物理化学演習 A (20100510)
M: 以下は宮本のコメント
- 08s3001:
- He などは他の物質とほぼ反応しませんが, 濃度はどうやって測るのですか. M:
- 08s3002:
- 電子は空気中に電子のみで存在している場合がありますよね. では, 陽子や中性子も空気中でそれのみで存在していることはあり得るのですか ? M:
- 08s3003:
- なぜ, 「水素原子以外の原子のシュレーディンガー方程式は厳密に解ける」と言うことができないのでしょうか. M:
- 08s3004:
- 人間が 1 日で消費するエネルギーが摂取するカロリーを上回った場合, どうなるのでしょうか. M:
- 08s3005:
- 箱の中の粒子のエネルギーは量子化されていますが, 量子化されていないところ (例えば n=1 と n=2 の間など) では, エネルギーはどういう状態なのですか ? (0 にはならないと思ったのですが….) M:
- 08s3006:
- 光は波動性と粒子性をもっていますが, どのようなことをすればどちらか 1 つの性質を失わせることができますか ? M:
- 08s3007:
- 電子 1 個を発射し, スクリーン上のある点に着弾し, そこが感光したとする. この場合, 発射後, 電子に影響を与えることなく正確な位置を測定したことになるのだろうか. M:
- 08s3009:
- 電子がスピンらせんのときスピン演算子は変化するのか ? 変化するのならどのように変化するのか ? M:
- 08s3010:
- なぜ, 蓄光塗料は黄緑であることが多いのか. M:
- 08s3011:
- 電子や陽子などのレベルの大きさで, 電子や陽子以外の粒子を人工的に作り出す事はできるのですか ? その方法はどのようなものですか ? M:
- 08s3012:
- 二原子分子の慣性モーメント
は, 質点
と
, 質量中心からの距離
と
を用いてあらわされます. 原子の振動による
と
の変化があると思うのですが, 考えなくても良いのですか ? M:
- 08s3013:
- 運動量と運動エネルギーはどちらも運動の大きさを表すものだと思いますが, この 2 つは何が違うのでしょうか. M:
- 08s3014:
- 一般に励起状態にある原子や分子は, 基底状態よりも不安定であるが, 励起状態において基底状態に戻ることなく常に励起状態で安定であるためにはエネルギーを与えること以外にどんな条件が必要なのか. M:
- 08s3015:
- 規格化された波動関数
について
に対応した観測量の平均値が
全空間
d
で与えられますが, なぜ演算子を波動関数ではさんで積分したら観測量の平均値を得られるとわかるのですか ? M:
- 08s3016:
- マッカーリ・サイモン物理化学の図 9.13 では, 原子番号がリチウム 3 からフッ素の 9 まで増加するにつれて
g
のエネルギーと
u
および
u
のエネルギーは近づき, N
から O
へいくと逆転しますが なぜそのようなことがおきるのですか. M:
- 08s3017:
- 電子のスピンは, 回路に電流がずっと流れている状態に似ていると思いますが, 電子のスピンを, 電流を増幅できるように, スピンを増幅できるのでしょうか ? M:
- 08s3018:
- 縮退を示す際に, 立方体を使っていますが, 他に分かりやすい例はありますか. M:
- 08s3019:
- 回転遷移・振動遷移・電子遷移とありますが, 分子が電磁波によって移動することはないのですか ? M:
- 08s3020:
- 光は波長によって紫外線や赤外線などに分けられるが, 振幅の違いはどのような影響があるのか. M:
- 08s3021:
- 一次元の箱の中の自由粒子モデルは, 直鎖の共役炭化水素のπ電子に適用できるとあるが, 共役系の長さによらず, うまく説明することができるのか. M:
- 08s3022:
- 時間が進むにつれて電子存在確率が変化するときはあるか ? あるときはどのような時か ? M:
- 08s3023:
- 例題 5.1 (教科書 p.170〜171) の下部に「調和的に振動することがわかる」とありますが, 調和的な振動とはどのような振動なのか. M:
- 08s3024:
- 教 p.101 に辺の長さを変えて, この対称性を壊すと縮退が ``解ける'' (下から 8 行目) と書かれていますが, 「縮退が ``解ける''」とは, どういうことですか. M:
- 08s3026:
- 物理化学の標準偏差と分析化学の標準偏差では式が違うように思いますが, これはどのような違いからくるものなのでしょう. M:
- 08s3027:
- ある分子が基底状態から励起状態に遷移したとき, 励起状態となった分子の酸性度や塩基性度はどのように変化するのだろうか. M:
- 08s3028:
- 波動関数は行儀よい関数 (一価, 連続, 有限) が条件ですが, 行儀よくない関数だとどうなるのですか. M:
