物理化学 AII (20091216) M: 以下は宮本のコメント
08s3001: 
実験で超音波で脱気する, とあったのですが, 超音波のどのような効果によるものですか. M: 音は媒体を伝わる疎密波ですね. すなわち圧縮と伸張の繰り返し.

08s3002: 
陽子は + の電荷を帯びていて, 電子は − の電荷を帯びているのに, 2 つの粒子はなぜ近づかないのでしょうか ? M: 原子サイズくらいには近づいていますけど ??

08s3004: 
宇宙が膨張しているということは宇宙には限界が存在するのか ? M: 宇宙の年齢は有限で 137 億年くらいだそうだ.

08s3005: 
分析化学実験でイオンクロマトグラフィーを行った際に, 試料を調整するときに蒸留水ではなく, MilliQ システムにより調整された超純水を使用したのですが, それはなぜですか ? M: その超純水と蒸留水は, 何がどう違うのでしょうか ?

08s3006: 
磁力を持つ物質と持たない物質がありますが, それは何が関与しているのでしょうか ? M: 電子スピンによる磁気モーメント.

08s3007: 
永久機関は存在しないことはエネルギー保存測[ママ]から不可能とわかっている. しかし, この事実を知っていながら永久機関を作り出そうとしている人が後をたたない. 彼らが永久機関を作り続けるのは, 何が作ることができる根拠があるからであると思う. 果たしてそれは何なのであろうか. M: ``彼ら'' に聞いてみればよいのではないでしょうか.

08s3008: 
瞬間接着剤の強い粘着性はどの成分のどんな働きによるものですか ? 木工ボンドなどとは接着の仕方が異なるのですか ? M: 粘着性は接着対象によっても異なるのでは ?

08s3009: 
ML=0, MS=0 の状態は 3 つあるがどのようにして (a), (b), (c) とわけるときどのような違いでわけているのか ? M: 実際はユニタリ変換. ここでは数だけを問題にしている.

08s3010: 
1.雪の結晶は温度や湿度により形が異なりますが, 水以外の物質も温度やその物質が気体として含まれる割合の違いによって結晶の形は変わりますか. // 2.本を紙ではなく電子ペーパーにする技術はもうできそうな気がしますが, 普及しそうな兆しがありません. なぜでしょうか. M: 20091104 の 08s3013 参照. // ``できそう'' と ``できている'' は違いますよね.

08s3011: 
・電子は形が丸とかわからないものだといっていましたが, 他にも得体の知らないものをとりあつかう学問はあるのですか ? // ・電子は新しくうまれたり, 消えたりしているのですか ? もし, 新しくもできたりきえたりしないとしたら, 今存在しているのは何億年前の電子が存在しているということですか ? M: 学問は未知なる物を対象にするのが普通だと思うが. // 例えば 20091125 の 08s3044 参照. 他にも β 崩壊とか.

08s3012: 
ブラックホールは自己重力により極限まで収縮していると考えられます. そうだとすると, ブラックホールの中心では非常に強力な重力により核融合などの反応が起こり, 発熱していると思います. その発生した熱は, どうなるのですか ? ブラックホールの温度は上がり続けているということでいいのですか ? M: 重力の理論と量子力学との統合は, 未だ果たされていない.

08s3013: 
真空中の光の速度は 299 792 458 m s-1 と定義されていますが, どうやって速度を計測しているのでしょうか. また誤差の範囲はどのくらいになると考えられるのでしょうか. M: ``定義'' という言葉の意味がわかっていますか ?

08s3014: 
酸化チタンは光触媒作用によって抗菌や防汚の効果を示すが, 光によって高いエネルギーになった電子と反応する空気中の酸素がイオンになるだけでそのような効果が得られるものなのか. M: 俗な言葉だが ``活性酸素'' って聞いたことないのでしょうか ?

08s3015: 
疲労破壊はどのような原理で起こる現象なのですか. M: 材料強度の専門書を見れば ?

08s3016: 
基礎化学実験, 無機・分析化学実験での器具を洗うさいの洗剤はなぜ洗濯用洗剤を使用しているのですか. M: なぜでしょうね ? 成分とコストの問題ではないでしょうか ?

