構造物理化学演習 (20120521) M: 以下は宮本のコメント
10s3001: 
``光エコー現象'' はどんな原理により生じるのですか? M: それは何ですか?

10s3002: 
鉄は温度を上げたり, 圧力をかけると, 磁気が消失するようだが, それはなぜか. M: バルクの鉄に磁気が生じる元は何か? 磁気が消失するとは, それがどうなるから?

10s3003: 
食品などに示されている賞味期限などはどのような基準で定められているのでしょうか. M: それが何を意味するか, 食品衛生法や JAS 法で定められているそうだ.

10s3004: 
本日の金環日食ですが, カメラでとる際, ポテチの袋ごしにとるととれるときいたのですが, なぜそのようなことが可能なのでしょうか? M: キレイに撮るためには何が必要か?

10s3005: 
反発が少ない形なので原子は球状, メタンは四角すい形になると習いましたが, なぜ両者は違う形状をとるのでしょう. M: 本気か? 構成原子数が異なる.

10s3006: 
どうして紫外線は目に悪いのですか. M: 09s3026 参照

10s3007: 
無限に長い導線でも電球はスイッチを入れた瞬間につくのか. M: 超光速通信が可能になる?! :-p

10s3008: 
マクマリー(上)[丸囲みを丸括弧で代用] p.133 の仮説 4 では観測量の平均値を述べていますが, この式が運動量の平均値にも適用できるのはなぜでしょうか. M: マクマリーを持っていないので, 何が書いてあるかわからない.

10s3009: 
実験を行うときに, 精度をどのように考えれば良いか. M: 当然, 普通に重視.

10s3010: 
六十進法の概念はどうして生まれたのでしょうか. そして, なぜ時間に使われるようになったのでしょうか. M: 読書感想文ネタ?!

10s3012: 
もし, あらゆる物質を溶かす酸ができた場合, どうやって保存すれば良いのでしょうか? M: 核融合炉でプラズマをどうやって保持するか? エポキシ系接着剤はどうやって保存するか?

10s3013: 
一次元と二次元の中間の次元は存在しないのでしょうか. 1.34 次元とか. M: フラクタル次元 (!) は, 純粋に数学上のものか.

10s3014: 
プランク定数の物理的意味は何ですか? M: 光子とか, 原子単位とか, 調べてみたの?

10s3015: 
この前部屋から見た月が赤かったのですがこれは夕日と同じ現象なのでしょうか? また何故このような色になるのでしょうか? M: 朝日と同じ現象 :-p

10s3016: 
濃硫酸と希硫酸では同じ硫酸なのに性質が大きく違うのは何故ですか? M: 一度に多分子の硫酸が関与する確率や, 硫酸の分子同士が出会う確率が違う.

10s3017: 
金属を片方から熱した時に, 高温側から低温側へ自由電子が移動するようだが, それを利用した製品は何かあるか. M: 物理化学実験では, 何をやるか?

10s3018: 
絶対温度は有限なものなのか, それとも無限なものなのか? M: 温度とは何か?

10s3019: 
時間に依存するシュレーディンガー方程式を導いずに[ママ]依存しない形で示すことができるのは, どうしてですか. M: 意味不明.

10s3020: 
写真を撮り終えたカメラのフィルムを何年も経ってから現像すると写真がボヤけたり, 濁ってたりするのはなぜですか? M: フィルムによる撮影の原理, 現像の原理は?

10s3021: 
火星とかでも日食?は見れるのだろうか? M: 日食の原理は? そこで必要な物は?

10s3023: 
規格化直交系にクロネッカーのデルタを導入すると, どんな利便性があるのですか? M: ``規格化直交系にクロネッカーのデルタを導入する'' とは?

10s3024: 
どうして物理化学では平衡状態のことを定常状態と言うのですか. M: 誤解では? 物理化学でも平衡は平衡.

10s3025: 
教科書の仮定 5 のシュレーディンガー方程式はどのように導いて求めたのですか. M: 教科書 p.79 参照

10s3026: 
メタンハイドレートはなぜ実用化されないのか? M: 何に実用化? 実用化されるために必要な条件は?

10s3027: 
教科書 p.129 の表 4.1 で書かれているように他にも, 古典力学の観測量に対応した量子力学の演算子はどれほどあるのか. M: 古典力学の観測量は, いくつあるか?

