化学の基礎 II(G) (20081111) M: 以下は宮本のコメント
07s3033: 
深海魚の体の発光はどういった仕組みになってるんですか ? 太陽からでる光とは違うと思うんですが熱も一緒に発生するんでしょうか ? M: 今年のノーベル化学賞はオワンクラゲの緑色蛍光蛋白質の研究でした. 蛍とは異なる仕組みで光るらしい.

07s3046: 
自然現象を式で表わせますか ? 例えば, 台風を式で表すとか. M: 天気予報で台風の予想進路って, どうやって予想してると思ってましたか ?

07s4044: 
今日の問題は殆んど物理学に近い気がします. 数学のド・モアブルの定理は使う方で何とか漕ぎつけましたが, わかったみたいでわかってないのが物理です. 勿論問題練習不足も否めません. 完敗に脱帽. M: 問題を, 物理学の問題とか数学の問題と分類することには, どんな意味があるのでしょうか ?

07s6043: 
電子が L=0 で軌道運動をしていないとき 別の運動をしているといったが, それは不確定性原理による運動だけか. (水素の電子) また, 不確定性原理による運動は, 真空で, 光のないところでも, 運動しているのか. M: ``不確定性原理による運動'' って, 何ですか ?

08s3001: 
海外に意図的に水素結合が切ってある水があるのですが, どのような処理をしたら, このようになるのですか. M: 珍奇な主張をしている側に, 説明責任があります. 個人的には, 切れていることを科学的にどうやって確認したのか興味がありますが. // あ, よく考えたら, そんな水を作るなんて, 簡単じゃん. ちっとも特別なものじゃない. くすくす.

08s3002: 
止まっている物質でも波長を出しているものってありますか ? M: ``波長を出す'' とは, どういうことですか ?

08s3003: 
・X 線などをあびすぎると健康被害をおこしますが, 可視光線でも同じことは言えますか. // ・複素数を物理学の中で使うことがあるのですが, 化学の中で使うことがありますか. M: 例えば可視でもレーザー光なら, 失明や火傷の危険があります. // いま, 量子化学で, 使ってますけど ;-)

08s3004: 
先生が思う化学の面白さとは何ですか. M: いろいろあること. でもそこにはルールがあること.

08s3005: 
Δx Δp ≥ h の式にある ≥ は何と読むのですか. M: ``greater than or equal to'' なので, ``大なりまたは等しい'' かな.

08s3006: 
核の周囲をまわっている電子が止まることはありえるのですか ? M: 20081014 の 08s3017 参照.

08s3007: 
紙 (2 次元) を 2 つ折りにすると立体 (3 次元) ができ, 紙と紙がくっついた部分でワームホールができる. この原理と同様にしてわれわれが生活している空間 (3 次元) を折り曲げてワームホールを作ると 4 次元空間ができるのではないですか ?? (3 次元空間をどう折り曲げるかはわかりませんが....) M: 質量により空間を曲げることができますね. 相対論を勉強してネ.

08s3008: 
高校の学習において, ほぼ大学で理系に進む人にしか関係しない, 微分や積分を学ぶより, 法学のような社会でも役立つものをやるべきだと思うのですが どう思いますか. M: 文系の経済学や, 何系(?)の数学・理科教員には, 微分や積分は不要 ? 裁判 (法学) で, 証拠・証人調べに科学の知識は不必要 ? 宣伝されてる商品の実効性には科学的根拠は不要 ? 科学に無知なため, マイナスイオンやデトックスや何とか還元水や活水器に騙されても良いの ? ちなみのちなみに ``社会で役立つ'' って, どういうことですか ? 判断規準などは ? 役立たないとされたものの存在価値は無いの ??

08s3009: 
多世界解釈とあるがなぜそのそうな[ママ]考えがでてきたのか. M: 波動関数の収縮に納得いかなかったからでは ?

08s3010: 
先生の言うコメントしやすい質問とは何なのか ? // 虚数は現実には存在しない数ですがどのような面で私たちに関わっていますか ? (数学で虚数解を記述するという行為を除いて) M: そんなこと言いましたっけ ? コメントしたくなるような面白い質問がない, とは言ったかもしれないけど. // 身の回りの物質を構成している原子・分子を記述する量子力学とか ? (笑) まあ, 乏しい知識に基づいて, めったに使われないなどと判断されても, 失笑をかうだけですが......

08s3011: 
真空中の光の速度はどのように求めたのか ? M: 20081014 の 08s3016 参照.

08s3012: 
惑星が太陽の周りをまわっているのは太陽の質量が空間に影響しているときいたのですが 事実ですか. M: 相対論を勉強してみてください.

08s3013: 
なぜ振動数を吸収・放出する理想的な物体が黒体 (黒い物体) になるのですか. M: 20081014 の 08s3028 参照. 特定の振動数を選り好みしないということです.

08s3014: 
運動量の不確かさというのは, どんな粒子でも式によって表せるのか. M: 質問の意味がわかりません. 粒子の種類によって, 運動量の表式が異なるのでしょうか ?

08s3015: 
レンズを用いてスクリーン上に像を結ぶ際, 光がレンズのどこを通っているかわからないと言っていたが, レーザーポインターのような細い光をあててやれば道筋はわかるのではないでしょうか ? M: 粒子にあてる光ではなく, 散乱光の話です.

08s3016: 
本によると水道水の味と温度の関係をしらべた平尾菅雄によると, 約 70 ℃と 13 ℃の水がいちばんうまく感じ, 35〜40 ℃で特にまずく感じるらしいんですが それはなぜですか. M: 私は知りません. 調べて分かったら, 教えてくださいね.

