物理化学 AII (20091007) M: 以下は宮本のコメント
08s3001: 
走査型トンネル顕微鏡で電子顕微鏡では発見されなかった新しい発見はあるんですか. M: 従来見ることが出来なかったものを見るために, 新しい装置を開発したのではないでしょうか.

08s3002: 
電池が使えなくなるのはなぜですか ? たしか左図のコードの部分では電子が移動していたと思うのですが, 電子は電池から供給されているのでしょうか ? M: 酸化還元反応について, 何を知っていますか ?

08s3003: 
なぜ, 二重結合や三重結合があるのに, 四重結合というものはないのでしょうか. 配置的に無理があるからでしょうか. M: 四重結合はない ? 配置に無理 ? シュライバー・アトキンス 第四版 (上) p.82 近辺参照.

08s3004: 
質問する力を身につけるためにすべきことは何ですか ? M: 個人の能力次第で異なるだろう.

08s3005: 
金属錯体は配位子が金属原子と結合して形成されるのですが, なぜ配位子は金属原子と結合するのですか ? M: 金属錯体であることに原理的特殊性はないでしょう. 一般則として教科書第 9-10 章参照.

08s3006: 
陽子は崩壊すると電子, 光子, ニュートリノなどが放出されるが, そのニュートリノを崩壊させることはできるのか. M: ニュートリノはレプトンで, 内部構造を持たない. 反粒子による対消滅ならあるだろう.

08s3007: 
空気中の分子にぶつかると, 一瞬にしてイオン化するレーザー光が存在するが, (水素原子を例にすると) 電子を基底状態から最低の非束縛状態までもっていくエネルギーを, このレーザー光は持ち得るのか. M: 光子のエネルギーをどう考えるかは, 基本事項. 現実にイオン化しているなら, 持っているということ.

08s3008: 
図書館には年代物の書物も多数あるが, 調べ物をする際, あまり古い書物だと何か不都合など発生するでしょうか ? M: 分野・内容に依存. 例えば学説が修正されれば旧説は正確ではない, 旧字旧カナは読み辛い.

08s3009: 
献血で血漿献血というのがありますが血漿は水, タンパク質が主成分であり献血せずとも人工的に作れないのでしょうか. M: そのタンパク質が問題なのかもしれませんね. あ, 微量成分かも.

08s3010: 
1.合成食品添加物の安全基準に疑問を感じます. (亜硝酸ナトリウムと魚のコゲを一緒に摂ると, 強力な発ガン性物質が発生するなど, が記述されていない) // 2. 1 の () 内が俗説なのかオトナの都合で隠されている真実なのかを判断する手段として先生は何を用いますか. M: 1) 質問じゃない. 2) 陰謀論は筋が悪い.

08s3011: 
未知の E0 なのに, どうして試行関数の Eφ が大きいとわかるのですか ? M: ``変分原理'' は原理なので, 理由はありません. 本当は最小作用の原理とかとも関連するのでしょうが, 詳しくは分かりません. でも今回の場合に限れば, 少し考えてみると, E0 が基底状態のエネルギーだという点がヒントになりそうです. 基底状態よりも低いエネルギーを持つ状態って, 何だ ? とかね. あと, 反例があるなら恒真の原理とは言えない.

08s3012: 
「大気の窓」と呼ばれる大気の影響が小さく, 光の透過率が高い波長粋が存在します。この波長域は, 波長が長くなるにつれて広くなっているのですが, どうしてなのでしょうか ? M: 質問の意味不明.

08s3013: 
最近ステンレスソープという商品をよく見かけるのですが, 手についた魚の生臭さなどの匂いが消えるそうです. 手が吸着した匂い成分をソープが吸着しているからだと思うのですが, 実際はどうでしょうか. M: 金属が匂い分子を吸着するとは考え難いですね.

08s3014: 
動植物に寿命があるように, 分子や原子にも寿命はあるのか. M: 陽子にも寿命があるらしい.

08s3015: 
変分原理の証明はどのようにして行うのですか. M: 08s3011 参照.

08s3016: 
何がわからないかわからない時は どうやって何がわからないかをわかろうとすればいいのですか. また, そのやり方を学ぶのも大学で学ぶことでもあるのですか. M: 箸の上げ下げくらいは, 自分でやってね.

