銀型ゼオライト細孔中のメゾスコピックAgクラスター形成に関するin-situ XAFS研究
課題番号:2002G279
第一回目
平成14年 12月15日 〜 17日
![]() |
![]() |
今回からは、RVX-Iのドッキングステーションがバージョンアップです。 |
今回の新メンバー『やぎぬま君』です。 『八木沼』ではなく『柳沼』です。 試料のセットアップ中。 |
![]() |
![]() |
もう一名の新メンバー、佐藤君。 SPring-8には一緒に行ってますね。 |
青い実験台の上に黒い板が見えます。 私が「アルミじゃねーの?」と言ったのに、「いや、鉄です。」と言い張った宮永せんせ。 やはりアルミでした。で、急遽鉄板を敷きました。 だってぇ、マグネットスタンドが使えないんだもの。 |
![]() |
![]() |
何はともあれ、RVX-I with エレベーター君の雄姿。 |
温度コントローラとともに、セットアップ完了。 |
![]() |
![]() |
色々やっていると、あっという間にお昼。 みんなで昼食へ行きましょう。 |
今回から、試料を通過したX線の形状をモニタできます。 このモニタに映ります。 非常に設定作業が効率化しました。 |
![]() |
![]() |
測定中。 ハッチの窓越しに撮影。 |
低温にするため、液体窒素をRVX-Iに注入します。 |
![]() |
![]() |
何故か温度が上がらない。 試料温度は300℃まで加熱可能なはずなのに。 で、RVX-Iを開けて確認したら、この様な具合。 リフレクタに穴が開いています。 |
穴は一個ではありませんでした。 かなり大きな穴が二ヶ所も。 |
![]() |
![]() |
で、ヒーター線は断線。 と言うより、溶融しています。しかも、複数本。 なにが起こったんでしょう? |
この不具合により、加熱実験は不可能になりました。 残りの時間と試料を元に、実験計画の練り直し。 |
![]() |
![]() |
意気消沈の様子を記念撮影。 | 翌日の朝。 PFの“寮”はこんな感じ。 |
![]() |
![]() |
ここは「バス・トイレ無し個室」です。 |
測定中。暇なので撮影。 |
![]() |
![]() |
測定中。装置が頑張っている間、人間は暇なのです。 | うまく進んでいるかどうか監視中。 |
![]() |
![]() |
取り敢えず、パチリ。 | 撤収作業中。事故のおかげで、仕事は減りました。 |
![]() |
![]() |
これが問題の「鉄板」。 | 撤収作業、ほぼ完了。机上も整理されつつあります。 |
![]() |
|
撤収後の実験ハッチ内。 RVX-Iが無いと、すっきりしてますね。 |