銀型ゼオライト細孔中のメゾスコピックAgクラスター形成に関するin-situ XAFS測定
課題番号:2000G272
第二回目
平成13年 04月24日
〜 26日
![]() |
![]() |
早速、測定用セルのセッティングです。 二度目なので、まっちゃんも手慣れたもの。 |
きちんと光路を合わせなければなりません。 |
![]() |
![]() |
手前にあるのが温度コントローラです。 見ての通り、“きゅーはち”のChassis。 |
その奥側中央にあるのが測定用セル『RVX-1』。 |
![]() |
![]() |
設置後、ミスがないかどうか再点検。 まっちゃんも堂に入ったものです。 |
排気系や電流投入ラインその他を繋ぎます。 |
![]() |
![]() |
設定が終われば測定開始。 測定中は“待ち”です。まっちゃんと相内君。 |
宮永せんせがなにか小物を落としましたね。 |
![]() |
![]() |
ひたすら待つのはある意味ツライです。 で、カメラ目線。 |
こらぁ、相内! リラックスしまくり。 |
![]() |
![]() |
一つの測定が終われば、ハッチを開けます | で、Sample交換等の作業をして、 さらに測定は続く。 |
![]() |
![]() |
なんとなく背中に“疲労”が見えますね。 | わざとらしく教科書を持ち込んで、 読んでいるふり。 |
![]() |
![]() |
40時間以上経過すると疲労はピークです。 | あー、もうすぐ終わりだぁ。 つっかれたなぁ・・・ |