物理化学 AII (20091209) M: 以下は宮本のコメント
08s3001: 
気体の分子で味覚を刺激するものはありますか. M: 私は知りません, 調べてわかったら教えてくださいネ. ところで, あったら・なかったら どうだと言うのでしょうか ?

08s3002: 
ヘリウム原子は対称性を持つので, 超流動やトンネル効果が起きるのですよね. では, 他の原子はどうなるのでしょう. 他の原子も対称性を持つのでしょうか ? それとも反対称性を持つのでしょうか ? [図は省略] M: 起きる理由は違う. 対称性・反対称性を持つという言い方は変.

08s3004: 
音や映像は録音や録画することができますが, においを同じように保存することはできますか ? M: 私は知りません, 調べてわかったら教えてくださいネ. 08s3001 の回答も参照.

08s3005: 
電気分解を行う際に, 電極に炭素や白金をよく用いるのはなぜですか ? M: 詳しくは専門家に聞くか専門書を参照. 勝手な予想では, 耐腐食性とか電気伝導性とかかな.

08s3006: 
He などの軽いガスを吸うと高い声を出すことができますが, それでは SF6 などの重いガスを吸うと低い声はでるのか ? もしそうなら, それはどうしてそうなるのか ? M: 音は空気 (媒体) の振動 (粗密波) です. 振動数が何に関係あるか, あとは自分で考えてね.

08s3007: 
「標準状態で最も安定な状態の元素単体の標準化学ポテンシャルをゼロとする」という定義があるが, 標準状態以外の状態でも化学ポテンシャルをゼロとすることは可能だろうか. M: 「可能」とは ? 自分勝手な定義は可能. パラメータがあれば偶然ゼロの可能性はあるカモ.

08s3008: 
ゾッとする話を聞くと寒気を感じるのはなぜですか ? M: ゾッとする=寒気を感じる

08s3009: 
同種粒子の交換で ψ(1,2)=cψ(2,1), ψ(2,1)=cψ(1,2) となっていたが なぜ同じ実数 c となっているのか. M: 「電子を交換する」という同じ操作 (operator) だから.

08s3010: 
1.感熱紙の印字が同一の保存状態なのに見えなくなるまでの期間が異なるのはなぜ. // 2.蛍光ペンの退色が他の水性ペンより速いのはなぜ. M: 本当に完全に同一の条件か ? 試料の様相も完全に同一か ? // 染料の分子が異なるからでは ?

08s3011: 
超流動の話の時, 位置のちがう電子が同じエネルギーをとる時, 壁をとびこえていましたが, その時位置が一瞬でもちがうなるからエネルギー変化がおこると考えたのですが, それは, 外部から何らかのエネルギーを与えなくても壁をとびこえるのですか ? またエネルギー変化はおこるのですか ? M: 集団の中にはエネルギーの高いものもいるということでしょうか.

08s3012: 
現在, 宇宙は膨張し続けているといわれていますが, そうだとすると宇宙全体の温度は上がり続けている, または圧力は低下し続けているのですか ? ( V=nRT/P なので) それとも宇宙の外部からエネルギーが与えられているのですか ? M: 膨張の理由は, 宇宙内外の圧力差ではない.

08s3013: 
部屋やトイレの芳香剤には消臭しつつ香りを発するものがありますが, その仕組みはどうなっているのでしょうか. 香りの分子が臭いの分子を吸着する部分の規格外の大きさになっているから吸着されないとかでしょうか. M: 私は知りません, メーカーに聞いてみたら ?

08s3014: 
石油から製造されるプラスチックは分解されにくく土壌や水中に残ってしまうが, 植物からプラスチックを作ったら分解されやすくなるのか. M: プラスチックの性質は, 原料によるのではなく, 生成したプラスチック自身の性質による. 当たり前ですね.

08s3015: 
火などによる光が, 温度の高いほど, 振動数が大きくなるのはなぜですか ? M: 何の振動数でしょうか ? 教科書 第一章を読んだら ?

08s3016: 
・サイクリックボルタンメトリーの説明で, 作用電極と参照電極の間に溶媒を通して電流が流れるということを授業で聞いたのですが, 溶媒に電流は流れるのですか. // ・イオン交換樹脂の吸着特性の話で, イオン価数が等しいイオン間では, 結晶イオン半径の大きいものほど水和イオン半径が小さくなり, 交換基との相互作用が大きくなる. (分析化学II のプリント参照) なぜ結晶イオン半径の大きいものほど水和イオン半径が小さくなるのですか. M: 溶液に流れる, の方が正確かな. // そのプリントを作成・配布した 分析化学II の担当教員に聞けばいいのでは ?

