構造物理化学演習 (20120709) M: 以下は宮本のコメント
10s3001: 
ナノレベルの薄膜では, 薄いものほど摩擦が大きくなるらしいですが, これはなぜですか? M: 薄膜の摩擦って, 何でしょうか? 普通のモノの摩擦とどこかが違うの??

10s3002: 
植物から得られる染料は水溶性であるが, これらで染めた物を洗濯しても色が落ちてしまわないのはなぜか. M: 色落ちしたら染めた意味がないから. 定着剤など使用しているハズ.

10s3003: 
つじつまの合う場の方法で初期値を設定する時にどのような所に注目すればよいのでしょうか. M: 現実的な, 解に近い初期値を選ぶ.

10s3004: 
聴覚や味覚などの人間の五感について, きたえるということは本当にできるのでしょうか? M: 神経回路は固定されていないので, ありそうな話だとは思えませんか?

10s3005: 
物質の表面張力の大小は何によって決まるのか. M: 分子間相互作用 ;-p

10s3006: 
赤やオレンジは暖かく感じ, 青や紫が涼しく感じるのはなぜか. (科学的に説明できるものなのか) M: 色から火や氷という具体的な物をイメージしませんか? ということは, 科学よりも文化人類学の話か?

10s3007: 
超流動について調べると, 粒子性より流動性の寄与が大きいため, 液体が容器を登るとありました. では, この極低温の場では液体はどこに落ちつくのですか. M: 原理的には際限がない, ということになるのでは?

10s3008: 
空間部分の空間積分の値は $ n$s の $ n$ に対応していると考えてよいのでしょうか? M: 例えば水素型原子の原子軌道について, どんな量子数があり, 何に対応しているか?

10s3009: 
量子化学研究の多くは相関エネルギーの計算を目的としているとあるが, どういうことか. M: p.317 の記述のどこがわからないのか? 化学的に興味ある現象を正しく予言するために必要な精度は?

10s3010: 
高次の方程式はどのようにして解かれるのでしょうか. コンピュータにはどのようにプログラミングしているのですか. M: 高次の代数方程式を解く等の数学的に基本的なものは, 古くから計算方法が色々と開発されている. 数値計算法の本を参照.

10s3013: 
(教本中で, 物理定数の値は実験技術の進歩によって, 更新されるが, 原子単位を用いて計算したエネルギーはこうした更新に影響されないとありますが) 原子単位はどうやって求めているのですか. M: 質問の意味不明. 自分の () 内の文に答えがある(?)

10s3014: 
光子は, 1 つ 2 つと数えられるものなのですか? 光子のイメージがうまく掴めません…. M: 古典的な銀塩写真の乾板でも, 光電子増倍管でも, 離散的な単位で光を検出するでしょ ;-)

10s3015: 
よくあの星は地球から何万光年も離れているということを聞きますが, 光の速さでも何万年もかかる距離なのでどうやって距離を測定しているのか? M: 物差しで測ってるのでは :-p 天文学を勉強してみればいいのでは?

10s3016: 
ヒッグス粒子についての実験をしている LHC 加速器は周長 27 km とかなり大きいらしいのですが, この様に大きいとどの様な点で有用なのですか? M: 何をどうやって, どの位, 加速してるの?

10s3017: 
ヘリが浮かぶ原理はわかるがトンで前に進む原理がわからない. どうしてプロペラが地面と平行で前に進むのか. オスプレイのように, プロペラが地面と平行から垂直に角度が変わるのならわかるが…. M: 事実認識は正しい?

10s3018: 
温度変化によって固体の結晶構造が変わる瞬間ってどのようになってるんですか? (`・ω・') M: 結晶構造が変わることも相変化のひとつ. 現実的には, 誌料の全体が一斉に一瞬で, 相変化するわけじゃない.

10s3019: 
項記号は原子スペクトルの記述以外で表記することは他にあるでしょうか. M: ``分子の'' 項記号というものもあるし, 化合物のスペクトルでもほとんど原子に由来する遷移ならば, 原子の項記号で表現することもある. シュライバー 無機化学 第四版 p.883 など参照.

10s3020: 
質量の正体がヒッグス粒子だとするならば, 重力子の存在意味はどうなりますか? M: 電子と光子の関係かな? (電荷の元と電磁気力を伝えるもの)

10s3021: 
式 (8.27) は, 形式的となっているけど, 今後形式的でもつじつまが合うのだろうか? M: 今のところ, 破綻していない.

10s3023: 
教科書 p.375, 図 9.15 のグラフで, 結合長と, 結合エネルギーのグラフが, 曲線となっているのですが, これは何か特別な意味があるのでしょうか? M: 私には分かりません. 著者に聞いてみれば?

