化学の基礎 II(G) (20090127) M: 以下は宮本のコメント
07s3033: 
CO2 を良く吸収しながら反応して しかも環境に害をあたえない化合物を生成する試薬って どんなものがありますか ? M: 植物ですら猛毒の酸素を吐き出しましたからネェ :-p

07s4044: 
授業でベクトルの外積がどのような点で使われるのかを教えて戴きました. 両ベクトルに垂直に第 3 のベクトルが発生するということでしたが, そのベクトルで表わされるものの実体は何なのか, 実体は周囲あるいは間接的にしか感知できないものなのか, 他に電場とか磁場とか. そこにどんなものが存在しているのか ? 気になります. M: 元のベクトルが何を表すかに依存して, 外積のベクトルが表すモノが決まる (当り前ですが).

07s6043: 
サボテンは水があまりなくても, 生きているが, ポリマーのように水をたくわえることのできる構造があるのか. それとも, 他の要因か. M: PET というポリマーのようにということなら, そうかもしれませんネ.

08s3001: 
先生が行った実験の中で, 一番危険だったのはなんですか. M: 危険性にも種類があり, 一元的に優劣を比較できない.

08s3002: 
先生は人の「心」は頭にあると思いますか ? 心臓にあると思いますか ? M: 心臓移植された患者は, 元の心を失い, 代わりにドナーの心を持つか ? 人工心臓をつけた患者は, 心を持たないのか (人工の心臓には心が無いと仮定) ?

08s3003: 
同じ炭素原子のみからできているダイヤモンドと黒鉛の性質が異なるのは, 結合の違いのみが理由なのでしょうか. M: 結合の形態が異なり, 電子の運動状態が異なり, 原子の配列も異なるが, どれが原因でどれが結果という関係ではないと思う. 他に原因となる違いがあるのでしょうか ?

08s3004: 
ある問題を自分で解くのと他の人の間違った解答を正しい方向へ導くのとではどちらが難しいと思いますか. M: 当然だが, 問題とその間違い方に依存する. また何の為に ``解答を正しい方向へ導く'' のかにもよる.

08s3005: 
中間・期末のレポートは どのように評価されるのですか ? M: 点数化する以外の評価法があるのか ?

08s3006: 
日々, 太陽は膨張し大きくなっていますが, それはどのようにして膨張しているのですか ? M: へ〜〜. 日々大きくなっているって, どうしてわかるのでしょうか ?

08s3007: 
同じ種類の原子の大きさ (半径) は, 微々たる差もなく, 必ず同じ大きさ (半径) なのですか ? M: 微々たる差を生じる原因は何だと考えているのですか ? ちなみにキログラム原器なら, 例えば工作・製作誤差とか保存状態の違いによる劣化状態の差とか, 測定誤差とかでしょうか.

08s3008: 
かぜ薬などの市販の薬は何を基準に選べばいいのでしょうか ? 値段のみで選ぶのは危険でしょうか ? M: 成分にも注意すべきです. 風邪の症状に対応したモノを選びましょう. 個人の体質によって効き目が違うかもしれないし, また他に飲んでいる薬や他の病気などの状態によっては禁忌の化合物を含んでいるかもしれません. ``用法・用量を守って使用してください''.

08s3009: 
合金をつくるとき, 〓点の違う物質をまぜているのになぜ分離しないのか. [〓は隔の偏と旁を逆にした文字] M: 分離したら合金ではなくなるから. っていうか, 金属同士に限った話ではないので, 一般には相図を見てください.

08s3010: 
1.「宇宙は量子力学的なゆらぎによって誕生した」と, 多くの本に書いてありますが, 「実際のところよく分からない」って意味ですか.// 2.核融合をすると少し質量が減る (A と B を核融合して C が生成されたとすると, 質量は A+B>C になる) そうです. 減った分がエネルギーになるらしいですが質量保存の法則はどこへ行ったのでしょうか. M: 1. 違うと思います.// 2. 特殊相対性理論を勉強してください. 質量とエネルギーの合計が保存されています.

08s3011: 
運動している粒子を手でつかむようにつかまえてみることはできるのか ? M: 粒子によるでしょう. 例えば飛んできた豆を鬼は素手でキャッチできるか ? 打球を野手はグローブで捕球できるか ? ニュートリノをカミオカンデ (という巨人の手 ?) で検出できるか ? 光子をフィルム (という眼 ?) で, 電波をアンテナ (という耳 ?) でキャッチできるか ?

