物理化学演習 A (20100621) M: 以下は宮本のコメント
08s3001: 
電子をぶつけて一番崩壊しやすい原子は何ですか. M: 

08s3002: 
粒子のトンネル効果などによって, 粒子はポテンシャルエネルギーの壁を通ります. そのとき, 私はポテンシャルの壁にぶつかり, はね返されるものと通り抜けるものが存在すると考えました. しかし, 「粒子のしみ出し」という言葉がありました. しみ出しというニュアンスは多くの粒子が壁を通り, 粒子がだんだんと消えていくように思えます. 実際の粒子はどのように壁をとらえているのでしょうか ? [二つの絵は省略] M: 

08s3004: 
$ \psi(x)$ およびその一階微分は 1 価, 連続で有限でなければならないというのをまとめて「行儀よい」というのはなぜですか ? M: 

08s3005: 
電子は原子核のまわりをまわっているが, 原子核中の陽子と, まわっている電子がくっつかないのはなぜですか ? M: 

08s3006: 
なぜ, BH$ _2$ 分子は直線形なのに, H$ _2$O 分子は直線形ではなく, 折れ曲がっているのでしょうか. その原因は何ですか. M: 

08s3007: 
一重項状態は, 2 つの分子軌道に電子スピンが反対向きに入っており, 三重項状態では電子スピンが同じ向きに入っている. このような違いが見られるのは, 電子にどのような作用が働いているからであろうか. M: 

08s3008: 
禁制遷移というのは, 遷移が全く起こらないのですか ? それとも遷移確率が限りなく 0 に近いということですか ? M: 

08s3009: 
ヘリウム原子のシュレディンガー方程式を解く場合, 電子間反発項が解くのが難しい原因とあるが電子間反発項により, なぜ解くのが難しくなるのか ? また難しいだけで解くことが可能なのか ? M: 

08s3010: 
雷のスペクトルをとったら, どんな面白いことが分かりますか. M: 

08s3011: 
核内の性質をしらべる場合, 核 2 つを超高速にし, その反発をなくしぶつけた時, 出てくる内部の粒子を調べる方法があると知ったのですが, このような方法以外で核内の性質を調べる方法はありますか ? M: 

08s3012: 
テキスト p.306 で 点 $ \bm r_1$ で電子 1 が感じる電子 2 によるポテンシャルエネルギーは (原子単位で) $ \displaystyle V_1^$eff$ ({\bm r}_1) = \int \phi^*({\bm r}_2) \frac{1}{r_{12}} \phi({\bm r}_2)$   d$ {\bm r}_2$ と書ける. とあります. ここで点 $ \bm r_1$ で電子 1 が感じる電子 2 と電子 3 によるポテンシャルエネルギーは単純に $ \displaystyle V_1^$eff$ ({\bm r}_1) = \int \phi^*({\bm r}_2) \frac{1}{r_{12}} \phi({\bm r}_2)$   d$ {\bm r}_2 + \int \phi^*({\bm r}_3) \frac{1}{r_{13}} \phi({\bm r}_3)$   d$ {\bm r}_3$ と書いていいのでしょうか ? M: 

08s3013: 
p.225 で「完全な波動関数」という言葉がでてきていますが, どういうことでしょうか. M: 

08s3014: 
電子の速さが $ 2.188 \times 10^6$    ms$ ^{-1}$ で光速が $ 2.998 \times 10^8$    ms$ ^{-1}$ と差があるが, 質量以外でこのような差が生まれる原因は何なのか. M: 

08s3015: 
ゼーマン効果は磁場中に原子が置かれたときに多重線が生じる現象ですが, 磁場中以外の, 特殊な環境下で多重線を生じさせることはできるのでしょうか. また, あるとすればどのような ? M: 

08s3016: 
物に可視光レベルの電磁波をあてると, 電子が励起し, 赤外線レベルでは, 電子が振動しますが, マイクロ波などもっと波長が長い電磁波をあてると何か現象がおきるのでしょうか. M: 

08s3017: 
中性子の影響を受けても劣化しにくい化合物はどうやって作っていますか ? M: 

08s3018: 
重なり積分の大きさは核間距離に依存していますが, 結合エネルギーとはどのような関係がありますか. M: 

08s3019: 
落雷時の稲妻の色が赤く見えたり青く見えたりしますが, この違いはエネルギーによるものなのでしょうか ? M: 

08s3020: 
原子番号が大きすぎて, 電子密度が大きくなって電子どうしが反発して原子が不安定で存在しなくなりそうだが, 原子番号に限界はあるのか. M: 

08s3021: 
p.227 図 6.3 について, 例えば 3d オービタルでは $ r/a_0 = 25$ 付近で確率密度が 0 になっているが, $ r/a_0 \geq 25$ では, 確率密度が 0 なのか. ならば, なぜ規格化するときに, 0 から $ \infty$ まで積分するのか. M: 

08s3022: 
問 4.37 でポテンシャル障壁にしみ込む確率 T … とあるのですが しみ込むとはどのような状態なのでしょうか. M: 