10s3028: 
温度の下限は $ -273$ $ ^{\circ}$C ですが, 上限は無限にないのですか. M: 10s3018 参照

10s3029: 
定常状態と化学平衡が同じならば, なぜ違う言葉が使われているんですか? M: 10s3024 参照. 視点や, 言葉の発祥が違う.

10s3030: 
ブレーン宇宙論の原理は理解できても私にとっては非現実的で信じられません. 先生はブレーン宇宙論についてどう思いますか? M: 以前に一般向けの本を読んだが, 詳細は忘れた.

10s3031: 
古典力学からミクロの世界である量子力学へと, うつり変わるきっかけは何だったのであろうか. M: 教科書の第一章をちゃんと読んだのか?

10s3032: 
金環日食をみる際に, 特別なメガネの着用がすすめられていましたが, 金環日食の時の太陽の光が, 普段の太陽の光より眼を傷つけやすいのはなぜですか? M: 本当に, 金環日食時の太陽光の方が眼を傷つけやすいのか?

10s3033: 
[図は省略]観測者が違うと光の絶対速度によって観測した時間に差がでると思いますが それはどうやっておぎなわれていますか. M: 前回も聞かれたが, 何を聞きたいのか, わからない. ``時間の差'' とか ``おぎなう'' とか, 何を意味しているのか.

10s3034: 
半導体はなぜ温度が上昇すると, 電気伝導性が上がるのですか? M: バンド理論を勉強すればいかがか.

10s3035: 
2012 年 6 月 6 日に金星の日面通過が起きるそうですが, 太陽面に見える金星の大きさは, 2004 年に起きたときと比べるとどうなっているのでしょうか. M: 何を知れば, 計算して求めることができるでしょうか.

10s3036: 
演算子の記号とそれに対応した演算操作は, 覚えるべきですか. M: ``べき'' 論で身構えなくても, 普通にちゃんと勉強してれば, 自然に覚えてしまうのでは?

10s3037: 
ブラックホールは見えないのになぜ存在が証明されているんですか. M: 見えるか否かと, 存在証明とは, 別次元の話では?

10s3038: 
なぜ量子力学では演算子が線形であるものだけをつかうのでしょうか? M: 波の重ね合わせとか, 観測量の期待値とか, 線形性は本質的に重要ですね.

10s3039: 
行儀よくとはどういうことか. M: 教科書 pp.127-128 の記述の, 何が分からないのか?

10s3040: 
プルトニウムは人工的に作られたものですが, 天然のプルトニウムは存在するのですか. M: 全く無いとは言えないだろう. 鉱石として採掘可能かどうかは別問題.

10s3041: 
圧力の単位はどうしてたくさんあるのでしょうか? M: 長さの単位は, メートル・ヤード・インチ・尺・光年など, どうしてたくさん〜(以下同文)

10s3042: 
微小粒子の寿命はどのような要素はどういったものでしょうか. M: 激しく意味不明

10s3044: 
前回の質問は, 音色ではなく, 音程が高い方から聞こえるものと低い方から聞こえるもののちがいだったのですが, これは物理学的にどういう要因があるのか? M: ``高い方から聞こえる'' とは? 高調波成分が異なることを, 音色って言わないのか?

10s3045: 
惑星の中心の重力はどうなっているのでしょうか. 無重力のような状態になるのでしょうか. M: 球殻内部の重力について, 計算してみたらいかがか.

10s3046: 
代替エネルギーとして, メタンハイドレードの採掘を日本が行わないのはなぜですか? M: 10s3026 参照

10s3047: 
不確性原理[ママ]はエネルギーと時間, 位置と運動量の間で存在しますが, 他にはありますか? M: 不確定性原理と二つの演算子の交換子との関係は?

10s3048: 
ある種の銅酸化物をセ氏マイナス 273 度 (0.02 K) に温度降下させても固体にならない物理現象が見つかったそうですが, これは物理学的にどのような意味, 影響をもたらすのでしょうか? M: 銅酸化物って普通は固体だと思っていたが, そうじゃないなんて, いったいどんな種の銅酸化物か?

10s3049: 
人体にはわずかに電気が流れているのでしょうか? M: 神経とは, 何がどうなって, 情報が伝わるのか?

10s3050: 
布製のガムテープを暗いところではがすと光が発生する原理は何なのですか? M: Wikipedia では, 摩擦ルミネセンス (triboluminescence) だと書いてある. 力学的エネルギーにより電子が励起され〜という説明が一般には流布しているようだ.

