構造物理化学演習 (20120730) M: 以下は宮本のコメント
10s3001: 
セラミックスの一つであるチタン酸バリウムは大量の水素を取り込むことが発見されたそうですが, どんな原理で水素を取り込んでいるのですか? M: 原著論文を参照すればいいのでは? 京大からの発表でも, ポイントは述べられているようだが.

10s3002: 
CeP という希土類化合物は公示場では磁化曲線が波打つような挙動を示すようだが, それはどうしてか. M: 実験結果の報告と併せて, なんらかの理由付けはされていないのでしょうか?

10s3003: 
H$ _2$ にむりやり電子をつめこむとして何個まで入れることができるのでしょうか. M: A.C.クラークの第二法則でしょうか. :-)

10s3004: 
アレニウスの関係式は経験則なのでしょうか? また, そうであるなら, 分子らが衝突して, 形成された活性化錯体なるもののうち, 活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ活性化錯体が反応すると仮定すると, アレニウスの式は導出できますか? M: 教科書をキチンと読んだり, 反応速度論のちゃんとした本を読んだりして, よく考えればいいのでは?

10s3005: 
彗星にはなぜ尾があるのか. M: 本気の質問ですか? 何点狙いですか? 彗星が何でできているか, 聞いたことは全く無いのでしょうか??

10s3006: 
あじさいは土が酸性と塩基性で何故色がかわるのか. M: 調べても全く分からなかったのですか? 一体全体, どこをどう調べたのでしょうネ.

10s3007: 
超電導は低温で起こりますが, ある種の鉄系化合物は酒の中に入れて加熱すると超電導体になるという記事を見ました. これは温度以外にも超電導体になる要因があるということでしょうか. M: 当然です. ある物質は超電導体になりますが, 全ての物質が等しく超電導体になるわけではありませんネ.

10s3008: 
あらゆる 2 原子分子の結合長に限界 (最大または最小) は存在するのですか? M: 全称命題は, 反例が一つでもあれば成り立たない. 全ての分子について調べ尽くされているわけではないと思うので, ``わからない'' が正解かなァ ;-p

10s3009: 
ボルツマン分布の式にある基底状態と励起状態の関係はどのように明らかになったのか. M: どの基底状態と, どの励起状態の話でしょうか? それとも分配関数は, 抽象的な考察から求められたのだったかしら??

10s3010: 
双極子モーメントを求めることで何が分かるのでしょうか. [ニャンコの絵は省略] M: いずこの物性も, それぞれに重要であり, どれか一つを取り上げてと言われても... [棒読み]

10s3012: 
d (デシ), c (センチ) など, 様々な接頭語があるが, 10$ ^{-5}$ や 10$ ^{-8}$ といった部[?]数の接頭語が無いのはなぜか. M: わたしは知りません. 調べて分かったら, 教えてくださいネ.

10s3013: 
電子を持たず (極性がない) かつ中性でない状態の物質は今のところ存在するのですか. M: H$ ^{+}$ イオンとか $ \alpha$ 粒子 (He 原子核) とか… (ボソッ)

10s3014: 
マッカーリ・サイモンの下巻にギブズエネルギーでルシャトリエの原理が説明できると書いてあるのを見て疑問に思ったのですが, ルシャトリエの原理が先に発見されて, 後からギブズエネルギーで説明されたのですか? それともギブズエネルギーが先にあり, それを整理してルシャトリエの原理としたのですか? M: 科学史を調べてみればいいのでは? それぞれの発見・提唱された年代とか経緯は?

10s3015: 
超遠心をする時に密度勾配を作る為に塩化セシウムを使うのはなぜですか? M: わたしは知りません. 専門書 (実験書) を読むか, 専門家に聞けばいいのでは?

10s3016: 
ヒッグス粒子が質量の源と呼ばれ, 万物に質量を与えたらしいのですが, 質量を与えたとは, どの様な理由で与えたと言われるのですか? M: その, よく用いられる喩話は, やはり喩でしかない. 正しい理解のためには, 標準理論を勉強するのが近道だそうだ.