08s3023: 
陽子や中性子や電子に色はあるのか ? M: 

08s3024: 
光子について, 調べたら, 光子は, 電磁相互作用を媒介するゲージ粒子である, とありました. そして, ゲージ粒子は, 四つの力の相互作用を引き起こす, ボース粒子であるとあったのですが, つまり光子とはどういうことなんですか. M: 

08s3026: 
異なる多重度の状態に遷移するのは禁制です. 教科書には「禁制」としか書かれていないのですが, 具体的な理由は何なのでしょうか ? M: 

08s3027: 
物質によってその熱膨張の仕方は多種多様であるが, 物質の熱膨張は主にどのような因子が大きく作用しているのだろうか. M: 

08s3028: 
角運動量の 3 成分の値を同時に精確には測定できないなど学んできたが, 角運動量の測定はどのようにするのか. M: 

08s3029: 
溶媒に溶質を加えていくと凝固点が下がっていきますが, 溶質の種類によって凝固点の下がり具合に変化はあるのでしょうか ? M: 

08s3030: 
素粒子に対して重力は無視しているが, それでも質量はあるのだから「沈む」という現象は素粒子の世界でも起こるのだろうか ? M: 

08s3031: 
中性子が電子と陽子に分かれる際にはどのようなことが起こっているのでしょうか ? M: 

08s3032: 
紫外可視分光法により特定される分子は一定の波長の光にのみ反応する地点が現われるが, なぜ置換基が応答する範囲は有限なのだろうか. M: 

08s3033: 
なぜ水素型原子の縮退度は $ 2 l + 1$ なのですか. M: 

08s3034: 
変数分離法では, 「$ u(x,y)$$ x$ の関数 $ X(x)$ と, $ t$ の関数 $ T(t)$ に因数分解できると仮定し…」(教科書 p.45) とありますが, $ u(x,y)$ がこの形 $ u(x,y)=X(x)T(t)$ にすることができない関数の場合はどうなるのでしょうか ? M: 

08s3035: 
太陽を中心としたとき, 各惑星が回転する方向と速さが決まっているのはなぜか. M: 

08s3036: 
波長には長いものや短いものがありますが, 例えば短い波長が長い波長に変化したりはしないのですか ? また, 変化する場合, どうして変化するのですか ? M: 

08s3037: 
直線形 XY$ _2$ 分子が折れ曲がると, 二重縮退した $ 1\pi_0$ オービタルの縮退が解けるのはなぜか. M: 

08s3038: 
粒子がポテンシャル障壁にしみ込むのはどのようなことを表すのか. 透過とどのように異なるのか. M: 

08s3039: 
6.41 で具体的に検証して何が得られるのですか ? M: 

08s3040: 
量子力学的トンネル運動において, 粒子がポテンシャル障壁を通り扱けた[ママ]場合, その粒子はどのような働きをし, 通り扱けた後はどうなるのですか ? M: 

08s3041: 
電子はスピン量子数を持っていますが, 原子核, とりわけ原子核を構成する陽子, 中性子にも似たような (角運動などではない) スピンは存在するのでしょうか. M: 

08s3042: 
化学反応で試薬の濃度を上げると反応が速くなる反応がありますが, 限界はないのか ? M: 

08s3043: 
対称性のない分子に対して群論は使いみちはないのですか ? あるとしたら何がありますか ? M: 

08s3044: 
分子式は知られているが, 構造式が未知の分子はありますか. M: 

08s3045: 
原子番号の大きい原子ほどスピン軌道相互作用が大きくなる「重原子効果」というのがありますが, これはどのような実験で確認できますか ? また, 原子番号が 1 つ大きくなるにつれ, 相互作用はどれくらい大きくなるのでしょうか ? M: 

08s3046: 
近似的方法において変分法と摂動論の他に違う方法による近似の仕方はあるのですか ? M: 

08s3048: 
電子はなぜ原子核に一番近い K 殻にまでしか近づけないのか ? M: 

08s3049: 
エテンのπ電子のエネルギーよりもブタジエンの非局在化したエネルギーの方が大きいが, トルエンなど炭素原子がブタジエンよりも大きい分子の非局在化したエネルギーの方がブタジエンのエネルギーよりも大きくなるのでしょうか ? M: 

07s3001: 
(6.53) 式では Prob は dr がついているが 例題 6.11 の Prob(1s) はついていない. どう式の意味が違うのですか ? M: 

07s3002: 
p.258 に「一組の斉次方程式で意味のある解が求められるとすれば, 式 (E.9) と式 (E.10) の分母が 0 になる場合とありますが, 分母が 0 になるのは数学的にありえないのではないのですか ? M: 

07s3004: 
$ \hat{H}_1^$eff$ (r_1) \phi(r_1) = \epsilon_1 \phi(r_1)$ を解く方法は「つじつまの合う場の方法」というとありますが, 「つじつまのあう」とはどういう意味ですか ? M: 

