構造物理化学 I (20110516) M: 以下は宮本のコメント
10s3001: 
最近起きている地震は誘発地震というらしいのですが, それと余震との違いが分かりません. 広義的には同じものらしいのですが, 狭義的にはどう違うのですか? M: 流行りの話題なので情報は多いのでは?

10s3002: 
19 世紀末時点でわかっていなかったことで, 現在でもわからないことはありますか. M: あるでしょ

10s3003: 
放射線を出す放射性元素は核壊[ママ]することによって陽子や中性子を放出し, 元素が変化するが, その逆を行なうことは可能なのか? M: 人工放射性元素とか放射化とかについて調べてみれば?

10s3004: 
なぜ化学の中では相対性理論の考え方よりも, 量子力学の考え方の方が重要とされているんですか? M: 相対論効果が表れる場面 (巨大質量や光速度に近い運動速度など) はないと思われた.

10s3005: 
プランクの法則とウィーンの変位則がどのように関っているのですか? M: 共に黒体輻射に関係するが?

10s3006: 
なぜ, 赤外線と紫外線はそれぞれ「赤」, 「紫」なのか. (他の色ではいけないのか) M: 可視光との関係を考えれば?

10s3007: 
[ママ] とは何ですか. M: 誤字なども原文のまま引用しているとの引用時の注釈.

10s3008: 
存在する輻射する物体で最も黒体に近い物体は, あるのですか? M: 近さはどうやって測る?

10s3009: 
化学反応において, 特定の触媒を加えることで活性化エネルギーが小さくなり, 反応速度が大きくなるが, それはどういう理由で起こるのか. M: 反応物理化学を勉強すればわかるのでは?

10s3010: 
液体窒素は有名ですが固体窒素は存在しますか? M: 窒素 (N$ _2$) の相図を調べてみればいかが?

10s3011: 
公式を丸暗記するという勉強のしかたはナンセンスだと思いますか? 先生が学生のころはどのように物理化学を学びましたか? M: 特に理屈を重んじる大学以上レベルでは, ナンセンス.

10s3012: 
輻射とは? M: 言葉の意味が分からなければ, 辞書をみれば良いのではないか?

10s3013: 
人類は科学に関して何パーセントを解明できたと先生はお考えでしょうか. (ちなみに私は, 1 % も満たしていないと思います. だから, 科学は楽しい) M: 確固とした自論があるのに他人の意見が必要なの?

10s3014: 
どうして 19 世紀の科学者たちは, エーテル (光とは何か?) をマイナーな問題だと考えたのですか? M: それだけ物理学の成功が華々しかったといういことかな?

10s3015: 
レイリージーンズの法則の光速の $ c$ は 3 乗ではないのか? // 黒体輻射は黒い鉄などで起こる反応と学んだが, 仮に黒色ではない金属を黒色に変えたものを生成したとして黒体輻射は起こるのか? M: スミマン, 板書間違えてましたか? // ええと ``黒体'' の意味を誤解している予感.

10s3016: 
授業で色々な法則がでてきているが, それは何をもって正しい, 正しくないと定められるのか? 将来的に, 今正しいと思われている法則でも否定される可能性は? M: 物理的法則ならば, 実測と合うかどうかが判定基準. 否定というよりも, 適応範囲が限定されることはあるでしょう.

10s3017: 
ウィーンの変位則は, プランクの法則が成り立つから, 成り立つとありましたが, プランクの法則が間違っているという可能性はないのですか. M: 10s3016 も参考に. 物理法則は単独で可否を判断されない.

10s3018: 
今日授業で配付されたプリントで [ママ] の意味がわからないので説明して下さい. // スペクトルを観測する機械の名前とそのしくみを教えて下さい. M: 10s3007 参照 // spectrometer, 測定原理は観測するエネルギーに依存する.