10s3017: 
「CT 触媒」というものを使った触媒反応は永久的らしいが永久的ということはありえるのか. M: これまた不思議な質問, 現に実在するものの実在可能性を疑うとは. まあ自称している ``永久的'' が誤りの可能性はあるし, 何らかの限定条件が省略されている可能性はあるが. 実はそれよりも可能性が高いのは, ``永久'' と ``永久的'' が違うということを誤解していることだったりして(笑). あぁ, もしかして, 科学的根拠に乏しい, 単なる宣伝文句の話なの??

10s3018: 
何入ってるかわからない廃液をどのように処理するのですか? M: 処理費用は高くつきます. おそらく, 様々な分析を行って内容物を確認してから, それに応じた処理をするのでしょう. 分析自体は, 目的をしぼらないとできないので, 内容物不明の場合は, ありとあらゆる分析をせざるを得ません.

10s3019: 
分子オービタルのエネルギー準位図は, 厳密な状態を正しく表記しているのでしょうか. M: 書いた人が, どの程度正確に書いているかに依存する話ではないかと.

10s3020: 
発光には伝記エネルギーや化学反応で発光するのが多くありますが, 上の 2 つ以外の方法で発光するものは何かありますか? M: 20120521 の 10s3050 参照

10s3021: 
液晶は, ディスプレイ以外で, 何に応用できると思いますか? M: 自分の自由な発想で, 応用先を考えればいいのでは? なぜ他人に聞くのでしょうか??

10s3023: 
ホルマリンで, 動物を保存したりしますが, ホルマリンのどんな性質が, 保存するのに適しているのですか? M: ホルマリンの組成は何でしょうか? 保存の障害になるのは, どんな事でしょうか?

10s3024: 
p.370 の (9.33) 式の結合次数を求める式は誰がどのようにして定義したのでしょうか. M: ``結合次数'' という概念自体を提唱したのは誰でしょうネ?

10s3025: 
統合失調症の貼り薬が本格試験化したようですが, なぜ皮膚に貼って使うことにより, 血液中の成分濃度を保ちやすくなるのですか? M: 気管支拡張の貼り薬を処方されたことはありませんか? 貼る大きさや枚数で用量をコントロールしやすいですね.

10s3026: 
束一的な性質は, 希薄溶液にしかないものなのか? 気体にはそのような性質はないのか? M: ``束一的な性質'' とは何ですか? と, 定義に戻って考えてみればいいのではないでしょうか?

10s3027: 
テキスト, 図 9.20 の分子オービタルの図で, 見た目, 磁界の図に似ているが, 関連性はあるのか. M: その ``磁界の図'' とは何か? ``似ている'' の基準は? 何と何とがどのように似ているのか?

10s3028: 
宇宙が端に無限に引っぱられているなら その力で地球は変形しないのか. M: 誰が宇宙を外から(?)引っ張っているのでしょうか??

10s3029: 
一酸化炭素 CO はラジカル電子をもつが, 重合開始剤として使うことはできますか? M: わたしは知りません. 調べて分かったら教えてくださいね. // まぁ, 反応開始のトリガーとしては, 使いにくそうな気はしますが, あなたはどう考えますか?

10s3030: 
グルコースやフルクトースなどの人間が甘いと感じることのできる糖類の炭素をすべて炭素と同じ族に属するケイ素やゲルマニウムに変えた時, 人間がそれらを口にした時, 甘いと感じるのでしょうか. M: なぜ人は甘いと感じるのでしょうか? 甘い分子とそうでない分子との違いは何か??

10s3031: 
Hückel 分子軌道によって求められた双極子モーメントの角度は, どのくらい正確であるのか. M: 正確さの判定基準は何でしょうか? 計算に誤りなければ, 不確定さ無しで正確な値が得られるのではないですか??

10s3032: 
人間とチンパンジーの DNA は 1 % しか違わないそうですが, 同じ動物同士, 例えば人間同士だと DNA はどのくらい違うのですか? M: わたしは知りません. 調べて分かったら, 教えてくださいネ. その前に ``違い'' の定義を確認する必要があるかも.

10s3033: 
高分子の分子量を測定するのにファントフォッフの式を用いた方法以外は困難な理由はなんですか. M: えーと, 物理化学実験では, 高分子の分子量を測定しませんでしたか? あれは困難なうちに入るの??