10s3024: 
項の記号は求めてどのようなことに用いられるのでしょうか. M: 例えば例題 8.9 のように, 遷移の帰属, 状態の指定に使われますが(?)

10s3025: 
物理化学実験の 6 番, 分子軌道計算のへテロ原子に対するクーロン積分と共鳴積分の補正に用いた係数の値は どのようにもとめたのですか. M: $ \beta$ そのものについては, p.426 等にも書いてある. 参考図書をも参照のこと.

10s3026: 
最近「アンゾナイト」という鉱物に単体のフッ素分子が微量含まれることが確認されたが, なぜ, これまで自然界にフッ素分子は存在しないといわれてきたのか? M: 発見されていなかったから.

10s3028: 
非常に粘度の高い物質と固体ではどちらも外見上同じに見えますが何が違うのでしょうか. M: 外見じゃない所が違うのでしょう :-p

10s3029: 
仮説 6 はどのような過程があって仮説立てられたんですか. M: 実験事実を説明するためだと思うが, ``スピンはめぐる'' あたりに書いてあるかなぁ?

10s3030: 
ヘリウムを吸うと声が変わるのは, ヘリウムのどんな性質の影響をうけているからなのですか? M: 本気の質問ですか? 全く何も調べていないのですか??

10s3031: 
物質を構成する最小の単位である素粒子は, 素粒子であるとどのように判断されるのか. M: 分割できない :-p 素粒子物理学を勉強してはいかがか.

10s3032: 
太陽の表面温度は 6000 $ ^{\circ}$C, また, 海王星の表面温度は $ -$220 $ ^{\circ}$C ぐらいだそうですが, それらはどのようにしてわかるのですか? M: 温度計で測った. 教科書の第一章参照.

10s3033: 
何故分子が赤外線を吸収するためには, 双極子モーメントの変化がなければならない. M: § 13.14 参照

10s3034: 
アレニウスの式で現れる頻度因子 $ A$ は物質のどのような性質によって決定されるのですか? M: 古典的な衝突理論によれば, 衝突の頻度に相当.

10s3037: 
ヒッグス粒子がないと質量は存在しないのですか. M: 論理の方向が逆. ヒッグス粒子の有無にかかわらず, 現実に質量は存在している. もしヒッグス粒子がなければ, 別の説明が必要になる.

10s3038: 
図 10.9 にて すべての分子オービタルのエネルギーの結合角依存性を示すウォルシュ相関図が与えられているが, どのようにしてエネルギーを求めているのでしょうか. M: 別に. 分子構造構造 (原子核の配置) を仮定して, その時のエネルギーを求めている.

10s3039: 
周期表のランタノイド, アクチノイドの種類が発見されてきたのは なぜですか. M: 意味不明. 実際に (鉱物中に) 存在したから発見されたのでは(?)

10s3040: 
絶対零度でも固体にならない物質はありますか? M: He は可能性が高いのではないかと… 自分で調べてみてはいかがか.

10s3041: 
カロリーゼロの食品でも, 合成甘味料によって結局太るそうです. これはどうにかできないもんですかね? M: 事実関係は正しいのか? 食品表示の ``カロリーゼロ'' の定義は? ``どうにか'' とは?

10s3042: 
ビッグバンのエネルギーの源は何であったと考えられますか. M: 20120702 の 10s3012 参照.

10s3043: 
ヒッグス粒子はどのような理論によって存在が予測されていたのでしょうか? M: ヒッグス場理論だそうだが, 詳細は素粒子論を勉強したらいかがか.

10s3045: 
光速で移動する物体から光を発すると音でいうソニックブームのような現象は起こるのでしょうか. M: ソニックブームの正体は何か? そして相対論を勉強してはいかがか.

10s3046: 
融けて液体となった鉄も磁石にくっつくのでしょうか? M: (固体の) 鉄が磁石にくっつくのは, なぜか? 物質が磁化するとは, どういうことか?

10s3047: 
光のドップラー効果を観測する方法はありますか? M: ハッブルと言ってみる.

10s3048: 
単体のフッ素分子が天然で存在していることが発見されたそうですが, 賛歌力の非常に強いフッ素が単体で天然に存在するということはあり得るのでしょうか. M: 質問の意図不明. 発見された以上, あり得たわけでしょ(?) 何か聞きたいの??

10s3049: 
CERN が発見した, 「ヒッグス粒子」とはどんな物ですか? M: そのニュース記事や関連記事に書いてないのか?