08s3012: 
小さな水の粒によって虹ができているのに, 雨が降っている最中に虹を見ることができないのはなぜですか ? M: 本気の質問ですか ? そんなあなたに「空の色と光の図鑑」.

08s3013: 
宇宙空間では気温が絶体 0 度[ママ]を下回ることはありますか. M: 20090113 の 08s3006 参照.

08s3014: 
電場に対して電荷はあるのに, 磁場に対して磁荷がないのはなぜか. M: 確かに磁気単極子 (モノポール) は発見されていませんね. 大統一理論に期待しましょう. 仮りに存在したとすると, マクロでは通常は不可分な理由も必要.

08s3015: 
全ての振動数を吸収・放出する理想的な物体を黒体 (black body) と呼んでいるが, なぜそう呼ばれているのか. また, 最も黒体に近い物質は何があるか. M: 20081111 の 08s3013 参照. 近さをどうやって評価するか ? ていうか, 空洞放射 (ぼそっ).

08s3016: 
色つきの透明なしたじきなどありますが色があるということはその色の光を反射しているのですが, 透明なので光を通してもいるということですよね. 予盾[ママ]しているように思うのですがどうなんですか. M: ちっとも矛盾していませんが, きっとあなたの勘違いでしょう. 何をどう観測しているのですか ? 状況を整理して考えましょう.

08s3017: 
原子の質量はどのように計っているのですか ? M: 質量分析計は, 質量電荷比 (m/z) を計りますね.

08s3018: 
スポーツ選手などでよくチタンをつけていますがどのような仕組みで体の調子や動きが良くなるのでしょうか. M: 「体の調子や動きが良くなる」のは, 本当ですか ? それが ``チタン'' のせいだという根拠は ??

08s3019: 
ダーウィンの進化論など, 生物の誕生や進化には複数の学説がありますが, 先生はどのようにヒトという種が誕生したと考えますか ? M: 今のところ標準的な説で良いと思いますが. あなたは ID 説を支持するのですか ?

08s3020: 
地球で一番多い原子はなんですか. M: クラーク数 (ぼそっ).

08s3021: 
「科学技術」とはもともと, 科学が技術に応用されたのか. それとも技術を考察した結果, 科学になったのか. M: 日本語の「科学技術」が何を指すのか, よくわからないのですけど, よく目にする場面では「科学・技術」の意味に思われます.

08s3022: 
光ディバイス[ママ]の技術が化学の中で応用されている例はどのようなものがあるか. M: 光を用いた測定装置かな.

08s3023: 
化学の研究をするうえで一番大事なことはなんですか ? M: 物理や数学は化学と関係ないと思わないこと, かな.

08s3024: 
量子の運動を実際に見ることはできるようになりますか ? M: 20090120 の 08s3011 参照.

08s3025: 
青森と北海道では雪の質が違うと感じたのですがなぜでしょうか. M: 中谷ダイヤグラム, 地表付近の気温や湿度. あるいは, ケン・リブレクト著「雪の結晶」.

08s3026: 
キラルな構造というのはどのように発見されたのですか ? 簡単に識別できるものではないと思うのですか... ? M: パスツールによる酒石酸の結晶の光学分割の話を聞いたことない ?

08s3027: 
私たちの体の中では DNA からタンパク質を合成していて, この反応過程を遺伝子発現というが, このような反応は物理化学的にはどのように説明するのか. M: 質問の意図が不明. 普通に化学の反応だから, ギブズの自由エネルギーとかでしょ ?

08s3028: 
問題 3.16 の解答の際の説明で, 波動関数 (確率) とベクトルは等価と言ったが, 確率には方向があるとか, そういうことになってしまうのか. 「等価」というのがどういうことなのかちゃんと理解できませんでした. M: 関数の集合 (関数系) と単位ベクトルの集合が, 共に規格化直交系であるということです. また固有値方程式も, 演算子・関数と行列・ベクトルとで共通です.

08s3029: 
p.126 の仮説 1 って誰がたてた仮説ですか. M: 特定の一個人ではないと思います.

08s3030: 
シュレーディンガー方程式が合て[ママ]はまらない原子はありますか ? M: 20090120 の 08s3014 も参照しつつ, そういえば相対論的効果も考慮されてないなぁとか.

08s3031: 
水分子や二酸化炭素分子など 分子モデルが図で表されていますが, 実際に分子を目で見ることは可能だと思いますか ? M: 電子顕微鏡写真は, 目で見たことになりますか ?