10s3019: 
量子化学や相対論が 20 世紀初頭に誕生したがもっと早く誕生することはできなかったのですか. M: 歴史に if はないが, ラヴォアジエが処刑されなければ……

10s3020: 
紫外線は浴びすぎると人体に有害だと聞きますが, 赤外線も浴びすぎると人体に有害なのですか? (電気ストーブに赤外線効果と書かれてるものがあるので) M: 20110509 の 09s3029 参照

10s3021: 
今のところ難しそうな所がなさそうだが, どこから難しいと感じるのだろうか // なぜ温度が高くなるほど光の強度が波長の短い方にピークがくるのだろうか. M: 私も知りたい // エネルギー分配則のせい?

10s3022: 
数式はどこまで正確なら正式にみとめられて使われるんですか. M: $ y=ax^2$ 等の正確さの程度とは?

10s3023: 
5 月 9 日の質問で, 10s3015 の人の質問に「現在はそれ以上です.」と答えていますが, 物質の形以外に何を特定できるのですか? M: コメントの主旨はそこじゃない. データのない架空分子でも計算可能!!

10s3024: 
何を境目にして振動数の低い領域と高い領域が分けられるのですか. M: 高低は相対的な問題だ.

10s3025: 
今回出てきた式はどのように導きだされたのですか. M: 上級の参考書を見てください.

10s3026: 
輻射の媒質は光と同じなのか? M: ``輻射'' とは何か, 分かっていない予感.

10s3027: 
シュテファン-ボルツマンの法則で, 式から, 温度は高くなると強度が強くなる. すなわち明るくなると先生は言ってましたが, 式から強度が強くなるのはわかりますが, なぜ明るくなるのですか? 鉄とかを熱すれば赤味をおびていき明るくなるが固体→液体状になるから強度は落ちている事にならないですか? M: 液体状だとナゼ強度が落ちる?

10s3028: 
プランクの法則はどういった用途に使えるんですか? M: 黒体輻射の式ですけど. 自分で工夫してみてはいかが?

10s3029: 
輻射強度とはどういう意味ですか? M: 言葉の意味が分からなければ, 辞書を見れば?

10s3030: 
レイリージーンズの法則で赤外部では実測と一致し, 紫外部では一致しないのは何故ですか? M: 10s3039

10s3031: 
今日の黒体輻射で白色, 青色への変化はおよそどれくらいの温度でなるのか. M: プランクの式で計算すれば?

10s3032: 
福島の放射線が問題になっていますが, もしもビル・家などの放射線をさえぎる障害物が何もない場合, 放射線はどこまでも広まっていくのでしょうか? M: 放射線とは何か? 空気は障害物か?

10s3033: 
黒体というものがいまいちよくわからない. M: 教科書は読んだか? 参考書は読んだか?

10s3034: 
先生が尊敬する科学者は誰ですか? M: 決めていませんが, それを聞いてどうする?

10s3035: 
プランクの式は覚える必要があるのでしょうか. 覚えなくてもよいのならばどのように導いていくのでしょうか. M: 必要だと思えば覚えてみれば良いのでは? 10s3025 参照.

10s3036: 
今でもまだ説明できていない現象がたくさんあるのですか. M: そりゃ, あるでしょうね.

10s3037: 
黒体輻射はどうして輻←この漢字を使うんですか. 初めて見たんですけど. M: 漢和辞典を見れば?

10s3038: 
ベンゼン環の炭素間距離は 1 重と 2 重結合の間 (いわゆる 1.5 重結合) といわれているが, 値はちょうど 1 重と 2 重結合の間なのか? M: 調べてみればいいのでは? ところで 1 重結合の長さは普遍的に同じ?

10s3039: 
レイリージーンズの法則で紫外部で一致しないのはなぜですか. M: 古典物理学の限界

10s3040: 
まだ構造のわからない分子はありますか? M: そりゃ, あるでしょうね.

10s3041: 
黒体輻射について…最も高温なものが青色なのですか? それ以上は色が変わらないのですか? M: 10s3031 参照

10s3042: 
プランクの法則では量子仮説を導入したとありましたが, 量子論を取り入れることによって, 黒体放射はどのようなとらえ方ができるのでしょうか. M: 「物理的な理解」に関する重要な (メタな) 視点の話?