08s3017: 
小学生に, 光の波動性・粒子性を教えるには, 光電効果の話をせずに, 身近な現象から理解できる教え方はありますか ? (かみくだいて説明する方法は….) M: そもそも``波動性'' や ``粒子性'' が難しそうです.

08s3018: 
ピンクやブルーなどのカラーダイヤモンドは炭素原子の結晶に窒素原子やホウ素原子が取り込まれたり, 炭素原子が欠けたりすることによって色がつくそうですが, このような物質は他に存在するのでしょうか. M: ``このような物質'' は何を指すか曖昧. 炭素か窒素やホウ素か ?

08s3019: 
高圧の空気中でマッチに火をつけると, マッチは急激に燃焼するのですか ? M: 燃焼の専門家に聞けば ? 酸素分圧は高いが, 窒素分圧も高いわけで.

08s3020: 
太陽の光と電球や蛍光灯の光の速さは同じなのか. M: 光子は出自の名札をつけてる ?

08s3021: 
実験で試行錯誤を重ねることも大切だと思うが, シミュレーションで収量・収率を計算することができれば, 試薬の使用量を減らせるのではないか. M: 試薬の使用量を見積もることが目的ならば, そうでしょうね. しかし, 計算根拠となる理論は何でしょうかね.

08s3024: 
放射性崩壊とは, 不安定な原子核が様々な相互作用によって状態を変化させる現象, とあったのですが, 変化した原子核はその後, どうなるんですか. 安定な状態の原子核に変化するだけなんですか. M: 放射性崩壊の系列について調べてみてはいかがでしょうか.

08s3026: 
臭い物質と殺菌力の関係はどのようになっているのでしょうか ? M: 臭気で菌を退治 ?

08s3027: 
原子もしくは分子が原子軌道・分子軌道を形成するときに, どのような力の寄与により形成されるのか. M: ハミルトニアンは運動エネルギーと静電ポテンシャルエネルギーの和だが ?

08s3028: 
フントの第 3 規則で副殻が半充填より少ないと多いで最安定の条件が違うのはなぜですか. M: 殻に電子が n 個充填と N-n 個充填 (N 個の電子で閉殻とする) とでは, 電子項は同じです (L, S が同じ). このとき後者は閉殻の状態に正電荷の空孔が n 個入ったとも考えられます. したがってハミルトニアン (8.55 式) における最大の違いは, スピン軌道相互作用の符号であり, J から見るとエネルギーが逆順になります.

08s3029: 
植物は CO2 を使って光合成をしていますが, CO2 以外の分子で光合成のできる植物はいないのでしょうか. またはそのような植物を作ることはできないのでしょうか. M: 二酸化炭素と水からグルコースと酸素を生じるのが光合成なので, 二酸化炭素以外の分子を使ったら光合成とは言わない ;-) 光エネルギーを光合成以外の方法で貯蔵する生物が居たら面白いですね !

08s3030: 
電子はどうやって生じるんですか ? 生じるのではなく, 元からたくさんあって, それが原子核に引かれているだけなのでしょうか. M: 08s3011 参照.

08s3031: 
紫外線で肌が焼けることがありますが, 焼けやすい人と焼けにくい人ではどのような違いがあるのでしょうか ? M: まず事実確認として, 本当に焼ける程度が人により異なるのか. 次に, 人の肌の紫外線に対する防御機構はどうなっているか.

08s3032: 
1) 項記号のみによる表示では H- イオンと He 原子が同じになるのでしょうか. // 2) 励起状態が存在しない分子は存在しうると考えられるか. M: 自分で項記号を考えてみればいいのでは. // 励起状態とは何か ? 基底状態以外の電子配置は可能か ??

08s3033: 
フントの規則で L と S が同じ場合, 副殻が半分より少なくしか占有されていなければ最小の J の状態が最安定で, 副殻が半分より多く占有されていれば最大の J の状態が最安定となりますが, それはなぜですか. M: 08s3028 参照.

08s3034: 
宇宙のエントロピーが増大し続け, エントロピーが最大値となったとき, 宇宙はどういった状態になるのでしょうか ? 気体の水素だけの空間になるのでしょうか ? M: 最大値はいくつ.