08s3032: 
現代の学生に必要と思われることを漢字 2 文字で 3 つだけあげるとすると, 何をあげますか. M: みなさんを見てると, 失礼ながら, ``知識'' が圧倒的に足りないなと. 例えば理科的な豆知識についても, 仕入れる機会は沢山あっただろうに. そしてそれをきっかけに ``思考'' をめぐらす機会はあったろうに. この質問カードで, トリビアを聞く人が多過ぎるなぁと.

08s3033: 
原子を見ることは可能ですか. M: 08s3031 参照.

08s3034: 
絶対零度の数値はどのようにして特定することができたのですか ? M: 質問の意味不明, ``数値を特定'' とは ?

08s3035: 
食塩を水に溶かすとき, 水温が高いほど溶ける量が多くなっていくのはなぜか. M: qa20081202c の 08s3001 参照.

08s3036: 
白金がさびないのはどうしてか ? また, Ag+ にはどうして殺菌効果があるのか ? M: 20090113 の 08s3003 参照. 20090106 の 08s3045 参照.

08s3037: 
家庭用のビデオカメラ越しにテレビの映像を見ると縦線や横線がマジって見えるのはなぜか. M: そのテレビはブラウン管ですか ? それとも液晶やプラズマ ? リフレッシュ・レートや走査線の話とかは, 知らないのかな ?

08s3038: 
同じエネルギー準位を持つ 3 つの p 軌道は縮退しているということなのか. M: 磁気量子数という用語の由来をごぞんじない ? 有機化学の教科書の, 炭素原子が混成軌道を作る場合の軌道のエネルギー的な話とか, 無機化学の教科書にある, 結晶場・配位子場による d 軌道の分裂という話は ?

08s3039: 
なぜ電子は原子核のまわりをぐるぐるまわっているのか ? 止まっていたり, 原子核の陽子にくっついてたりしないのはなぜ ? M: 20090120 の 08s3048 参照.

08s3040: 
以前読んだ本に, 宇宙はどんどん広がっていると書いてあったのですが, それはどのようにして発見されたのですか ? また, 広がっているということは, 宇宙には壁のようなものがあるのでしょうか ? M: その本や類書に書いてありませんか ?

08s3041: 
生物は細胞の核に DNA という形で遺伝子情報を保存している. しかし, ミトコンドリア内部にも情報があるのはなぜなのだろうか. (これによって完全なクローンを作るのが難しくなっている) 先生はどう思いますか. M: ミトコンドリアの由来に関する説を聞いたことないですか ?

08s3042: 
動物の習性などは遺伝子の中に情報がプログラムされていると聞きましたが, それはどういうことですか ? M: 受精卵というたった一つの細胞から発生する動物の, 種によって様々な形態だけでなく, その行動様式も, いったいどうやって子孫へ継承されるのでしょうね ?

08s3043: 
絶対零度の場合, 原子の振動はありませんが, 電子はその時どうなっているのですか ? M: 本当に原子に振動は無いのか ? 不確定性原理に注意. この場合, 電子と原子 (原子核 ?) の扱いに, 本質的な違いはあるのか ?

08s3044: 
虹がアーチ型ではなく, 直線形で見えることはありますか. M: 20090113 の 08s3031 参照, 視線の角度がポイントなので. なので途中の空間がレンズになるように屈折率の異常があれば, 円弧も直線ぽく見えることもあるかも.

08s3045: 
牛乳に, 牛乳の雫をたらすと, 王冠状にはじけるミルククラウンという現象がありますが, なぜ王冠状になるのか物理的に説明できますか. また, 別の液体で同じ現象を起こすことはできますか. M: 粘度とか表面張力とか重力とかの作用では ?

08s3046: 
重力以外に科学的にうまく説明できないものって他に何かありますか ? M: 重力は, ニュートンの万有引力の法則や, アインシュタインの一般相対性理論で説明できてますけど ??

08s3047: 
「行儀のよい関数」という表現は, 日本の物理化学の世界でみんなに通じる表現なのですか ? M: 述語は一定していないかもしれないが, ``well-behaved: single-valued, continuous and continuous in 1st derivative, finite'' という意味は通じるはず.

08s3048: 
ボーア理論みたいに, たまに原子全部には当てはまらないものもあるけど, なんで, 世の中の原子や分子は規則性を数字で表せれる[ママ]のか ? M: 自然は数理科学でできている, または自然は数理科学でしか理解できない (?!)



Ryo MIYAMOTO, 2009-02-02