銀型ゼオライト細孔中のメゾスコピックAgクラスター形成に関するin-situ XAFS測定
課題番号:2000G272
第三回目
平成13年 12月17日
〜 19日
![]() |
![]() |
さぁ、まっちゃんも三回目のPFです。 今回は“まっちゃん4号”とコンビ。 |
まず手始めに、単純な測定から。 中央の硬貨大の白いものがSample。 |
![]() |
![]() |
真空にしようとしたら、ポンプが不具合。 で、点検&交換作業中。 |
ストロボ無しで撮影。 ターボ分子ポンプの中身なんて普通みられませんよ。 |
![]() |
![]() |
ビームライン担当の宇佐見さんも一緒に作業。 宮永せんせはどこを見ているの? |
左から、まっちゃん4号,相内君,まっちゃん。 今回はトリオでしたね。 |
![]() |
![]() |
まっちゃん4号と相内君は別な測定ですでに 72時間けいかしてます。 |
宮永せんせも御同様。疲れてますね、既に。 |
![]() |
![]() |
まぁ、取り敢えず測定が開始すれば待つだけ。 それなりに休養しましょう。 |
と思ったら、さらに別な不具合が発生。 ハッチ内のベンチ高さコントローラが不調。 |
![]() |
![]() |
一応、主役の『RVX-1』も撮影しておきましょう。 | なんとなく、前回よりもすっきりした感じ。 何処が違うんでしょうね? |
![]() |
![]() |
Sample交換時です。 これがRVX-1の中身です。 |
もう一枚。 |
![]() |
![]() |
今度はストロボを使わずに。 | 次の試料を用意しています。 |
![]() |
![]() |
で、セッティングを終えたところ。 | 測定中。スペクトルを見ています。 |
![]() |
![]() |
こちらは、測定し終えたDataの解析中。 | 解析結果を見ながら、次の測定の相談。 |
![]() |
![]() |
右側がRVX-1です。 中央の窓からSampleが見えます。 |
相変わらず相内君は飛ばしまくってます。 120時間近く経過していると言うのに。 |
![]() |
![]() |
まっちゃん4号はすっかりダウン。 | で、残る4人で記念撮影。 相内君にスタンドがかぶっちゃった。 |