08s3017: 
やかんでお湯を沸かすと, やかんの口から湯気がでますが, よく見てみると, やかんの口→見えない(1)→白い蒸気→見えない(2) となります. なぜ, このような状態変化を行うのですか ? M: すばらしい観察力ですね !! 次は温度や湿度を測定してみたら ?

08s3018: 
この間の講演会で, カロリー測定装置を携帯電話の機能として搭載できないか ? という質問があったのですが, 実際搭載できる機能に限界はあるのか. M: 例えばメモリは有限ですね.

08s3019: 
金属の自由電子の動きは固体, 液体, 気体の状態で違ってくるのでしょうか ? M: 自由電子とは何か ? 金属元素の気体に, 自由電子はあるのか ?

08s3020: 
物質はマクロな視点とミクロな視点ではまったく違うふるまいをするが, 私達が使うマクロな観測装置で正しいミクロな実験結果は得られるのか. M: シュレ猫ボックスは ? ;-)

08s3021: 
ダイヤモンドの混成は sp3 で, 炭素原子は正四面体型の構造をとるが, 端っこの炭素は手を 3 本出している状態なのか ? M: それがバルクと表面が異なる理由のひとつでしょう.

08s3022: 
多電子原子について学んでいますが, 混成軌道におけるシュレディンガー方程式はどのようにして解けるのでしょうか ? M: 質問の意味がよくわかりません. 普通に解けば ?

08s3023: 
陽子や放射性の核種に寿命があるというコメントが以前にあったが, 同じ陽子同士で寿命の長さに違いはあるのか. あるなら, 何が原因で違うのか. M: 確率過程の「寿命」とは何か ?

08s3024: 
物理学で, 原子や素粒子など物質の基本的な構成要素を解明する微視的な範囲と, 天体や宇宙などの巨視的な範囲という小さな世界と大きな世界に関することが研究対象になっているのはなぜですか. M: えーと, 質問の主旨がわかりません. 研究対象にしてはいけないのか ?

08s3025: 
ヘリウムの超流動現象は自然に起こるものなのか, そうでなければどのような力が必要なのか. M: 08s3011 のことですか ?

08s3026: 
「甲類と乙類」の焼酎の製法の違いとはなんですか ? M: 蒸留について調べてみたら ?

08s3027: 
炭素-炭素結合は極めて安定な結合をつくることができるが, この炭素-炭素結合に匹敵するような丈夫な結合は他にも存在するのか. M: 化学便覧でも見てみたら ?

08s3028: 
He atom では § 8.3 と Slater 行列式の結果が同じになったが, 結果が違う原子はあるのか. またその原因は何か. M: 授業でも説明しました. § 8.7 の初めの記述を読んでください.

08s3030: 
光子 1 コだけを識別することはできますか ? M: 微弱光を観測する光子計数法がある.

08s3032: 
族番号が同じ元素同士は似た性質を持つことが多いですが, 電子の組み合わせによる寄与はその元素の性質にどの程度であると考えられるか. M: 「電子の組み合わせによる寄与」とは?

08s3033: 
波動関数の行列式による表示はどのようにパウリの排他原理を満足しているのですか. M: 授業でも説明しました. 教科書 p.313 下の方の記述を読んでください.

08s3034: 
無機化学実験の [Co(NH3)6]Cl3 の再結晶を得ろうと, 溶液を濃縮していたら, 色が, 橙から, 青緑色に変わりました. 溶液を冷却したら, 色が橙色に戻ったのですが, 溶液の水温によって代わると考えられるこの反応は, どういった原理によるものなのでしょうか ? M: 生成エネルギーの異なる副生成物との存在比率が変わった (ボルツマン分布) のかな.

08s3035: 
カップラーメンに水を入れるよりもお湯を入れた方が早くめんがふやけるのはなぜか. M: 水分子の運動する速度が速く, 麺にしみ込むのが速いのですね :-P

08s3036: 
夜空に見える星で大きいものは太陽と比べどのくらいの大きさになるのでしょうか ? M: 天文学の本を見れば良いのでは ? ちなみにそれを知ってどうする ??

