構造物理化学 II (20111130) M: 以下は宮本のコメント
10s3001: 
先日, 宇宙関係の本を読んでいたら「太陽プロトン」という言葉がでてきました. 太陽プロトンとは何ですか? また, 何か我々に影響はあるのでしょうか? M: その本には書いてないの?

10s3002: 
ナノテクノロジーの発達で, 小さなロボットが開発されていますが, 開発する際に, 例えば, 細菌といった小さな生き物などを参考にしているのでしょうか. M: 開発者に聞けば?

10s3003: 
項記号について, $ L$, $ S$ の出し方がよくわかりません. $ L$, $ S$ はとりうる $ M_L$, $ M_S$$ \vert M_L\vert$, $ \vert M_S\vert$ の最大値であると考えてよいのですか. M: 通常は $ M_L$ の取りうる値を $ L$ を用いて $ M_L = \pm L, \pm(L -1), \cdots$ とするが, ここでは逆に ある $ M_L$ を与える $ L$ を考えている. 全体としても矛盾が無いように考える.

10s3004: 
時と場合によって, まったく同じものでも, 感じるものが違うのはなぜですか? M: 時と場合が異なるからでしょ :-p

10s3005: 
微粒子が素粒子なのか違うのかは何によって決定されるのか. M: より素なものに分割できるか.

10s3006: 
実験でガラス器具を洗う際, 高校では食器用洗剤だったのに対し, 大学では洗濯洗剤なのは何か意味があるのか. M: それは普遍的な事実か?

10s3008: 
シュレーディンガー方程式が示せる波動関数に限界はありますか? M: ``シュレーディンガー方程式が波動関数を示す'' とは?

10s3009: 
共有結合とイオン結合は分極の度合いの違いによるものだと言っていましたが, どの程度の大きさで変わってくるのですか. M: 境界線があったとして, その直前と直後との差に意味はあるか?

10s3010: 
現在ではコンピュータで分子モデルを作ることができますが, コンピュータがない時代はどのようにして分子モデルを作っていたのでしょうか. M: 頭で考えたり, 手で絵を描いたり, 球棒模型とか CPK 模型とか 見たこと無い? コンピュータがやっていることは, 人の思考の延長・補助.

10s3013: 
最近, ブルーバックス出版 ミチオ・カク著の本を読んでから, マックス・プランクやオッペンハイマーが友人のような感覚になってきました. (アインシュタインは私を友だちとは思わないだろうが). 先生はそういった感覚をもったことはありますか. (または今もっているのかな) M: 私がどうであるかは, あなたの感覚には関係ないのでは?

10s3014: 
反射防止膜は, 光の反射を防いで透過率を上げるのに役立ちます. 調べたところ, 膜の表面で反射する光の位相を逆転させて, 打ち消し合いにより反射光を軽減することは, 分かりました. しかし, この原理では打ち消し合いで光がロスするので透過率が上がらないように思えます. なぜ反射防止膜で透過率が上がるのですか? M: 光子で考えると, 反射していないのだから…?

10s3015: 
人類初の人工元素であるテクネチウムに安定同位体がないのはなぜなのですか? M: 原子核物理学を勉強したら?

10s3016: 
絶対零度は $ -273.15$ $ ^{\circ}$C でこれ以上温度が下がらないがそれはなぜか? また温度の高さの限界はあるのか? M: 本気か? 反応物理化学で ``温度'' とは何だと習ったか?

10s3017: 
過冷却を利用した製品には ``エコカイロ'' があるが過熱を利用する製品は見つからなかった. 過熱を利用することはできるのか. M: ``過熱'' とは?

10s3018: 
背理法による証明は本当に成立するのか? M: 不成立を仮定すると, $ \sqrt{2}$ を整数の比で表現可能?!

10s3019: 
選択律について $ ^2S \rightarrow ^2S$ 遷移の記述が教科書は矛盾しているようですが 実際に実験で測定すると, どのような結果が得られるのでしょうか. M: 例えば図 8.4 参照.