10s3043: 
宮本先生が物理化学を学ぼうと思ったきっかけは何ですか. M: 忘れたけど, それを聞いてどうする?

10s3044: 
周期表の同じ属の原素[ママ]は似た性質を示しますが, なぜ 1 族の中で H は, 似た性質として扱われないのですか? M: 水素って 1 族だっけ? 希ガス $ -$ 1 = 17 族 じゃなくて?

10s3045: 
輻射とはなんですか. // 科学と化学のちがいってなんでしょうか. [「こんな感じ?」 と書かれた図は省略] M: 10s3012 参照 // 何点狙い? てか, 勉強すれば分かるのでは?

10s3046: 
放射線を浴びると, その放射線は自然になくなるのですか. それとも蓄えられてなくならないのですか. M: 放射線とは何か? 調べてみればいいのでは?

10s3047: 
コメントの紙に書いてある[ママ]とは何ですか? M: 10s3007 参照

10s3048: 
今日の講義を聞いた段階だと, 初期の量子力学は, 黒体輻射を証明する, 解明するために用いられた考え方であるという印象を受けました. その認識で合っていますか? それとも, 量子仮説は黒体輻射の問題が生じる以前から存在していたのでしょうか? M: 当時多発的な場合, 目的は一つに絞れない.

10s3049: 
先生は「サイエンスZERO」という番組が好きらしいですが, その番組で特に印象深いと思った所はありますか? M: 別に. 最近はちっとも見てないし.

10s3050: 
放射能の話題でよく聞くベクレル・シーベルト・グレイの違いはあるのでしょうか? M: 自分で調べてみれば? (物理量)=(数値)×(単位) なので, 単位の違いは何を意味するか?

09s3001: 
マッカーリ・サイモン (上) p.39 の A.5 において, この式に現れる数のもつ「意味」とは, どのような回答を求めているのでしょうか? M: 普通の意味だが? どんな数が登場しているか?

09s3002: 
LED は今までの電球の光と比べると明るいけれども照らされる範囲が狭いのは, 波長や発散が関係あるのでしょうか? M: 中間レポートのネタ発見!?

09s3003: 
以前「ガラスは液体だ」と聞いたのですが, 液体ということは分子が移動しているということですか? 窓ガラスをみても固体としか思えないのですが…. M: 言ってる人に理由を聞けばいいのに. 相転移と言ってみるテスト.

09s3004: 
なぜ振動子のエネルギーはとびとびの値であるのか? M: それが本質だから!?

09s3006: 
レーザー治療で視力の回復やしゅようを取ると言った手術があるが, 何故レーザーで様々な治療ができるのか. M: レーザーの特徴は?

09s3007: 
物理定数の値が正しいかどうか数えて確かめた人はいるんですか. M: 物理定数がどうやって求まったと思ってるの?!

09s3008: 
太陽の黒点は黒体輻射と考えて良いものですか? M: 黒点以外も含めて, まあ良いんじゃないの.

09s3009: 
想象力[ママ]を養うという点で思考実験というのは有用なんでしょうか? M: 象はピンクで飛ぶか?

09s3011: 
エジソンが白熱電球を発明したのが 1880 年ごろで, プランクが黒体輻射の理論を説明したのは 1900 年である. なぜ工学が理学の先をいったのか疑問である. (普通は理学が先をいくはずだと思われる.) // そもそも熔鉱炉の鉄の温度を計る時, 輻射をどう計ったのか? M: あなたの「普通」は正しいか? ガリレオ以前にも投石機はあった // プリズムや回折格子はあったでしょ.

09s3012: 
量子仮説を用いているというのは, その仮説が直接式に現れているということですか? M: 利用されていない仮説を「用いた」と言うか?

09s3014: 
今日の講義では, 科学者の名前が沢山出てきましたが, 先生が最も尊敬する科学者の 1 人を教えてください. M: 10s3034 参照.

09s3015: 
教科書にはすべての振動数を吸収・放出する理想的な物体を黒体と書いていましたが, 身近なもので, 黒体と呼べるものはありますか. M: 講義中に例示したが, 伝わっていないとは残念.