08s3038: 
物がカケたり, はがれたりするとき電子はどのような動きをしているのか. M: 古典的意味での運動の軌跡というものは無いのでわからない. ところで化学結合はどうなってる ?

08s3039: 
電子レンジにスプーンを入れたまま飲み物を温めたらのせる皿の下から火花が散りました. アルミホイルでも起きたのですがこのようなことが起こるのはなぜでしょうか ? [絵は省略] M: (皿の下からというのが気になるが) IH ヒーターの原理と同じ, ガスの炎の代わりに… :-P

08s3040: 
電子が励起状態になったとき, 基底状態のときと比べて, 形などが変化したりするのでしょうか ? 変化するとしたら, どのように変化するのですか ? M: ハミルトニアンは運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの項を持つ. また電子は素粒子のひとつで, 構造は無い.

08s3042: 
以前読んだ本にクォークは単体で取り出すことはできないと書かれていました. しかし以前の質問の解答の中で, クォーク間に働く力をクーロン力の 100 倍と答えていました. クォーク間に働く力の強さがわかっているのであればクォークを単体で取り出すのは可能なのではないか ? M: 原理的にはできそうに見えますね. で, だからなんだと言うのでしょうか ?

08s3043: 
一重項状態を人工的につくり出すことはできますか ? 一重項状態は三重項状態より高いエネルギーを持ちますが, これは励起状態といえますか ? M: 状態間のエネルギー差に相当する光を吸収して遷移が起こる, の原理が適用されない理由があるか ?

08s3045: 
11/18 の質問への解答に対しての質問なのですが, 「表面はバルクと異なる性質を示す」とおっしゃいましたが, 世の中の物質の大半は空気など何らかと接触しているので非バルク的であり, 一般的な融点・沸点・表面積は非バルク的での値で, バルク的な融点などはべつの値をとるということですか ? M: バルクの意味を再確認してください.

08s3046: 
一般にあらゆる情報や物質は真空中の光速より速く伝えることは不可能とされていますが, 相対論の方程式によれば, 光速よりも速く動く物体を仮定すると実数で表わせない物理量が現れるのですが, これはどういったことを表わしているのですか ? また量子力学において光速より速く伝播する現象はあるのですか ? M: タキオンの存在 ? // EPR パラドックス ;-)

08s3048: 
人工的に原子の形が球形以外のものはつくれないんですか ? もしできるなら, どういう性質を持つと思いますか ? M: 原子の形は厳密に球形か ? 問題 6.10 参照. ;-)

07s3001: 
高スピンと低スピンというのはどういうことなのでしょうか ? ただ, +1/2 , -1/2 とスピンの向きが違うだけではない… ? M: どこで出てきたか ? 定義を確認してください.

07s3002: 
炭素 6C (1s)2(2s)2(2p)2 で 3 個の 2p 軌道 2px, 2py, 2pz のどれに電子が入っているか, またスピン状態の違いによって異なるエネルギーであると求めることができるのですか ? M: 教科書 § 8.9 参照. 結果だけなら 表 8.4 でもいい (?).

07s3003: 
先生は光の話の中で, エーテルが光を伝えると回答しているのはなぜですか. 精密実験では, エーテルは存在しないことになっているはずです. (1980 年代の本からとったものなので, 変わっているかもしれませんが) M: 1905 年の特殊相対論からエーテルは不必要です.

07s3004: 
現在の技術でブラックホールを人工的に作り出すことはできないのですか ? M: できたら/できなかったら, どうだと言うのでしょうか ? それを私が yes/no 言う意味は ??

07s3005: 
十二湖の青池は どうして青く見えるのですか ? M: 解明に挑戦してはいかが ?

07s3006: 
縦軸に陽子数, 横軸に中性子数をとった, 核図表というものがあり, 理論的に存在する原子核が予想されているそうです. どのような理論を, 用いているのでしょうか ? M: 原子核物理の専門家に聞くか, その方面の専門書を見てください.

07s3007: 
カゼ予防に手洗い・うがいをしたところで建物の中にも菌は無数にいるので, 意味があまりないと思うのですが. カゼ予防にはならないのでは. M: 疫学で, 予防になるとされています.

