化学の基礎 II(G) (20161206) M: 以下は宮本のコメント
15s2005: 
表 7.1 の気体分子の速さから音速が求められそうなのだが, 衝突を考慮すると様々な方向に分子は飛んでいくので, いくらかは $ \BRAKET1{v}$ より小さくなりそうだが, 良いモデルはありますか. M: 私は知りません. 調べて分かったら, 教えてくださいネ

15s3006: 
ボルツマン分布の式から, 熱平衡状態ではないある時点における $ \DS \frac{n_i}{n_j}$ の値を求めることはできないのですか. M: 熱平衡でない勝手な場合の比率は, 予想できないのでは?

15s3007: 
$ \DS \frac{n_i}{n_j} > 1$ のとき, 逆転分布であるとあったが, これはどのような状態のときにおきるのか. M: 教科書 p.94, マッカーリ &サイモン の教科書や参考書をよく読めば分かるのでは?

15s3014: 
p.89 の図 7.2 で温度が異なるときと $ \Delta \varepsilon$ が異なるときのボルツマン分布がありますが $ \Delta \varepsilon$ が異なるとはどういったことを意味するのですか? M: 系により, 状況により, $ \Delta \varepsilon$ が異なって当然では?

15s3022: 
式 (7.12) は なぜ和でなく積なのでしょうか. M: 教科書には (6.6) を (7.11) に代入すると (7.12) が得られると書いてあるが? // 分配関数の積をとると, 指数関数の肩にあるエネルギーは和をとることになるのが数学の基本では?

15s3028: 
分布確率表の $ v$ が, 適当な値のとき最大値をとるとあったが, 常に中間にならないのはなぜか? M: 意味不明. 何の中間の話か?

15s3030: 
分子の分布を考えるとき, 根平均二乗速度, 平均速度, 最大確率速度の三つを考えたのはなぜか. この他に速度を考えたり, 三つの中から二つだけではだめなのか. M: 統計学を勉強すればわかるのでは?

15s3033: 
分子集団のエネルギーについて, エネルギーが高いほど その分子集団は不安定な状態であるといえますか. M: ``不安定'' という言葉の意味は?

15s3037: 
気体分子の平均の速度は化学反応の速度と関係しますか. M: 勉強すればわかるのでは?

15s3038: 
マクスウェル・ボルツマンの速度分布ボルツマン分布には, 何らかの関係があるのでしょうか. M: 教科書や参考書をよく読んで勉強すればわかるのでは?

15s3040: 
根平均二乗速度がいったい何の速度を表しているかイメージが持てません. いきなり出てきた根平均二乗速度とは いったい何者ですか. M: 教科書 5 章に出てきていますが??

15s3042: 
分子の速度分布は求められますが, 速度分布から分子の特定は可能ですか. M: 自分で判断できないのはナゼか?

15s3045: 
今日の講義の中で, 先生は目の前の空気中の分子は速秒[原文ママ] 400 m ぐらいで動いていると言っていましたが, なぜ部屋の中では, 風も何も感じないのでしょうか? 自転車に乗っているときは風を感じるのに, その時との違いは何なのでしょうか? M: 本気か? 風は, いくつの分子が, それぞれどの方向に運動しているのか?

15s3046: 
分配関数を理解することによって 何か役に立つことはあるか? M: 何のために勉強しているのか?

14s3040: 
$ \DS E = \left( \frac{n R T^2}{q} \right) \frac{\d q}{\d T}$ という式が ミクロな量子化されたエネルギーからマクロな分子集団の熱エネルギーを導くための橋渡しとなる重要な関係だと教科書にかかれていたが, この他にもミクロなものからマクロなものを求められる式はあるのですか? あるのであれば その式は具体的に何を求められるものなのですか? M: 私は沢山は知りません. 調べて分かったら, 教えてくださいネ // 教科書 5 章, 9 章や参考書をよく読めば分かるのでは?

13s3012: 
宮本先生の板書の i と j の見分けが付きにくいのですが, 一体どんな書き分けをしているのですか. M: スミマセンでした. 普通に書き分けているつもりでしたが, 見分けにくいとは気づきませんでした. 以後気を付けます. 分からない文字があったら, その場でどしどし指摘してください.

12s3029: 
$ T \rightarrow \infty$ のとき, 全ての準位の分子数は等しくなるとありましたが, $ \DS \varepsilon_i$ $ \DS \varepsilon_j$ ( $ \DS \varepsilon_i > \varepsilon_j$) にある分子数の比 $ \DS n_i$, $ \DS n_j$ で全ての分子が上の準位に行って $ \DS n_i = 0$ となってしまうことは ありえることですか? M: 形式上, どういう場合にそうなるか? それは現実にあり得る状況か? 自分で考えてみればいいのでは?



rmiya, 2017-01-16