10s3020: 
一次元の調和振動子の振動エネルギーを古典力学的に見たときと, 量子力学的に見たときでは何が違いますか? M: 第五章の復習が必要ですね. 図 5.8 あたりを参照.

10s3021: 
電子遷移の選択律で原著では $ \Delta L = 0$ は書いていなかったと言ってたけど, 訳した方は何を思って $ \Delta L = 0$ を追加したのだろうか? $ \Delta L = 0$ でも許容になる条件があるのだろうか? M: 他の書籍では $ \Delta L = 0$ が入っています. sp ($ ^3P$) $ \leftrightarrow$ p$ ^2$ ($ ^3P$) のようなことを考えるみたいです.

10s3023: 
最近, よく地震が起こる確率というものを見ますが, 何を基準に決めてるのでしょうか? M: 地震の専門家に聞いてみたらいかがか.

10s3024: 
p.329 で「式 (8.57) の選択律ははじめ実験的に導かれ, 後に理論的に説明された」とあるのですが, どのような実験をして導いたのでしょうか. M: 普通にスペクトルの測定だと思うが…

10s3025: 
B.O. 近似のときの $ \displaystyle \frac{M}{m}$ の意味がよくわかりませんでした. 教えて下さい. M: 普通の意味であり, ボルン-オッペンハイマー近似の時に特別な意味があるわけじゃない.

10s3027: 
基本振動 (IR, Raman) とは, どんな振動か? M: §13.9-10, §13.14 の各節を参照

10s3029: 
黒体は, すべての振動数の光を吸収・放出する理想的な物体ですが, 現実世界でこの状態に近づけることは可能ですか? もし可能ならどのようなことをすればいいんですか? M: 太陽光は黒体輻射に近いか?

10s3030: 
何故, 体温計は機内に持ち込み禁止なのでしょうか? 水銀が関係するのでしょうか? M: 水銀は腐食性液体に分類, 航空各社により扱いは異なるようだ. へ〜

10s3031: 
構造物理化学では数学の公式が多く使われているが, 数学が発達していなければ構造物理化学は発達しなかったのか. M: 何か勘違いしていませんか?? 科学の基本は数学でしょ?

10s3032: 
人の名前がついている法則とついていない法則には何か違いがあるのですか? M: 一般則があるのか, 私は知りません.

10s3033: 
筋肉痛はどうして起こるのですか. M: 医者に聞けば?

10s3034: 
何故 濃硫酸には脱水作用があるのに, 希硫酸にはないのですか? M: 希硫酸の主成分は?

10s3036: 
最新の化学の情報を得るためのオススメのサイトなどありますか. M: 特にない.

10s3037: 
静電気のメカニズムはまだ解明されてないそうですが, そんなに複雑なんですか. M: 未解明なので, 複雑なのかわからない :-p

10s3038: 
かご構造の水分子の中にメタンが含まれているメタンハイドレートは新たなエネルギー源となると思いますか? M: クラークの第一・第二法則?

10s3039: 
動物は地震が起こる前に騒いだりするらしいですが本能的なものなんですか. M: 本当に騒ぐのか? (地震の前には必ず騒ぐ, 地震が起きない時には絶対に騒がない)

10s3040: 
エネルギー的に一番安定な元素はなんですか? M: 安定性をどうみつもるか?

10s3041: 
4 つの力には, 強い力, 弱い力というものがあるそうですが, これらは何と比べて, ``強い'', ``弱い'' となっているのでしょうか? M: 二つの核力の強い方と弱い方ということだったような…

10s3042: 
近年実験物理学の分野で目ざましい発見をいくつも発表している CERN は, どのような組織からの出資で維持・運営されているのですか? M: 加盟国からの拠出金

10s3043: 
雪やくもりの日よりも晴れている日の方が寒く感じるのはなぜですか? M: 気のせい :-p

10s3044: 
一見 H と O が含まれているのでよく燃えそうにみえるが, なぜ水中では火は燃えないでしょうか? M: 化学を専攻しているのに, 正気か? 燃焼とはどういう反応・現象か?

