弘前 空気シャワー観測システム

最終編集日 : 1999年2月1日

(2006年学科構成変更によりこの研究室は4月から 物理科学科 へ移りました)

屋上でず〜っと連続観測 !

 宇宙から地球に飛来してくるエネルギーの大きい放射線が大気中で発生させる空気シャワーを観測しています。 この観測装置(写真 1.)は弘前大学共通教育棟の屋上に設置されています。 観測システムはコンピュータ(写真 2.)でコントロールされて連続観測がおこなわれています。

(写真 1.)  (写真 2.)


空気シャワーってな〜に ?

 宇宙空間に存在する高エネルギーの放射線(一次宇宙線)が地球大気圏に衝突すると、 大気と反応し、たくさんの「こども 放射線」を発生させます。 この「こども 放射線」はさらに大気中で反応をくりかえし、「孫 放射線」、「曾孫 放射線」、 「玄孫 放射線」、、、、っと、おびただしい数の二次宇宙線を発生し、半径数十メートルから 数百メートルに拡がりながら地上に降りそそいでいます。この現象を 空気シャワー といいます。(図 1.)
 宇宙線の観測は国内外の多くの研究者によって、さまざまな方法によっておこなわれています。(図 2.)  

(図 1.) (図 2.) 


ど〜やってはかるの ?

 放射線がプラスチック蛍光体を通過するときに発する光(図 3.)を光電子増倍管(写真 3.) で受けて増幅し電気信号としてとりだします。 各検出器からの電気信号を論理回路にとおし て必要な信号だけ(ADC、TDC、GPS-time) をコンピュータにたくわえておきます。コンピュータに保存されたデータは解析処理をおこない、 空気シャワーのエネルギー、飛来時刻(世界時間)、飛来方向などを求めます。
 GPS 衛星からの信号を用いることにより時間データは地球全体に共通の精度の良い時計を 得たことになり、他の地域の観測システムとの空気シャワーの飛来時間の比較が可能になります。

(図 3.)  (写真 3.) 

 GPS信号を取り込んだ EVENT TIMING MODULE は、GPS 衛星からの UTC 時刻情報とUTCに同期し た1秒のパルスを得て、これをもとに正確な時刻をカウントします。精度は常温で1マイクロ秒です。



このページに関するご感想・お問い合わせは taka(#)cc.hirosaki-u.ac.jp へお願いします.
[(#)を@に修正して送信してください]
弘前大学 理工学部 物理科学科 助教授 高橋信介
(2006年学科構成変更により電子情報システム工学科から移りました)

物理科学科  電子情報システム工学科  理工学部  弘前大学