08s3017: 
トランス脂肪酸は, アメリカ等で規制されてきているのに, 日本では, なぜ, 規制されていないのでしょうか ? 天然に存在しないから規制されてきているようですが. M: その規制の根拠は, 納得できませんね.

08s3018: 
物体には摩擦力が働いていますが, 摩擦がない物質というのは存在するのでしょうか. また, 摩擦がない状態, 摩擦がない物質を用いて, どのようなことが出来ますか. M: 摩擦力の原因は何でしょうか ?

08s3019: 
遠くの山が青く見えるのは空が青く見えるのと同じ原理ですか ? M: 空気遠近法.

08s3020: 
光をつかむことはできないが, 例えば懐中電灯などを手に当てたとき, 光を触っているといえますか. M: ミクロな視点では, ``触る'' とはどういうことになるでしょうか ?

08s3021: 
炭には消臭効果があるようだが, あれは炭が触媒として, 臭いのもとになる分子を分解しているのだろうか. M: 臭い分子の多孔質への吸着じゃないでしょうか.

08s3022: 
分子の構造が分かれば その分子から成り立つ物質の色を判断する事はできるか ? M: 教科書第 11 章の先に, そういう研究があります.

08s3023: 
変分原理で Eφ≧E0 とあったが Eφ<E0 になることはあるのか. M: 08s3011 参照.

08s3024: 
現在, フラーレンは, ボウリングのボールなどのスポーツ用品や美容液などの化粧品に使われているそうです. 今後, フラーレンはどのようなことに活用されると思いますか. M: それは知りませんでした。フラーレンを混合したポリウレタン樹脂が表面に塗られているのですね。いろいろ考えてみてはいかがでしょうか.

08s3025: 
スペイン企業が中国でシリコンの事業を行っているということを目にしましたが, 金属シリコンを発電に利用するというのはどういった方法なのか. M: 私は知りません. 調べて分かったら教えてくださいね.

08s3026: 
粘質[ママ]のあるスープ (例えばポタージュ) などはどうして水に比べて温度が下がりにくいのでしょう ? M: 粘着性のため, 熱素の系外への脱出が抑制されるのでは ? :-p

08s3027: 
物質によっては耐熱性に優れているもの (高分子化合物等) があるが, 物質の耐熱性はどのような要因で決まってくるのか. M: 物質が熱によって破壊されるとは, ミクロに見て, 何がどうなることでしょうか.

08s3028: 
試行関数を「適当」に持ってくると説明されていましたが, 適当な関数とは, 授業の最後に説明したことにふまえ, どのように出すのでしょうか. M: もっともらしいものを選ぶために, 知恵をしぼって下さい.

08s3029: 
人工的につくられる元素ってどうやってつくってるんでしょうか ? 違う元素がまた違う元素に変わることはないわけだから, どうやったのでしょうか ? M: 錬金術の応用では ? ;-p

08s3030: 
E0 がみちであるのに, どうして Eφ が大きくなると分かるんですか ? M: 08s3011 参照.

08s3031: 
髪を染める時に出やすい色と出にくい色がありますが, 全ての色をキレイに染めるためには何に注目して研究すればいいと思いますか ? M: 染色または発色の原理から攻めたらどうか.

08s3032: 
先月, 科学雑誌 ``ニュートン'' で塩化水素分子 1 分子に対し 水分子が 4 分子存在すると, 塩化水素分子が水素イオンと塩化物イオンに分かれるということを知りましたが, とあるさんの加水分解でプロトンを放出するときに必要な水分子の物質量は計算や理論では求められないのでしょうか. 科学雑誌に載ったということは発見ですから, 今まではよくわかっていなかったと考えられるのですが. M: そうやって求めたという話じゃないの ? あ, 極低温での実験もやってるのか. 分子数個の制御と計測がポイントなのだろうね.

08s3033: 
なぜ Eφ≧E0 となるんですか. M: 08s3011 参照.

08s3034: 
・宇宙が孤立系ということをどうしてわかったのですか ? // ・私たちの身のまわりでは時間が流れていますが, 逆に, 時間がさかのぼる空間はないのですか ? M: 宇宙の定義と言っても良いくらい自明では ? 仮りに宇宙が孤立系でなかったとして, すると宇宙と物質やエネルギーのやり取りをする相手があるわけだが, それは宇宙とは別の外部熱浴等と考えるべきなのか ? // 時間の流れる向きの正逆を知る方法は ?