10s3045: 
音のドップラー効果の様に, 光も光源を高速で遠ざけた場合, 周波数が変化して色が変わって見えたりするのでしょうか. M: 20111116 の 10s3005 参照

10s3046: 
塗る太陽電池を三菱化学が開発していて, 用いているものが炭素化合物だそうですが, どんな化合物なのでしょうか? M: 開発者に聞けば?

10s3047: 
地球はやや楕円形ですが, これが完全な球体だったら地球の磁極はどうなりますか? M: 別に. ちなみに ``楕円形'' の立体とは?

10s3048: 
かなり昔の話ではありますが, ネコを電子レンジであたためてネコが死んでしまうということがありましたが, この場合の死因は何ですか? 熱死ですか? タンパク質凝固ですか? マイクロ波の原理的に焼死ではないと思うのですが. M: 熱死とタンパク質凝固は別物? 熱射病は危険?

10s3049: 
タッチパネルはどのような仕組みで作動するのでしょうか? M: モノによりけり.

10s3050: 
今年から来年にかけて太陽活動が活発化し, 地球に多大な影響を与えると週刊誌で読んだのですがどのような影響が考えられますか? M: そこまで書いてなかったの?

09s3001: 
地上デジタル放送とアナログ放送の違いで, 親局と中継局で同一の周波数を用いて放送を行うことが可能なのは何故でしょうか. M: 通信の専門家に聞いてはいかが? OFDM 変調が鍵か.

09s3003: 
原子は陽子や中性子から成り立ちますが, 陽子は何で構成されているんですか? M: ``クォーク, クォーク, クォーク''

09s3004: 
$ r$ の小さい領域でスレーターオービタルとガウス型オービタルとは非常に様子が違う点である とありますが, 具体的にはどのようなことですか? M: 何の話か? 何が ``〜違う点である'' なのか?

09s3005: 
超臨界流体の水はどのような性質があるのですか. M: 超臨界の専門家に聞けば?

09s3006: 
期末レポートの追加課題は前期の I の時と同じ内容ですか. M: まだ決めてない.

09s3007: 
天然ダイヤモンドと工業ダイヤでは何がちがうんですか. M: 分類軸が違う :-p

09s3013: 
光格子を量子コンピューターへ応用すると, どのような利点があるのですか? M: 私は知りません. 調べて分かったら, 教えてくださいネ.

09s3014: 
昔, 高純度の水を飲むとお腹をこわすという話を聞いたのですが, 何故ですか. M: 本当にこわすのか? どれくらい飲むのか?

09s3016: 
同じ ``物理化学'' の名前がついていますが量子化学と熱力学の間にはどのような相関があるのでしょうか? M: 相関?? // 物理化学の教科書の序を読んでみたら.

09s3019: 
有機電池について調べていた際に, 安定なラジカルを持つ高分子を用いると書いてあったのですが, 安定なラジカルをつくるなんてできるのですか? M: できないものを使えるのか? // 例えば DPPH

09s3021: 
永久磁石の磁力の強さは何によって変わりますか? M: ``磁石の強さ'' とは?

09s3022: 
土星など, ガスで覆われた天体だけでなく月や地球といった天体が主に球体となるのは何故ですか? M: 小惑星のイトカワは, 球体ではありませんでしたね.

09s3026: 
海や湖の青色は, 水分子が赤色付近の光を吸収し補色である青緑色光が残るためですが, 重水も同じように青色が見えるのですか? M: 赤色付近の色の吸収の理由は? それに重水素置換は影響を与える?

09s3027: 
原子の質量はこの先変化することはないのですか? M: 原子は太るのか? 痩せるのか?

09s3028: 
$ m_$e は電子の静止質量とかかれていますが, わざわざ静止と書く理由は? 電子が動いていると質量は変わるってことですか? M: 特殊相対論を勉強してはいかがか.

09s3031: 
地球には, 光合成により栄養をとるもの, 何かを食べることにより栄養をとるものの 2 つが思いうかびますが, 他の方法で栄養をとっているものはありますか? M: 表面から栄養を取り込む菌類・細菌や, 栄養をとらないものもあるのでは?