09s3001: 
問 4.27 にでてくる, エーレンフェストの定理とは, どのような意味を持つ定理なのでしょうか. M: ``平均的に見れば, 粒子の位置と運動量は, ニュートンの運動方程式にしたがう'' といった感じ. もしかして p.150 記載の式の記号の意味が分からない?? $ \displaystyle \frac{\text{d}\langle \hat{P}_x \rangle}{\text{d}t} = \left\langle - \frac{\text{d}V}{\text{d}x} \right\rangle$ において, 左辺の運動量は質量と速度との積で, それを時間で微分することは, 速度を時間で微分することになり, 右辺はポテンシャルエネルギー (PE) を座標で微分して PE の勾配を求めている.

09s3004: 
問題 4.27 のエーレンフェストの定理とは具体的にどのようなものですか. M: ``ピタゴラスの定理とは具体的にどんなものか?'' にどう答えれば良いか? 09s3001 も参照

09s3006: 
光速はどうやって測ったのですか. M: フィゾーと言ってみるテスト

09s3007: 
磁力線に乗って加速した粒子が大気圏とぶつかることでオーロラが見えるという説明を読んだのですが, 北海道でもオーロラを観測できるということは, 北海道くらいの低い緯度でも大気圏の境界と磁力線が交差しているということですか. M: 自分で判断できないのは何故か? // どの位の頻度で, どんな時に, 北海道で観測できるのか?

09s3014: 
スーパーフレアが起こることによって磁気嵐が地球に降りそそぐと通信機器等に障害が起こるようですが, 機器のどの部分に主に障害を起こすのでしょうか. M: 磁気嵐とは何か? そうなると, ミクロに見て, 何が起こるか? 通信機器等は何でできているか?

09s3018: 
今現在の技術で実現できる最高温度はどのくらいなのでしょうか? M: 私は知りません, 調べて分かったら, 教えてくださいね. 原水爆あたりが, 温度が高そうだけど.

09s3019: 
マイナスイオンとは どのような物なのでしょうか? M: そんなものがあると主張している人に聞いてください (注意: 複数の人に, それぞれ聞くことが重要).

09s3022: 
不純物半導体が高温になると真性半導体に近づくのは何故ですか? M: 不純物半導体と真性半導体との違いは何か? ここで, ``近づく'' とはどういう意味か?

09s3025: 
光を完全に遮断する物質はあるのでしょうか. M: ランベルト-ベールの法則とか (適用範囲を越える?), トンネル効果とか, 考えてみてはいかがか.

09s3026: 
どうして太陽を見るだけで目の網膜が傷つくのでしょうか? M: 太陽光は何からできているか? 目の網膜は何からできているか? 一般にそういうものが相互作用すると??

09s3032: 
今朝 7:30 頃に金環日食が見られました. 皆既日蝕と金環日食は, 地球と太陽の間で月が何処に位置するかによって異なると思うのですが, 2 つの日食で月から太陽までの距離はどの程度違うのですか? M: 月の軌道要素について, 調べてみれば良いのでは?

09s3041: 
運動エネルギーと運動量の違いとは. M: 字が違う :-p

09s3044: 
4.8 の問題は実際に積分するのが難しかったのですが 奇関数だから積分すると 0 になることを用いてもいいのですか. M: 何が奇関数? 積分範囲は??

08s3050: 
タイムマシンを実際に実現する方法に「超ひも理論」がある, と書いてある本がありその中に「宇宙ひもと宇宙ひもがすれちがうときに時間逆行現象が起こる」とあったのだが 現実的にタイムマシンを実現する上で宇宙ひもを生成することが難しいとも書いてあった. では, 宇宙ひもはどのように自然に生成されているのか また, 宇宙ひもを生成するにはどのような材料が必要なのか. M: 不思議な本ですね. 実現困難な宇宙ひもを用いる方法って ``実際に実現する方法'' と言えるのか? // ``宇宙ひも'' って, 何ですか? :-)

07s3050: 
化学物理学という学問があるのを最近知ったのですが, この化学物理学と物理化学は何が違うのかいまいち分かりません. 何が違うのでしょうか? M: Chemical Physics と Physical Chemistry, 前者は物理学で後者は化学. 具体的な内容の違いについては, それぞれの典型的な教科書を見比べれば良いのでは?



Ryo MIYAMOTO, 2012-05-30