木佑佳(2011):
野外操作実験に基づいた温暖化時の土壌呼吸量の予測 -百沢のミズナラ林において-
- 竹田真弓(2011):
非一様な植生上における対流構造
- 中元啓詞(2011):
八甲田山系猿倉岳における山岳波吹き下ろし風の予測の試み
- 庄司 優(2010):
ブナ老齢林における異なる気象条件下で観測されたCO2フラックスの比較
- 高橋啓太(2010):
白神山地におけるブナの年輪変動と気象要素の関係
- 蓮沼洋志(2010):
レーダー観測による白神山地の降雨の分布特性(2009年7月?10月)
- 升光智久(2010):
太陽熱利用型融雪システムの駐車場適用実験
- 岡田俊彦(2009):
気象衛星ひまわり6号を用いた日射量推定
- 呉 亮太(2009):
太陽光融雪システムの各地域における融雪量の推定
- 茶谷 満(2009):
百沢のミズナラ林における土壌呼吸の温暖化操作実験
- 松浦友一朗(2009):
白神山地の気象観測データを用いた気候的特徴
- 山口智大(2009):
酸ヶ湯の観測に基づいたススと雪面アルベドの関係
- 山村光太郎(2009):
白神山地ブナ原生林におけるCO2収支観測
- 小川和香(2008):
太陽光屋根融雪システムの効率化実験
- 集熱パネルの熱収支モデルと融雪量の検証 -
- 金田一真規(2008):
青森県八甲田山系猿倉岳の樹木被害調査と被害要因の推定
- 武田晴香(2008):
リンゴ園における顕熱フラックスフットプリントの検証
- 麻戸洋輔(2008):
植生群落上における顕熱フラックスの空間構造
- 伊東伸泰(2007):
太陽光集熱パネルにおける集熱効率の研究
- 太陽光を利用した屋根雪融雪 -
- 牛島光宙(2007):
RAMSによる山越え気流の再現実験
- 八甲田山系における例 -
- 清水圭太(2007):
地形と地表面が盆地の大気循環に与える影響
- RAMSによる数値実験 -
- 中村一紀(2007):
夏期の山形盆地における降水と地勢の関係
- RAMSによる事例解析 -
- 和田智子(2007):
断熱材を利用した屋根雪融雪の効率化実験
- 高杉和斉(2006):
太陽光集熱パネルを利用した屋根雪融雪実験
- 異なる屋根被覆での融雪効率比較 -
- 竹内貴広(2006):
リンゴ果樹園の熱収支
- 解析方法の違いによる比較 -
- 吉田龍平(2006):
太陽光集熱パネルを利用した屋根雪融雪実験
- シミュレーションとの比較 -
- 押野 恭(2005):
八戸市におけるヒートアイランド現象の定点観測による研究
- 升田啓子(2005):
りんご果樹園における夏季の熱収支
- 吉野潤子(2005):
屋上緑化による都市環境改善効果の評価
- 荒澤良平(2004):
地表面付近におけるプリュームの水平移動速度
- 稲刈り後の水田地帯での集中観測 -
- 今野真弓(2004):
屋上低温化を想定した地表面における熱収支の特徴
- 田中 学(2004):
青森市におけるヒートアイランド現象の定点観測による研究
- 本間智之(2004):
青森県南八甲田山系猿倉岳における風の特徴
- 突風による倒木に関連して -
- 稲垣一穂(2003):
むつ湾周辺における地形と風の関係 - 観測と数値シミュレーション -
- 加藤久雄(2003):
弘前市とその周辺都市における冬季のヒートアイランド強度の特徴
- 森川祐子(2003):
弘前市におけるヒートアイランド現象の定点観測による研究
- 安成哲平(2003):
岩木川上流域における融雪期の熱収支の特徴
- 大野智裕(2002):
東北地方の夏期晴天日における熱的局地風循環
- 貞森 望(2002):
弘前・黒石市街地におけるヒートアイランド強度の観測的研究
これより下は理学部時代
修士論文:
- 小玉健彦(2002, 理学):
積雪深モデルを用いた岩木川上流域の標高別融雪流出解析
卒業論文:
- 神田昭一(2001):
ヤマセ気団の内陸侵入と熱的局地風の関係
- 佐々木元(2001):
岩木山における新積雪の特性
- 今井真一朗(2000):
ヤマセ気団の内陸における鉛直構造と侵入過程の事例解析
- 小玉健彦(2000):
岩木山の融雪出水の簡易予測と岩木川の流量との関係
- 和田光代(2000):
土地利用分布を考慮した青森県内の地上風速の推定
-台風9119号通過時のりんごの被害と関連して-
- 佐藤周平(1999):
雪情報自動計測システムとアメダスデータとのデータ比較およびその考察
- 北川大祐(1998):
都市化が積雪期の気象に与える影響
最終更新日:2021.02.17
[