08s3035: 
太陽をみるとくしゃみがでるのはなぜか. M: それは, どのくらい普遍的で再現性があるのか ?

08s3036: 
人はよく分かったような気になりますが, 「分かる」とはどの程度の事をいいますか ? M: 人・時・場合によって, レベルに差があるように思われます.

08s3037: 
一般的に, 甘い物を食べると虫歯になると言われるが, 虫歯の原因に一切ならない甘味料は存在するのか. M: なぜ甘味料が虫歯の原因とされてるのでしょうかね ? 人工甘味料でも虫歯になるの ?

08s3038: 
枯れ葉が枝から落ちるとき, どのような結合が弱まっているのか. M: そもそも接着のメカニズムは ?

08s3039: 
よく, 本などを日のあたるところに置いておくと色が変わりますが, それはなぜですか ? M: 光化学反応 (教科書 第 15 章) を勉強してみてはいかがでしょうか.

08s3040: 
目の瞳孔が開くと, 暗いところが見えやすくなるのはなぜですか ? M: 瞳孔・虹彩の役目は ?

08s3041: 
王水の起源として一般的には泥棒が盗んだ金を溶かすために作ったという俗論が信じられています. 先生はなぜこのような俗論がひろまることが多いと考えますか. 私は, 人は夢のある話が好きだからだと思います. M: 最近注目している言い方として, 「人は信じたいものを信じる」.

08s3043: 
金属が熱を伝えやすいのはなぜですか ? 原子が振動しやすいということですか ? M: 振動のしやすさって何ですか ? 固体物理を勉強してはいかがでしょうか.

08s3044: 
溶液の粘性の違いは主に何が原因なのか. M: ミクロに見て, 粘性の起源は何でしょうかね.

08s3045: 
シャンプーの主成分はアニオン活性剤でリンスの主成分はカチオン活性剤だそうです. そうなると, リンスインシャンプーはアニオンとカチオンが反応してしまいそうですが, どのようにして反応を防ぐことができるのでしょうか ? M: ``アニオン活性剤'' とか ``カチオン活性剤'' って何ですか ? ``アニオンとカチオンが反応'' ってどんな反応ですか ?

08s3046: 
物理化学 AI の期末レポートの問題 3 で出題されたモース・ポテンシャルの厳密解が掲載されている文献が結局のところわからなかったのですが, 何か参考になる文献をご存知ですか ? M: 知ってます...(笑) ちなみに, Eyring の Quantum Chemistry とか, 大学院講義 物理化学 とか, メシアの量子力学など.

08s3048: 
ものは燃えたりなどしてエネルギーを放出したり, 低温のものは高温のものからエネルギーを得たりしますが, エネルギーを放出も受けとりもしない物質はありますか ? M: もしもそんな物質があったとしたら, それで出来ている物体の温度は, 何度でしょうかね.

07s3001: 
変分原理 Eφ≧E0 が Ψ0 を φ におきかえると必ず成り立つと言っていたが, 何故 E0 の大きさがわからないのに成り立つのか ? それとも定義のようにとらえて良いのか ? M: 08s3011 参照.

07s3002: 
なぜ 試行関数 φ をもってくると必ず Eφ≧E0 になるのですか ? M: 08s3011 参照.

07s3004: 
光速を起える[ママ]ことができれば, 時間をさかのぼれる (タイムマシン) と聞いたことがあるのですが, まず光速を起えることが可能か ? また, 光速を起えて人は存在できるのか ? 先生はどうお考えですか ? M: 相対性理論を, 入門編だけでも, 勉強してみてはいかがでしょうか.

07s3006: 
ネットで, ヘリウム原子の波動関数が厳密にとけたという記事を見た記憶があります. 本当でしょうか ? M: あなたの記憶の有無についての真偽は, 他人には判別できないと思います.

07s3009: 
実際に, 近似を使って今はどのくらい複雑な原子または分子のシュレーディンガー方程式を解くことができるのでしょうか. M: もっぱら計算機のリソースに依存する問題だと思います.

07s3010: 
中間レポートに関してですが 先生のおすすめの本などはありますか. M: 書籍の選択も評価の一部.

07s3012: 
どうして Eφ は必ず E0 より大きくなるんですか ? M: 08s3011 参照.

07s3014: 
パラメータ (α,β,γ,…) を含む試行関数 φ において, Eφ が最小になるように (α,β,γ,…) を決めるには どうすればいいのですか. M: 関数の極小を求める方法は, 高校数学でも習ったはず.