09s3032: 
「負の数をかけると, かけられた側の数の符号が変わる」中学生の時に作業的に覚えた内容なのですが, これを証明するにはどうしたらよいのでしょうか? M: 時速 $ -10$ km で前進しているとき, $ -1$ 時間後には, 現在位置からどれだけ前進した位置にいるか? // $ -1$ をかけるという演算は, ガウス平面上での位置を原点を中心にして 180 度回転した位置に移す.

09s3036: 
原子はクオークからできているという風に, 細分化していくと無限に細分化できてしまうと思うのですが, どのような規準で細分化されてクオークは発見されたのでしょうか. M: 中間レポートネタ発見か?!

09s3037: 
同位体はどのような研究から発見されたのですか? M: 中間レポートネタ発見!!

09s3038: 
地球がとまるようなことは有り得ますか? M: 宇宙のどこを基準に静止?

09s3040: 
CO$ _2$ の排出が少ないエネルギー源として天然ガスがありますが, これの主成分はメタンガスだと聞きました. では, メタンガスは昔から発見されていたはずなのに家庭などではプロパンガスがよく用いられていたのはなぜですか. M: 私は知りません. 技術または費用の問題では?

09s3041: 
極性の高いエタノールよりも, ベンゼンの方が表面張力が大きいのはなぜか. 表面張力は極性が高いほど大きいらしいのだが. M: 表面張力の大小は, 構成分子の極性だけで決まるのか?

09s3044: 
CT 遷移においてラポルテ許容となるようですが, 軌道対称性は遷移する前と後ででのように変わっているのですか. M: どの軌道の対称性の話か? 電子遷移の前後で, 分子の対称性は変化するのか??

09s3045: 
絶対検量線法は, クロマトグラフィーにおいて, なぜ精度が低いのか. M: 教科書に書いていないのですか?

09s3046: 
鉄は, 温度や圧力について, どのような状況でも磁性をもつのですか. M: 鉄の磁性の根源は何か? それは相変化と関係あるか? // キュリーの法則とかキュリー温度とか.

09s3047: 
続き, そうです. データ破壊の定義をお願いします. M: ずいぶん効率の悪い質問の仕方ですね.

08s3010: 
1.[省略します, スミマセン] // 2. 最近物理学が熱い (光速超え? 神の粒子!? 不確定性原理云々) のですが, 化学でこれから大発見がありそうな噂はありませんか? M: 1. 自分では決められない // 2. 私は知りません.

08s3013: 
超ひも理論の強い力や弱い力とは どのような力ですか? M: 超ひも理論は万物理論の候補なので, 自然界の四つの力を説明できてしかるべきだが, しかし ``超ひも理論の強い力や弱い力'' という言い方には違和感がある.

08s3023: 
地球から遠くはなれた宇宙での星の爆発などの現象を知る方法にはどのようなものがあるのか. M: 普通に望遠鏡で見るんじゃダメなの?

08s3039: 
放射能の強さはどうやってはかっているのですか? M: いまどき, この種の情報は巷に溢れているはず. ちなみに, ``放射線の強さ'' とはどういう意味か?

08s3042: 
陽子を複数持つ原子に核力が働くのはなぜですか? M: それを物理学では説明できない. 核力がどのように働いているかは説明できる.

08s3050: 
iPS 細胞が実用化された場合, 人間が及ぼす影響は様々だと思うが, 一番甚大な被害を及ぼすのはなにか. M: 人間が何に及ぼす影響の話か? iPS 細胞の実用化と何の関係があるのか?

07s3007: 
原子スペクトルの選択律は, $ \Delta L = 0$ のときは基本的に禁制である. と解釈すれば良いのでしょうか. M: 10s3021 参照

07s3044: 
現在のエネルギー変換効率はどれくらいか? M: 何のエネルギー変換効率の話か?

07s3048: 
水の純度はどのくらいまで高められるのですか? M: 純度をどうやって測るか?



Ryo MIYAMOTO, 2012-02-03