- 08s3029:
- 化学反応によって発熱したり吸熱したするのは聞いたことがありますが 反応によって発光したり光を吸収したりする化学反応はあるんでしょうか ? あるとしたらどんな製品に利用されているんですか ? M:
- 08s3030:
- 真空中では空気はありませんが, 粒子と反粒子がペアになって存在しているなら, 真空中では空気抵抗のようなものは働きますか ? M:
- 08s3031:
- 箱の中の粒子の平均の運動量が 0 になることがありますが, その時の粒子の運動についてイメージがわきません. どのような運動をしているのでしょうか ? M:
- 08s3032:
- 分子の対称性が大きくなると縮重が起こり, 分子の持つエネルギー準位が下がりますが, 元より下がった分のエネルギーはその分子の電子中のどこへ移動しているのだろうか. M:
- 08s3033:
- 量子力学演算子の固有関数はなぜ直交するのですか. M:
- 08s3034:
-
d
を,
と
d
の粒子の存在確立[ママ]だと解釈すれば, (教科書 p.87) 事実が計算とうまく合うのはわかるのですが, なぜこのようになるのでしょうか ? M:
- 08s3035:
- p.19 に ``野球ボールのド・ブローイ波長は非常に短いので検出するのは全く不可能であり〜'' とありますが, どのくらい短い波長を検出できるのか. M:
- 08s3036:
- 4 章の仮説 1 で量子力学の系に関して得られる全情報は
から導くことができる. とありますが, ここでの全情報とは具体的にどんなものがあるのですか ? M:
- 08s3037:
- 黒板の多くは緑色だが, これは視力の悪化を予防するためらしいが, 緑の波長は目にどのような影響を与えているのか. M:
- 08s3038:
- 分子が赤外線輻射を吸収するためには分子が振動するにつれて分子の双極子モーメントが変化しなければならないのはなぜか. M:
- 08s3039:
-
d
の「
」は どこからでてきたのですか ? M:
- 08s3040:
- 宇宙は四次元で, 縦・横・高さの他に時間の軸があるとされていますが, どうして 4 番目の次元が時間であるとわかったのでしょうか ? M:
- 08s3041:
- 磁場中においてエネルギー準位が分裂するゼーマン効果によって, 電子が通常とは違う軌道に入るということは計算上, また, 現実には起こり得るのでしょうか. [絵は省略] M:
- 08s3042:
- 光子の重さが 0 であるというのは, どのようにして求められたのか ? M:
- 08s3043:
- 電子はエネルギー差と光の波長が合ったからといって必ず励起するわけではないのはなぜですか ? M:
- 08s3044:
- 太陽光などと違ってレーザー光はなぜ拡散しないのですか. M:
- 08s3045:
- ベンゼンの極限構造に Kekulé 構造と Dewar 構造の 2 種類がありますが, 授業などでは Kekulé 構造のみを取り扱っています. この 2 つの構造はどのような違いがあるのでしょうか ? M:
- 08s3046:
- 電子レンジは水分子の振動によって熱エネルギーに変換されているのは, 双極子モーメントをもっているからだと思いますが, これをもたない分子を加熱した場合はどうなるのですか ? M:
- 08s3048:
- 一次元の箱の中の粒子を考えるときに, なぜ粒子の大きさを考えないのか. M:
- 08s3049:
- 教科書 p.87 でマックスボルンの波動関数の強度の考え方について質問ですが,
と
d
の間のある場所に粒子が見つかる確率が大きいほど強度も大きいという解釈で合っているでしょうか ? M:
- 07s3001:
- p.101 に ``縮退は潜在的な対称性の結果'' とあるが, 縮退には必ず対称性が必要であるということなのか ? M:
- 07s3002:
- 波動関数の対称性がハミルトン演算子の対称性に起因しているとは どういうことですか ? M:
- 07s3003:
-
のように波動関数と演算子があるが, 位置 x で微分したとき,
は無次元でないように見えます. [J]/[m]=[kg m/s
] どこで間違いが出てしまったのでしょう. [他にも文言が記載されているが意味がわからない] M:
- 07s3004:
- 「何がわからないかわかれば, わかったようなもの」とおっしゃられますが, 私は何がわからないのかわかりません. // 物理化学 B において, 先生が考える理解するためのコツや, 勉強方法, 勉強の順序などがあれば教えて下さい. M:
- 07s3005:
- 不確定性原理は, 簡単に言うと, 人が何かを知るためには目で観察しなければならないということですか ? 観察しなければ存在しないことと同じなのですか ? M:
- 07s3007:
- 波動関数がどこで使われているのかわかりません. M:
- 07s3008:
- p.93 の対応原理とは何ですか. M:
- 07s3009:
- p.97 より, 「粒子を厳密に局在化すると運動量の不確かさが無限大になる」という説明がいまいちピンとこないのですが つまりはどういうことですか. M:
- 07s3010:
- 規格化とはどういう意味ですか. M:
- 07s3012:
- p.126 に波動関数の 2 乗が〓率と解釈されると書いてあるが, それはどうしてですか ? [〓は判読不能] M:
- 07s3013:
- p.128 に『
は行儀よくなければならない』, p.178 に『〜行儀よくて有限な解が得られる』とありますが, 『行儀よく』の意味が想像つきません. これらの『行儀よく』とはどのように解釈すればいいですか ? M:
- 07s3014:
- 観測量が量子力学演算子の固有値でなければならないのはなぜですか. M:
- 07s3015:
- 一次元の箱と三次元の箱について教科書では取り上げていますが, 二次元の箱という考えはあるのでしょうか ? あるとすれば何故省かれているのでしょうか. M:
- 07s3016:
- シュレーディンガー方程式を時間に依存しないとした場合, 運動方程式には, どのような変化があるのか. M:
- 07s3017:
- 例題 7.6 の傾きを「
〜」とするとありますが, この場合, なぜ平らな底の箱の中の粒子をとることができるのですか ? M:
- 07s3021:
- p.94 について,
は「x の分散」とかいていますが, それは粒子の見つかる範囲 (
から
) の具体的な範囲という解釈で良いのですか. M:
- 07s3024:
-
と
の違いは何ですか ? M:
- 07s3027:
- 一次元の箱の中の粒子の問題はどのような経緯で導き出されたのか. 又, どうして直鎖の共役炭化水素中のπ電子に適用できるのか. M:
- 07s3030:
- 前回の質問の続きなんですが
の読み方ってもしかしてないんですか ? あるいはあるのならば例として 1 つ挙げてください. お願いします. M:
- 07s3031:
- 章末問題 3-5 (c) を解いたが, 物理化学下巻の答えと一致しなかった. くり返し, 解き直しても一致しないことから, 下巻の答えが間違っていると判断したが, 計算過程が下巻には記載されていないため判断が難しく, この場合は何を基に判断するのが適切なのだろうか ? M:
- 07s3032:
- 規格化定数とは, 全領域に粒子が存在する全確率を 1 とするためのつじつま合わせの数と考えていいんですか ? M:
- 07s3033:
- p.136 「
がはっきりとは時間を含まない場合」で時間に依存しないシュレディンガー方程式が導きだされているが, (1)
が時間を含むときとはどんなときなのか ? (2) 「はっきり含まない」というのはどの程度まで時間を含んでいいのか ? M:
- 07s3038:
- 角運動量は量子力学において, 重要な役割を演じているそうですが, 具体的に, 実生活でどういった事に役立っているのですか ? M:
- 07s3039:
- 不確定性原理はどの程度の大きさの粒子まで意味をもつのですか ? M:
- 07s3041:
- 振動する弦の運動の一次元の波動方程式
には無意味な解が存在しているが, それを解として出すことは必要ですか ? M:
- 07s3043:
- 量子力学的トンネル運動って何ですか ? M:
- 07s3044:
- プランク定数などの定数の値が本当に正しいという証明はどのようにするのですか ? M:
- 07s3046:
- 粒子の位置の不確かさがなくなり, かつ運動量の不確かさがなくなる定理は生まれることは将来的に不可能なのか ? M:
- 07s3047:
- 恒等演算子
は `1 を掛ける' という演算子だそうですが必要性あるのかわかりません. どのような時に使えるのですか. M:
- 07s3048:
- [白紙]
M: 提出物が要件を満足していません.
- 07s3050:
- アインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言って, 量子力学を批判したそうですが, アインシュタインは量子力学のどういった点に対し疑いの目を持っていたのでしょうか. M:
- 06s3003:
- なぜ
が粒子の位置の不確かさだとすると,
は a より大きくなれないのか ? M:
- 06s3004:
- [白紙]
M: 提出物が要件を満足していません.
- 06s3008:
- C-5 では
に
と書き直せるため垂直ではないでしょうか ? というか答えが黒板のもの以外わかりませんが他にあるんですか ? M:
- 05s2059:
- 物理化学では超共役をどのように説明するのでしょうか. M:
Ryo MIYAMOTO, 2010-05-11