08s3035: 
顕微鏡で原子が核と電子でできているのは見ることができるのか. M: 見わけるとは ?

08s3036: 
雪の結晶はそれぞれ形が違いますが 何が原因なのでしょうか ? M: 08s3010 参照.

08s3037: 
真空中でボールを投げるとまっすぐ飛ぶのか. また, ナックルを投げるとどうなるか. M: ニュートン力学は何と教えているか ? 変化球の原理は ??

08s3038: 
保温効果の違いは何に依存しているのか. M: 何の話でしょうか ?

08s3039: 
水銀温度計などは中に入っている水銀などの膨張 (←?) で温度がわかりますが, デジタル体温計などの温度計は, どのようにして温度を計っているのでしょうか. M: 例えば抵抗値.

08s3040: 
電子が基底状態から励起状態になるためのエネルギーはどこからくるのですか ? M: 場合によるでしょうね. ちなみに逆の場合, 差のエネルギーはどこへいく ?

08s3041: 
可視光において全ての色の波長を含む白色光の生成・保持・観測は可能でしょうか. (どれも何かの物質がある限り, 光のどこかの波長が吸収されてしまうのではないかと考えるのですが…) M: 可能ならどうなのでしょうか ? どの程度の白色性がご所望ですか ?

08s3042: 
水は真空状態では沸騰した後 凍りますが, もし, 凍った状態で真空状態にしたらどうなるのでしょうか ? M: 相図を見ればわかるのでは ?

08s3043: 
もともとミクロなものを取り扱っているのにどうして ``ミクロ状態'' という言葉を使うのですか. M: 状態を構成する要素としての状態だから, ミクロの意味が違う.

08s3044: 
本や雑誌を光 (太陽光など) にさらしておくと色あせていくのはなぜか. M: 光の作用と思いつかない理由がわからない. 08s3031 なども参照.

08s3045: 
チキソトロピーやダイラタンシーの程度の大きさ (どれくらいの力でゲル→ゾル及びゾル→ゲルに変化させられるか) を測定する方法はありますか ? また, 超臨界物質に同じような性質 (外から力をかけると, 系が一定の状態になる) をもたせれるでしょうか ? M: 測定に掛かる物理量は何でしょうか ? // 特に力をかけなくても, 超臨界状態にある物質は, 一定の状態にあると思いますけど ? 何を聞きたいのでしょうかね.

08s3046: 
He は全ての元素の中で沸点が低く, 標準圧力下で冷却しても絶対零度でも固体になることがなく, 固化するには高圧にする必要があるのですが, どうして絶対零度でも固体にならず, 液体のままなのでしょうか ? M: 本当に絶対零度でも固体にならないと確認されたのか ;-)

08s3048: 
厳密に球状の原子はないんですか ? M: どうやって確かめるのか ? 20091209 の 08s3048 参照, ていうか, これあなたの前回の質問じゃん. 自分で考えるってことしないの ??

07s3001: 
錯体は, 金属の価電子と配位子の価電子の合計が 18 となるとき安定になるそうですが, 何故安定になるのですか ? M: 無機・錯体化学の教科書に書いてないんですか ?

07s3002: 
項の記号は分子を形成している原子についても求めることができるのですか ? M: 分子中の原子の電子配置は ? L や S はいくつか ??

07s3004: 
大きな反物質を作り出すことは不可能なんですか ? M: クラークの第一・第二法則.

07s3005: 
もし地球が自転しなくなったら地磁気が南北そろったものではなくなって世界各地でオーロラが見れるようになるのは本当ですか ? M: そう主張する人に, 根拠を聞けばいいのでは ? ちなみに ``地磁気が南北そろ'' うとはどういう意味 ? オーロラの発生原理は理解している ??

07s3006: 
私と, 鏡にうつした私とで, 対称性がやぶれることはあるんでしょうか. M: どの対称性でしょうか ?

07s3012: 
どうして項記号は A, B, C, D ではなく S, P, D, F と表すんですか ? M: 歴史的経緯という習慣だと思うが, 郷に入っては郷に従え. ``項'' という言い方も納得できない ??