07s3012: 
He 原子核をつくっている陽子や中性子はフェルミ粒子なのに どうして He 原子核はボース粒子なんですか ? M: 分子が個別原子と異なる性質を持つことも納得できない ?

07s3014: 
相関エネルギーは非常に小さいものであるのに重要であるのはなぜですか. M: p.307

07s3015: 
某先生から「アメリカの学生はあらゆる事象を熱力学的に考える」と聞いたことがあるのですが熱力学の考え方は熱力学以外の分野にも応用できるものなんでしょうか. M: 数学の考え方は数学の分野以外にも応用できるんでしょうか ? 知識は互いに無関係に存在するとでも ??

07s3016: 
同じ電子配置のもので複数の項記号をもつ場合, それらの違いは, どういった時に影響があるのか ? M: 例えば 教科書 例題 8.10 参照.

07s3017: 
ハミルトニアンを ^H [この場に再現困難] って書いてもいいですか ? M: 何点狙いの質問ですか ?

07s3019: 
先週のコメントの「どうやったら生成するのか」なんですが, 私的な考えなんですが, ブラックホールと重力が同等されているのなら, ホワイトホールはブラックホールと同じ生成と考えられるのでは ? ですが, 感心[ママ]のブラックホールの生成はいくつかの仮説があったので定かではなかったので, 今度妥当な説を見つけてきます. M: 重力は引力ですけど ?

07s3020: 
物理的なものや宇宙が, 本当に厳密な意味で因果的に関じてるのですか ? M: 意味不明

07s3024: 
最も寒い国で洗濯をした後すぐに, 外で干して凍らせるそうです. 凍らせて乾かすそうです. 水を含んだものを凍らせて乾燥 (水分をとばす) させるのにどういうことが起こってどれくらい時間がかかるのでしょうか ? M: 相図を見よ. 固体から気体になることを何という ?

07s3027: 
クープマンスの近似によって何ができるようになったのか. 又, 何のために近似が必要なのか. M: 教科書 pp.315-316 参照. イオン化エネルギーを簡単に求めることができる.

07s3031: 
静止している電車の床に浮いた状態の風船をひもでつなぎ (この状態では風船は床からまっすぐ上に浮いている) この状態から電車が動き出した場合, 風船は電車の進行方向に傾くらしいのですが, 慣性の法則を考えると電車の進行方向と逆に傾くと考えられます. なぜ, このような現象が起こるのですか ? M: 加速度は力 (重力) と等価. ここで, 浮力の働く方向は ?

07s3032: 
オクテット則は何の原理に基づいているんですか. M: 適用範囲 (限界) は ?

07s3033: 
生命が誕生し, 成長するとき, 体を構成している原子はどこから取り込まれるのでしょうか ? また, 体が大きくなるということは結合数が増えているということなのでしょうか ? M: 本気ですか ? あなたが食事をするのは, 何のため ??

07s3035: 
鉛筆などで書いたものを消す消しゴムはポリ塩化ビニルが黒鉛をくっつけているから消える, とテレビでやっていたのですが, (今はほとんど見ませんが) ボールペンで書いたものを消せる砂消しゴムはどのような仕組みで消すのでしょうか. M: 実際に使ってみれば分るのでは ?

07s3038: 
同じ金属イオンの化合物でも, 色調や結晶状態が違うのは, なぜですか ? M: 別の物質?

07s3039: 
ネオジム磁石は一般に使われている磁石よりも強力だそうですが, なぜそうなるのですか ? M: たしか, 材料の問題と加工の問題があったような… 調べてわかったら教えてネ.

07s3043: 
ダイヤモンド, 黒鉛よりも, フラーレンが研究対象として扱われるのは何故ですか ? M: 新しい化合物で, 面白そうだからでは ?

07s3044: 
真空状態にある空間で, 突然粒子が現れることがあると聞いたことがあるのですが, (何の粒子かは書かれていなかった) 本当に無から有が生じることはあるのでしょうか ? M: 対消滅の時間反転かな ?

07s3045: 
超伝導が起こるとなぜ抵抗は 0 なのですか ?? M: 超伝導の定義は ?

05s2059: 
なぜ超電導が起こるのか. 通常, 格子振動と電子間反発により電気抵抗が生じるが, これらは小さくはなっても 0 にはならないはず. M: 物性物理を勉強してください.



Ryo MIYAMOTO, 2009-12-17