10s3034: 
ヤナギの葉からサリチル酸を抽出する場合, どの程度の実験設備があれば, 抽出, 確認が可能ですか? M: 最初に試みた人は, おそらく現在の実験設備よりも貧弱な設備だったのではないでしょうか? 科学史を調べてみてはいかが?

10s3037: 
地球の平均気温はどのように求めるんですか. M: IPCC の第四次評価報告書には記載されているのではないでしょうか.

10s3038: 
なぜハミルトン演算子はスピンに依存しないと考えていますか? M: 何のハミルトン演算子の話でしょうか?

10s3039: 
インクジェットを利用して どのようなことができますか. M: 自分の自由な発想で, 応用先を考えればいいのでは? なぜ他人に聞くのでしょうか??

10s3040: 
ナトリウムランプは点灯しているときは黄色なのに, 点灯してすぐはピンクに光るのはなぜですか? M: 水銀灯やハロゲンランプも, 点灯してすぐと, しばらくしてからの発光の色は違いますね.

10s3041: 
宇宙はいつまで存在しますか? M: 存在を止めるときまで :-p

10s3043: 
耐熱ガラスは熱膨張率を下げることで割れないようにしているそうですが, どのように熱膨張率を下げているのでしょうか? M: 色々な耐熱ガラスが実用化されているようですが, 普通に組成を調べたのでは, 分からないのでしょうか? 実験室のお友達のホウケイ酸ガラスも耐熱ガラスの一種のようですけど.

10s3044: 
現在の宇宙の温度はビックバンの余熱によるものとききましたが 本当でしょうか. M: ここでわたしが yes/no を答えることに, 伝聞情報を一つ増やすだけで, 何の意味があるのでしょうか? 宇宙論のまともな本を読めば解決するのではありませんか?

10s3045: 
もし, 原子をつかむことができたら, 分子や化合物などの結合を物理的に切って, 単離させることはできるのでしょうか. M: 仮定の話なら, 何でもできるのでは? AFM を用いた原子マニピュレーションとか, あるいはレーザーマニピュレーションなんかを調べてみればいいのにネ.

10s3046: 
クロロホルムは強塩基と混ぜると激しく反応し, 爆発が起きたりと危険だそうですが, どのような反応が起こるのですか? M: 調べてもわからない, 特殊で秘密の反応なのでしょうか?

10s3047: 
私たちが紙の上に書くことができる分子は, すべて合成することができるといえますか? M: ある有機化学の教科書の扉には, 未だ合成されていない化合物の構造が書いてあります. もちろん改定されるたびに, 書き直されるのですが. :-)

10s3048: 
某焼肉店でのユッケによる食中毒が問題となり, 現在規制されている生食用のレバーについて, 放射線照射による殺菌が研究されているそうですが, 食べても被爆 (身体への悪影響) はないのですか. また, 素人に放射線を扱えるのですか. M: なんだかなぁ, 酷い誤解の塊のような予感. 理系大学生がそれでは困るなぁ. まず ``放射線照射'' とは, 何をどうするものか? 放射線と放射能との違いは? 被爆と被曝の違いは? 放射線取扱いについての資格の問題とか. ホントに困ったものだ.

10s3049: 
単体のフッ素分子が微量に含まれている鉱物があるが, 反応性が非常に大きいフッ素が単体で存在できるのはなぜ? M: 反応する相手に未だ巡り会っていないだけでは?

10s3050: 
本を読んでいたら「金硫黄」というものが出てきて調べてもよくわからなかったのですが, 何ですか? M: 一体全体, どこをどう調べたのでしょうかね? ググれば筆頭に答えが出てきましたけど??

09s3001: 
問題 9.8 において, $ \displaystyle E_$1s が $ \displaystyle -\frac{1}{2}$ になるのは, なぜですか. (9.15) 式の時の $ \displaystyle E_$1s$ = -\frac{1}{2} E_$h と何が違うのですか. M: 何も違いませんネ. 単位系は, 適宜補正して, 注意して読む必要があるということでしょう.