07s3014: 
(np)2 の電子状態の, L=1, S=1 の時の J の値を求めるとき, 足して J=2 , 引いて J=0 はわかるのですが, なぜ J=1 となるのですか. M: 和だけでなく差もある理由は ?

07s3015: 
単位の基準は現在 kg だけが kg 原器というハードウェアを用いていると聞きましたが, それを使わずに定義する方法は考えられていないのでしょうか. M: 定義方法の変遷の歴史から, なぜ質量だけ別と考えるのか ? 当然努力が払われていると想像できないのか ?

07s3016: 
立体障害を意図的に操作して, 反応を起こすことは可能ですか ? M: 生体内の化学反応における立体選択性を, あなたはどう考えているのか ?

07s3017: 
とあるサイトに紫外線はガラスを通り抜けると書いていました. しかし, 習った限りだと, ガラスは紫外線をかなり通しにくかったと思います. この 2 つの矛盾はどういうことなのでしょうか ! M: 一方 (または両方) が間違っているというのが当然の論理では ?

07s3019: 
教科書の数学章 D で, 極座標における体積素片 (図 D.2) の説明に, 「赤道」や「北極」などの表現が使われているんですが, これは数学的な表現としてありなんですか ? 単に想像しやすくするために表現しているだけでしょうか ? M: じゃあ ``右手系'' は数学的表現としてナシ ?

07s3020: 
高分子の粘弾性はばねなどの弾性体とどのように違うのか ? M: 高分子物性の本を見ればいいのでは ? あ, 粘弾性は性質で, 弾性体は物体という違いがありますね ;-)

07s3024: 
理工 2 号館の入口に虹色に変わるライトが夜になるとついていました. あのライトには何の意味があったのでしょうか. M: 私は知りません. 調べてわかったら教えてくださいネ.

07s3027: 
ML や MS を求める時, L, S の z 成分を足し合わせて求めるが, どうして z 成分なのか. M: L に対して ML がどういう意味なのか, 再確認してください.

07s3031: 
時間は重力によって進みを遅らされたり, 高速移動によって流れが遅くなるという話を聞いたことがあるが, このようなことはありえるのか ? M: 相対論の入門書でも見たら ?

07s3032: 
中学生のとき (マイナスの符号)×(マイナスの符号)=(プラスの符号) と習いましたが, 数学的になぜこうなるかがわかりません. 数字を使ってこの理由を示せるんですか ? M:  (-1)×(-1) = +1 は, どうでしょうか ;-) ガウス平面を使った i や -1 の説明もあるよね.

07s3033: 
最近二酸化炭素を吸収する素材の研究が進んでいるそうです. 新しいものではオルケルト酸ナトリウム[ママ]と塩化アルミニウムを混ぜる方法が良い結果を出しているそうですが, 私的に原料が豊富なクロロフィルム d [ママ]を活用すればいいのではと思うのですが, あまり使われていないのは何か問題があるからなのでしょうか ? M: 最初と最後に出てくる化合物は何 ?

07s3035: 
カーナビや携帯電話などについている GPS はどのような仕組みで自分の場所が正確に表わせるのでしょうか. M: 解説書 (文書) は沢山ありますから, 自分で調べてみてはいかが ?

07s3038: 
物理化学と行列の関係性について知りたいです. M: 質問になってません. 教科書参照.

07s3039: 
高級料理等には金ぱくが乗っていることがありますが, 人が金を食べることで体に害はないのですか ? M: あったら食べないでしょ. 金の化学的性質は ? 生体物質との反応は ??

07s3043: 
新しい薬品を作る場合にも, 物理化学 (量子化学) は使われますか ? 分子設計等に使われるのでしょうか ? M: 使われる場合もあるでしょうね. 多くなってきている (?)

07s3044: 
軌道エレベーターは, どのような問題点で実現に到っていないのですか ? 自分は材料の強度だと思うのですが, 他にもあるのでしょうか ? M: 20091118 の 08s3039 参照.

05s2059: 
実空間における未知数を求める計算に複素数が出てくるのはなぜでしょうか. M: 何の話でしょうか ? 電磁気学 or 量子力学 ?



Ryo MIYAMOTO, 2010-01-19