10s3050: 
テラヘルツ波は, 化学で使う赤外線スペクトルとあまり違わないと思うのですが, どこが違うのですか? M: 波とスペクトルは別物.

09s3001: 
エントロピー増大の法則で言われているとおり, 粒子は, 確率的に無秩序になっていきますが, 局所的に小さな秩序が生まれた場合, その小さな秩序が全体に影響をあたえることはないのでしょうか. M: そりゃ, あるでしょうね. エントロピーが局所的に減少した分だけ, どこかで増大しなければ, 辻褄が合わない.

09s3004: 
(p.390) 励起電子状態をもたない分子はあるのですか. M: ``励起電子状態をもつ'' とは, どういう意味か?

09s3006: 
メガネのレンズは昔と比べて同じ度数でもうすく, 軽くなりましたが, なぜうすく, 軽いレンズにできたのですか. M: 新しい素材の開発でしょ. :-)

09s3007: 
試行関数に変分パラメータを含むと電子オービタルの概念からはずれる, というのはどういうことですか. M: 誤読でしょう. どこにそんなことが書いてありましたか?

09s3014: 
最近, オゾンホールがなくなったという話をききました. オゾン層は紫外線と酸素が反応してできる空気の層なのに, 穴 (ホール) があるというのが理解できません. 大気は循環しているはずなので, 薄くなっても極地的に穴のように薄くなることが本当にあるのでしょうか. その薄くなった部分がそんなにあっさり再生できるものなのでしょうか. M: オゾンホールについて, その定義から, 調べてみてはいかがか. 極地的が局地的の誤字だったとしても, 上手に間違えたものですネ :-)

09s3016: 
教科書 11 章には, いろいろな分子の結合長, 結合角の計算値と実験値が載せられていますが, 実験値はどのようにして求められたのですか? M: 分度器で測ったのでしょう :-p 13 章とかも参照, 他に思い付きませんか?

09s3018: 
全身麻酔が効く原理が解明されていないそうですが, 何故解明できないのでしょうか? M: ぜひ, 解明に挑戦してみてください!

09s3019: 
ヒッグス粒子が, ほぼ存在が明らかになったとニュースで見たのですが, この存在によって, 物理化学での理論がくつがえされるような事はありますか? M: 何に関する話で, 問題とするエネルギーの大きさが, 化学で扱うレベルとどの程度異なっているか, 分かっていないのですか?

09s3020: 
p.304 に「結果を改良する一つの方法は〜〜」と書いていますが, なぜ一般的な試行関数を用いると結果は改良されるのですか. M: p.266 の記述では理解できないのか?

09s3022: 
形状記憶合金はバネ等に利用されていますが, 金属の体積や質量による形状記憶効果の限界はありますか? M: ``限界'' の意味不明. 形状記憶の原理を考えてみれば(?)

09s3025: 
物事を完全に証明することは難しいと思うのだがどれくらいの曖昧さまで認められるのでしょうか. M: 質問の意味不明. 証明の ``曖昧さ'' とは? どうやって測るのか?

09s3026: 
ヒックス粒子が発見されましたが, どんな実験方法で発見されたのでしょうか? M: その記事や関連記事に書いてありませんでしたか?

09s3027: 
運動量という概念は どのようにして生まれたのですか? M: 系の対称性と保存則との間の重要な関係.

09s3032: 
最近流行している 3D 映画や 3D テレビ, 3D ゲームがありますが, 長時間の使用をすると, 著しく視力が低下するという話を聞きました. 何故ですか? M: 単に疲れただけと違うの?

09s3040: 
ヒッグス粒子というものが発見されたと聞いたのですが, それはニュートリノやクォークなどとはどう違うのですか. M: その記事や関連記事に書いていませんでしたか? しかし, ``など'' と一括りにされたのじゃあネェ ;-)

09s3041: 
電子軌道の s, p, d, f は, どうしてこのような名前になったのか. M: p.226 を読んでもわからなかったのか?

09s3044: 
芳香族求電子置換における置換基効果でハロゲンを置換する反応が不活性であるのはなぜですか. M: 求電子置換反応とは, どんな反応か? ハロゲンを置換する反応は, どんな反応か?

08s3050: 
中間質量ブラックホールが発見されたらしいが ブラックホール自体が仮説的存在であり直接観測することに成功していないのに, なぜ発見 (確認) することができたと言えるのか? M: ブラックホールを ``直接観測'' するって, どういうこと? そして, 現段階での ``発見'' ということの意味は?

07s3050: 
量子化学の研究が, 現在, 最も進んでいる国はどこですか? M: 進み具合は, どうやって測りますか?



Ryo MIYAMOTO, 2012-07-24