09s3004: 
ヒュッケル分子軌道法の 3 つの仮定はどのようにして決められたのですか. M: ヒュッケルさんに聞いてはいかがでしょうか? :-p

09s3006: 
軟水, 硬水はカルシウムなどのミネラル含有量によって区分されていますが, なぜカルシウム等が大いと水は硬くなるのですか. M: 定義だから, でしょ. 自分でも, そう言ってるじゃん.

09s3007: 
波動関数に $ i$, $ -i$ が含まれるときと含まれないときの意味の違いはなんですか. M: ある波動関数が実関数だとして, そこに $ i$ をかける ($ i$ 倍する) と, 波動関数の意味が変わるんですか?

09s3014: 
水の密度が 4 $ ^{\circ}$C で最大となり, それより温度が高くても低くても密度が小さくなるのは何故ですか. M: 氷の結晶構造の絵を見たことが無いのでしょうか? それとも, 4 $ ^{\circ}$C という値の理由を問うているのですか?

09s3016: 
ウォルシュの相関図と VSEPR 理論は どちらも結合角について議論しているものですが, この 2 つの違いはなんなのでしょうか? M: 前提は正しいのか? 定量性に差はあるか?

09s3018: 
電子の動きを止めることは可能ですか? M: 不確定性原理は, どう言っていますか?

09s3019: 
昔の化学者は, 目には見えない, 原子, 分子についてどのように研究したのでしょうか? M: それこそ, 科学史 (化学史) を調べればいいのではないでしょうか??

09s3020: 
p.380 の 9.13 に書いてある, つじつまの合う場の方法とは, どういうことですか. M: 教科書に記述されている説明の, どこが分からないのでしょうか? 何と何のつじつまが合うのか, 何と何とが一致するのかを考えてみれば?

09s3022: 
イギリスの物理学者ディラックが導いた多時間理論とはどのようなものですか? 電磁場の量子力学と関連するそうなのですが, イメージが湧きません. M: ``多時間理論'' という五文字からイメージしようとしても, 無理でしょう. きちんと内容を勉強するのが早道だと思われます.

09s3025: 
全ての物事は物理化学で証明できるのか. M: 20120507 の 09s3027, 20120514 の 09s3027 など参照

09s3026: 
ワイゼンベルク効果では, どうして液体は回転棒 (棒を中心に山状) に巻きつくのでしょうか? 重力よりも強い力がなにか働いているのですか? M: これまた不思議な質問ですね. 現実を目の当りにすれば, そうとしか考えようがないのに. 詳細はレオロジーの専門家に聞けばいいのでは?

09s3027: 
励起電子の役割はなんですか? M: 状況に応じて, 色々でしょ. もちろん, エネルギーを持ってるという役割は常にあるが.

09s3032: 
ラジオを聞いていると, 近く通りかかったタクシーやトラックの無線会話を受信して, その会話が流れる事があります. この現象を発展させると, 人間の悩[ママ]に直接, 「目の前に人が居る」等の情報を電波で送り込み, 幻覚を見せることが可能だと思うのですが, 無理な事だと思いますか? M: 私の思いが技術の発展に何か関係あるのでしょうか? もっとも, 今現在そのように考えて幻覚を見る人には, 医者にかかることをおすすめしますけど.

09s3040: 
9.38 で HCl 分子を点電荷で考えないとすると どのような解き方になりますか. M: 点電荷でないとすると, どんな電荷でしょうか? 波動関数と演算子があれば, 物理量の期待値をどうやって求めますか? 何か特殊な方法でしょうか??

09s3041: 
完全燃焼の条件とはなにか. M: 意味不明. 完全燃焼の定義は明らかなのでしょうか? とすると, 炉の設計の話ですか??

09s3044: 
井戸型ポテンシャルの問題で運動量 $ \hbar k$ の粒子は x 軸正の方向に粒子が進むことを表していますが, $ i \hbar k$ はどちらに進むことを表していますか. M: 虚数の物理量って, アリ?

07s3050: 
この世に存在する全分子を量子化学で説明することは可能ですか? M: 全称命題は… あ, そうか! ``説明する'' って, 何のコトですか?



Ryo MIYAMOTO, 2012-10-11