07s3015: 
・物理化学を理解するにあたって, テキストを何度も読めと過去に言われましたが, 内容がかみくだけないのであまり理解できません. 何か他に良い学習方法はありますか. // ・``パラメータ'' というものがどういった意味を持って, どういう役割をはたすのかがいまいちわかりません. M: 自分のレベルにあった本 *も* 併せて読む. // 辞書を見たら, 助変数という言い方を見つけました.

07s3016: 
近似を使った数値的な計算では, どれほど, 厳密なものに近いものが得られるのか. M: 教科書 p.302

07s3017: 
結局のところ「解く」とは, 答を導く (引っぱりだす) でいいですか. M: 自分で判断できないのはナゼですか ? 全知全能ではない他人に yes/no を言ってもらうことに, どんな意味がありますか ?

07s3019: 
Eφ は励起状態であるのか. M: 質問の意味が分かりません. 厳密な基底状態ではないという意味では励起状態と言えるかもしれませんが, 一般には固有状態でもないので, 不適当な気もします.

07s3024: 
試行関数 φ にパラメータを含める意味はなんですか ? M: 教科書 p.264 前半部の記述は理解困難 ?

07s3027: 
試行関数 φ について, パラメータはいくつ含んでもよいのか. パラメータの数によってどのように変わるのか. M: 自由度が異なる. 一般には, 自由度が大きいほど, よりよい一致が得られる.

07s3031: 
粒子と波について 波は波動関数が示す広がりを, 粒子は一点の存在と考えれば波動関数の収縮は必要なく常に粒子と波の性質が同時に観測されるという考え方は, 間違いなのか ? M: 07s3017 の回答参照. あるいは, これってどんな言葉遊びなの ? 意味のある内容を含んでいるのでしょうか ??

07s3032: 
現代の科学技術では, どのくらいまで小さな単位まで分析できるんですか ? また, それより小さな単位を分析できない理由とは何でしょう. M: 測定対象の物理量に依るでしょうね, あたりまえですが.

07s3033: 
パンダのフンの菌を利用すれば 生ゴミ以外のものも分解できるようになると思いますか ? M: クラークの第一法則および第二法則.

07s3035: 
試行関数 φ を持ってきて E0>Eφ になぜならないのでしょうか. M: 08s3011 参照.

07s3038: 
厳密解は近似の精度を極限まで上げると, それに近づくのですか. M: 何のための近似でしょうか ?

07s3039: 
変分法と摂動法は, 方法としては, どちらが優れているのですか ? M: 目的・対象などによって異なると思いますが. ちなみに優劣の判定規準は ? また教科書 p.302 参照.

07s3041: 
物理化学という分野はいつ, 誰が作ったんですか ? M: それを知って, どうするのでしょうねぇ.

07s3042: 
今, 近似的方法を用いる場合 変分法, 摂動論 どちらを用いる事が多いですか ? M: 目的によるでしょ.

07s3043: 
光の三原色, 色の三原色は同じなのに, 全部混ぜると, 光は白, 色は黒になるのはなぜですか ? M: 加算混合と減算混合という言い方もしますね.

07s3044: 
先生は SF 作品が好きらしいと聞いたのですが, SF 作品での技術で実現してほしいものは何ですか. M: えっと, いろいろ全部なんだけど. まあ, おとなしく軌道エレベーターとかから始めましょうか.

07s3045: 
講義で何回か 系 という言葉がでてきましたが それはどういう意味ですか ?? M: 言葉の意味が分からなければ, 辞書を調べてはいかがでしょうか.

07s3046: 
物理化学は, 1900 年くらいから解明されてきたが 今現在, も 物理化学は進歩, 解明されると思いますか. M: なんだかメタな話ですね. 解明される対象は, ``物理化学という学問分野'' ではないと思いますが.

07s3047: 
波動関数が, 連続, 有限, 一価であることが どうして, r→∞ φ(r)→0 であることを決める要因になるのですか ? M: 教科書 第三章 を復習しましょう.

07s3048: 
変分原理は なぜ そうなるのでしょうか. M: 08s3011 参照.

05s2059: 
自分でも調べてきますが, 変分原理はどうして成り立つのですか. M: 08s3011 参照.



Ryo MIYAMOTO, 2009-10-21