07s3005: 
水素原子の 2p$ _0$ と 3p$ _0$ のオービタルは, $ l = 1$ の水素原子波動関数の実関数の角度部分が同じなのはなぜですか. M: 

07s3007: 
7 章の冒頭に, 水素原子よりも複雑な場合には, シュレーディンガー方程式は近似的にしか解けないと書いてあるが, 解けない方程式の存在意義がわからないのですが. M: 

07s3008: 
ボーア磁子とはどのようなものか. M: 

07s3009: 
時間とは何でしょう. 観測にあたっては観測者の主観でしか観測できないように思えますが時間を客観的に観測する方法はありますか. M: 

07s3010: 
摂動法と変分法以外の近似法にはどのようなものがありますか. また, その中で勉強した方がよい近似法はありますか. M: 

07s3012: 
先週の質問に対するコメントで, 帰納法では証明にならないとありましたが, 自分は帰納法でも十分論理的だと思うのですが, どこが非論理的なんですか ? M: 

07s3013: 
p.306 の, 『つじつまの合う場の方法』というのは, どれくらい計算をくり返せば解くことができるのですか ? M: 

07s3014: 
なぜ磁場が存在すると準位は分裂するのですか. M: 

07s3015: 
問 3.29 において, 「壁が $ \pm a$ あるいは 0 と $ 2a$ にあるかどうかで波動関数が変わるようにみえるのは『困ったことになるか』」とありますが, 困ったこととは, どんな場合を指しているのでしょうか. M: 

07s3016: 
ゼーマン効果は, どのようなことに活用できるのか. M: 

07s3017: 
天空の城ラピュタの高度について. 植物があることから森林限界を考えて, 高度 4000 m 以下であると予想される. しかし, この高度では山にぶつかったりするのではないのか ? ラピュタの世界には, そこまで高い山はないのか ? M: 

07s3019: 
真空状態で光はいろんな粒子との摩擦抵抗で止まっているんでしょうか ? M: 

07s3021: 
$ \nabla^2$ について, 平面極座標から極座標への変換がよくわかりません. M: 

07s3024: 
ボーア磁子と磁気モーメントはどのような関係があるのですか. M: 

07s3027: 
シュレーディンガー方程式を $ \hat{H} \psi(x) = E \psi(x)$ と表現するが, $ \hat{H} = E$ とはならないのか. M: 

07s3030: 
物理化学演習の今日までの範囲の中で, 先生のおすすめの問題はありますか. あるならば答えて欲しいです. M: 

07s3031: 
一つの行を別の行, あるいは一つの列を別の列に足したり引いたりしても行列式の値は不変であるという性質は $ n \times m$ 行列式 ($ n \neq m$) についてもあてはまるのか ? M: 

07s3032: 
p.210 で, 定係数を持たない $ \Theta(\theta)$ の微分方程式 (6.13) を $ x = \cos \theta$, $ \Theta(\theta) = P(x)$ とおいて解いていますが, それで解けない微分方程式はどうやって解けばいいんですか. M: 

07s3033: 
章末問題 6.10 のウンゼルトの定理の特別な場合がどういうことなのか分かりません. どういうことなのですか ? M: 

07s3035: 
6.3 節で (6.36) 式から (6.37) 式を求めるときに, どれも似たような形をしているのに (6.37) 式で $ \hat{L_z}$ だけが比較的単純な式になるのでしょうか. M: 

07s3039: 
章末問題 6-52 や 6-53 のような, 同じ操作をくり返して法則性を見出す問題では, その法則性が確かなものだと言えるためには, どの程度, 操作を繰り返せばよいのでしょうか ? M: 

07s3041: 
なんで古典物理学だけ名前が違うのですか ? どこからどこまでが古典なのですか ? M: 

07s3042: 
目で見る事のできる物質波はあるのですか ? M: 

07s3044: 
物理化学を勉強するのにあたって 先生のオススメの参考書はありますか ? M: 

07s3046: 
$ e^2 / 4 \pi \varepsilon_0 \vert r_1 - r_2\vert$ 電子間反発項は 〓1 はどのような近似法に 〓2 るのですか ? M: 〓1, 〓2 は判読不能.

07s3047: 
水素原子のオービタルは 1s オービタルの他に 3 種類の p オービタルがあるとかいてあり, 球対称でなく $ \theta$$ \phi$ に依存するとあります. 電子が 1 個しかないのになぜ対称でないのでしょうか ? M: 

06s3003: 
p.242 に「量子力学的ビリアル定理」とあるが, 他にどんな「〜的ビリアル定理」があるのか ? M: 

06s3004: 
[白紙] M: 提出物が要件を満足していません.

06s3008: 
ラプラス演算子とは要するに何ですか ? M: 

05s2059: 
ベンゾフェノンがベンゾフェノンケチルになると青色になるが, これは何によるのでしょうか. 軌道のエネルギーは変わらないはず. M: 



Ryo MIYAMOTO, 2010-06-21