09s3016: 
光や電子は, ``粒子'' と ``波'' の 2 つの性質を併せもつことが知られていますが, これらがどうして 2 つの性質を合わせ持っているのか, 量子化学論的に説明することはできるのでしょうか? M: ぜひ挑戦してください :-p

09s3017: 
``熱力学は蒸気機関車のための学問であった'' と, ある先生が言っていたのですが, 今現在は, 熱力学は何のための学問なんですか? M: エネルギー, エンタルピー, エントロピー, 自由エネルギー

09s3018: 
なぜ, 陽子や電子は電荷を帯びてるんですか? M: 基本的な性質

09s3019: 
黒体輻射において, 暗い赤から明るくなっていき, 黒くなると言ってましたが, 黒くなったその後はどうなるのですか? また, 加熱をやめると, 最初の色にもどるのですか? M: ``明るくなって, 黒くなる'' とは言っていない. 輻射は加熱や冷却という過程に依存する話か?

09s3020: 
p.5 に自分で導いた理論に自己満足していた 19 世紀とあるが, 現在でもこれは自己満足ではないかと疑問視される理論はあるのか? M: そりゃ, あるでしょうね.

09s3021: 
黒体輻射について色々ききましたが, そもそも輻射とは何ですか? 電磁波とかとは違うのでしょうか. M: 10s3012 参照

09s3022: 
ヘルツはどうして金属表面から電子が放出したことに気付いたんですか? M: 中間レポートのネタ発見!?

09s3025: 
理想化されている黒体輻射を証明するのに経験則を用いるとずれが大きすぎると思うのですが. M:  ``証明'' とか ``経験則'' とか, 何のこと?

09s3026: 
光と電子は ``波'' と ``粒子'' の性質を合わせ持っていますがこれらの他にもこの性質を合わせ持っているのはあるのですか? M: 教科書 p.18 や参考書など読んだ?

09s3027: 
紫外破綻の意味がよくわかりません. 具体例は何ですか? 身近にありますか? M: 教科書 p.6 や参考書など読んだ? 「破綻」の意味わかってる? エネルギーの「発散」は「無限大」をもたらすが…

09s3028: 
今現在で解決されそうな問題は例えば何ですか? M: そりゃ, 色々あるでしょうね.

09s3029: 
一度浴びた放射線は人体にためられていく一方で外に出すことはできないのか? // [プリントの枚数についての要望があった] M: 10s3046 参照 // 初回出席者数 96 人分のプリントを配付しました.

09s3030: 
星のスペクトルを測定するのに, 遠い星のスペクトルはどのように測っているのですか. M: 光が弱い以外は, 普通のランプと同じと思うが?

09s3031: 
近年, 物理化学の分野の発展が, 人類の生活に大きな影響を与えた事例をいくつか教えてください. M: 20110509 の 10s3002 参照

09s3032: 
黒体輻射の『強度』とは何ですか? 物理的な力の大きさの程度ですか? M: 「輻射」が何か, 分かっていますか?

09s3033: 
放射能を浴びつづける環境において, 生き物もしくは植物が放射能に耐性をもつことはありえるか. M: ヒトも自然放射線を浴びつづけているが?

09s3035: 
マッカーリ p.8 式 (1.3) で式 (1.2) から導き出すと ``$ -$ [ルビでマイナス]'' が出てくるのですが, なぜ教科書では "$ +$" になっているのですか? M: 著者の意図は知りません. ただ, $ \nu$$ \lambda$ の増減関係は?

09s3036: 
先生はこの授業で何を重点的に僕らに学んでほしいと考えているのですか? 公式の導き方ですか? 物理化学の歴史ですか? M: 数式だけでは無味乾燥でも, それを見つけた研究者の行為まで思いを馳せれば, 親しみを感じるのではないでしょうか.

09s3037: 
近年, 紫外線量が増えているが, それを防止する策はあるのか? M: 本当に増えてるんですか? 地球規模の現象に, 人類が介入するということ?

09s3038: 
プランクの導出法でアインシュタン[ママ]が光電効果を説明したことによってどうゆう成果がえられたのですか. M: 意味不明. ``プランクの導出法'' って何のこと?

