全転換電子収量XAFS法によるSi基板上のAg微粒子の構造決定 [II]
課題番号: 2002B0544-NX-np
平成14年 10月20日 〜 10月23日
![]() |
![]() |
これが『試料準備室』と呼ばれている部屋です。 |
同じく『試料準備室』。 今度は反対側からの撮影です。 先ほどの毛布が乗ったソファは左手になります。 かなり広い部屋です。これが各ビームラインごとにあります。 |
![]() |
![]() |
外側の廊下です。『試料準備室』は右手になります。 Mackyが窓の外を撮影しております。 この外廊下も円を描いているのがよく判りますね。 |
さぁ、測定だぜぃ。 右側後方に立っておられるのが、ビームライン担当者の宇留賀 さんです。お世話になりま〜す。 |
![]() |
![]() |
今回も、シリコン検出器が邪魔ですねぇ。 でも、前回ほどではないようです。 右手にある望遠鏡は何を見るためのものでしょう??? |
キタクンと異なり、Mackyは半端に隠れるようなことはしません。 実験に集中しております。 |
![]() |
![]() |
右上写真におけるMackyの正面方向下方からの写真。 測定装置は黒い除震台に乗っております。 この重〜い除震台全体もビームに合わせ上下します。 |
天井。 何度見ても見事にカーブしております。 “リング”であることがよく判りますね。 |
![]() |
![]() |
測定ちう。 今回も良いスペクトルが得られますように。 |
お勉強に余念のないMackyで御座います。 |
![]() |
![]() |
得られたDataを早速解析する宮永せんせ。 実験開始から間もないので、集中力も高いですね。 |
下の写真中央にある“窓”から内部を見た様子。 ガラスで反射してしまいました。 見難いかな。 |
![]() |
![]() |
もうひとつ“窓”があります。 |
この内部が『実験ハッチ』になります。 この分厚いドアがスライド致します。 |
![]() |
![]() |
今回も『垂直配置』による測定を行います。 今回は宇留賀さん不在の状態で配置の変更を行いました。 前回の写真が大変参考になりました。 |
次回のことも考え、別な角度からも撮影。 通常は『水平配置』で測定をおこなうのですよ。 |
![]() |
![]() |
ロング・ショットも一枚。 何度もSPring-8に行っていると、段々上達してきます。 飽くまで『測定技術』ですけど。 |
測定中は暇なので。 宮永せんせと一緒に記念撮影。 手前の洗ビンが邪魔だった。 |
![]() |
![]() |
ついでに、もう一枚。 相変わらず、洗ビンが邪魔。 |
今度は、四人全員で測定中の記念撮影。 右端はサトー君。 |
![]() |
![]() |
もうすぐ測定も終わりです。 最後まで気合いを抜かないようにしましょう。 って、宮永せんせは何をしているの? |
よし、これで最後の試料をセット完了だっ! |
![]() |
![]() |
入り口ホールにて記念撮影。 | もう一枚。 |
![]() |
![]() |
玄関ホール前。 あぁ、太陽・・・ |
玄関付近です。 |
![]() |
![]() |
Mackyは最後のSPring-8なので、感慨深げ。 | 撮影に余念がありません。 |
![]() |
![]() |
これが最寄りの新幹線駅である『相生』。 『姫路』の隣、西よりになります。 しかし、人がいない・・・ |
反対向き。やはり人がいません。 因みに、駅前も閑散とした様子。 「こんなところに新幹線駅を作ってもいいのか???」 と言う疑念を抱かざるを得ないような駅でした。 |