銀型ゼオライト細孔中のメゾスコピックAgクラスター形成に関するin-situ XAFS測定
課題番号:2000G272
第一回目
平成13年 3月6日
〜 8日
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| 中央の銀色の物体が測定用セルです。 この中にサンプルをセットします。  | 
        PFのハッチ内はあまり広くありませんね。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| 天井も低いです。左奥には隣で実験している 人達も見えます。  | 
        ビームラインにセルをセットしたところ。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| やはり測定中は待つだけです。 | 制御用ワークステーションを監視しながら、次の 実験のことを考えてます。  | 
    
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| 左側に見えるパイプがビームラインです。 中央上側の緑色っぽい大きな箱がハッチ。  | 
        PFは色々なものが立て込んでますね。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| 右手前の青いのとやや左目の黒いのは両隣の 実験ハッチです。  | 
        さあ、試料の入れ替えだぁ。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| セルを外す前に記念写真。銀色のホースの 様なものはセルを真空にするためのもの。  | 
        ちゃんと真空になることを確認。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| 青いのが実験台です。 | 試料をセルから取り出してみます。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| レンチ,ドライバと並んだ円筒形の先に試料が セットしてあります。  | 
        次の試料を用意しています。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| セットし終えて測定中。記念写真。 良いデータが採れますように。  | 
        今回はこの5人で実験しに来ました。 手前の椅子が邪魔だな。  | 
    
![]()  | 
        ![]()  | 
    
| そろそろ終わりもちかいぞ。もうひと頑張り。 | 48時間連続実験の終わり頃は何となく元気が ない。ご苦労様。  |