09s3040: 
輻射を発するのは物質を熱したときとありますが, 星を熱しているものはなんですか. M: 本気ですか? あえて言えば星自身では?

09s3041: 
「何点狙いの質問?」とコメントしているところがいくつかあったが, そのコメントは必要ですか? 別に何点を狙っているわけではないと思います. M: 高得点無用とは ``質問内容は評価の対象'' なのに謙虚だネ.

09s3044: 
温度上昇とともに波長が短くなるということは, あまり温度を上げない方が波が遠くまで届くということでしょうか? M: 波長と伝達距離にどんな関係があるのか?

09s3046: 
空気中の窒素を固定化して工業的に大きな進歩となりましたが, 二酸化炭素を炭素と酸素に分解することなど, 空気中から二酸化炭素を取り出して減少させることはできないのですか. M: 緑色植物がやってるよネ

09s3047: 
放射線とありましたが, γ線や中性子を遮る物や方法について何かアイディアがないでしょうか? そのアイディアの理由も含めて. M: 原子炉や燃料・廃棄物を扱う施設では, 現在すでに遮蔽してるでしょ.

08s3003: 
昨年, 日本の方がノーベル化学賞をとりましたが, 先生は, この事についてどのように感じましたか? M: 別に, フツ―. 毎年の受賞時期と同じ.

08s3004: 
私たちはテキストにある公式を上手に使うことで問題を解きますが, 新しい公式を発見するにはどうすれば良いでしょうか? M: 研究する. とことん考える. ひらめく.

08s3010: 
最近やっと量子化学の内容が面白くなってきたのですが, 練習問題がさっぱり解けません. なぜですか. M: 本当には理解していないか, 練習が足りないか… あ, 好きさ加減が足りない ;-)

08s3022: 
光が水中でも真空中でも同じ速さで進むのはどのようにして説明できるのでしょうか? M: 媒質中の光速度は真空中のそれよりも遅いので, 質問文中の記載事項は説明不可能.

08s3023: 
これまでに発見されている元素の他に新たに違う種類の元素が見つかる可能性はありますか. M: 近年, 周期表の末尾が次第に伸びてきている事に気付いているか?

08s3025: 
溶液重合法は溶媒の管理に難があり, 工業的には向いていない方法とされています. しかし, この溶液重合法を用いてスチレンブタジエンゴムの合成を行う工場が増設されているようです. どのような工夫をして工業的に用いているのでしょうか. M: 使っている人に聞けばいいのでは? あ, 企業秘密かも ;-)

08s3042: 
宇宙は「ビッグバン」により膨張し始めたというのを本などで見たが, では宇宙を圧縮するなら, どれくらいの力で, どんな条件が必要ですか? M: 宇宙論について勉強してみてはいかが?

08s3044: 
化合物の構造を見ただけで物性を予測することは容易ですか. M: 容易なものも, そうでないものもあるでしょう.

08s3050: 
超ヒモ理論における『次元』と物理化学で習う『次元』では意味的にどんな違いがあるのか (11 次元とか 17 次元とか次元の数がめっちゃ増えててわからない) //    d$ \rho(\nu, T) = \frac{8 \pi h}{c^3} \cdot \frac{\nu^3 \text{d}\nu}{\exp\left(\frac{hc}{\lambda k_\text{B} T}\right) - 1}$ $ \lambda \nu = c$ を用いることで…[以下数式等省略] マイナスが出ないのはなぜか. M: そんなに違わないでしょう. 「量子力学は無限次元複素空間 (ヒルベルト空間) の線形作用素問題である」のですから. // 09s3035 参照

07s3046: 
プランクの法則で, 存在確率とありましたが, それは電子の存在確率ということですか. M: いいえ. 分配関数 (ボルツマン分布, ボルツマン因子) です. (マ) の下巻参照.

07s3048: 
量子化学においては, 何をもって「理解できた」と言えるのでしょうか? M: 科学哲学の話ですか? 普通の科学と同じだと思う.



Ryo MIYAMOTO, 2011-05-23