08s3017: 
もし, 4 次元の空間 (空間とは 3 次元のことをあらわすのでしょうか..) が存在する場合, 現在存在する次元に何を定義すると, 4 次元といえるのでしょうか. M: 試しに相対論を勉強してみてはいかが ?

08s3018: 
超臨界流体を理解するためには, どの分野の化学を学べばいいのですか. M: 鷺坂先生に聞いてください.

08s3019: 
植物の光合成と光触媒は関係があるのですか ? M: 何の反応を触媒する光触媒かにもよるのでは ?

08s3020: 
粒子の測定でレンズを使う方法以外に測る方法ありますか. M: 粒子の何を測定するのでしょうか ?

08s3021: 
「分子の気持ちになって考える」とは, どういうことだろう. 簡単にできることではないと思うが, どうすればできるようになるだろう. M: ユーモアも必要です ;-)

08s3022: 
虚数乗とはどのように考えたらよいのか. M: 整数回かけるとの理解ではダメですね. 理解の仕方は人それぞれ.

08s3023: 
原子自体を実際に見ることが可能になると思いますか. M: 電顕は ? STM や AFM とかはダメですか ?

08s3024: 
今, 読んでいる本の中に「ミクロな世界を理解する上で, 大きな役割を果たしたのが量子力学である.」とあったのですが, 先生は量子力学はどのような役割を果たしたと考えますか. M: この授業と継続する講義で, その化学への適用を学びます.

08s3025: 
ボーア理論がハイゼンベルクの不確定性原理が矛盾するとありますが, 具体的にどのように矛盾しているのでしょうか. M: ボーア理論の限界の話のときにしましが, どこが分からなかったのでしょうか ?

08s3026: 
粒子の波が互いに絡み合った無数のパターンを生み出しているはずのときに, なぜ現実は, 単一の特定のパターンをもった世界であるように見えるのか ? M: 文学的表現ですね. 無数のパターンとは言っても, 可能性があるというだけで, 現実はそのうちのひとつでしかない.

08s3027: 
He が超流動性を示すことについて量子論を用いることで説明することができるのか. M: 量子統計だったと思いますが, 詳しくは知りません. 調べて分かったら, 教えてくださいネ.

08s3028: 
この不確定性原理は授業で教わった 2 つの他にあるのか. ミクロな世界ではあらゆる場面において不確定性原理が存在するのか. M: ``あらゆる'' って, 何を想定していますか ?

08s3029: 
複素数についてはこれからも色々使うんですか ? M: 08s3010 参照.

08s3030: 
計算結果に虚数が出た場合, それは答えとして認められますか ? M: 計算で求めたいものによると思いますが ?

08s3032: 
宮本先生は毎年どれくらいの卒論に目を通していますか. (その論文の分野, 弘前大学の論文はどれくらいか, 弘前大学以外の論文はどれくらいかも回答お願いします.) M: 正直言って ``卒論'' は, 自分の研究室の学生の分くらいしか目を通さないという先生がほとんどだと思いますよ.

08s3033: 
なぜ複素数ができたのか ? M: 実数だけでは二次方程式の解を求められないから, という話を聞いた覚えがありますが, あなたはどうですか ?

08s3034: 
金属などを高純度化すると, 性質がまるで変わってしまいます. これはつまり, 金属中の不純物の有無によって, 金属は性質を変えてしまうということですが, これは化学的にどのような理由なのですか ? M: 注目する性質によるのでは ?

08s3035: 
複素数を物理化学で使うのに, 高校ではなぜ複素数平面が除外されたのか. M: 20081007 の 08s3047 参照.

08s3037: 
放射線 X 線と Y 線[?]とγ線のように放射線が新たに見つかったら次はどのような名前になるのか. M: 見つけた人が決めるのかな ?

08s3038: 
複素数を物理化学で使うのはそれを使わないと理解できないからなのか, それとも考えやすいからなのか. M: 扱う場面によるのでは ?

08s3039: 
光の波動性はレンズをつかうこと以外でも分かるのか ? M: 波が示す特徴的な現象は, レンズ以外の何と関係するか ?

08s3040: 
月は時々色が濃くなる (人の目には普段は黄色なのに赤っぽくなって見える) ことがありますが, それは何故ですか ? M: どんなときに赤く見えるでしょうね :-) 類似の状況で赤く見えるものって, 他にありませんか ?

08s3041: 
先生は大学の前はどこで働いていましたか. // 量子化学を専門とする人はどのような職業に就くことが多いですか (量子化学は現在, どのような職業で使われているか) M: ``就職に役立つ (と現時点で見える) から勉強する'' という発想でしょうか ? 将来どんな知識が役に立つのか, いまから予言できる人がいたら, 鬼も大笑いしちゃうでしょうね. そもそも, 手持ちの知識をどう使うかが重要なのにね. // ちなみに, たとえ化学の他の分野を専攻しても, 現代化学に量子化学の知識は必須であると強調しておきます.

08s3042: 
光が秒速 30 万 km ものスピードを出せ, 維持できる理由は ? M: ただ単に光とはそういうものだというだけでは.

08s3043: 
りん光はなぜ暗闇で長い時間光っていられるのですか ? 吸収したエネルギーを放出するのがゆっくりだということでしょうか ? M: もうひとつ, 励起状態からの失活経路が他にないことも重要です.

08s3044: 
複素数は日常ではめったに使われることはないですが, 物理ではどの分野で使われることがありますか. M: see 08s3010

08s3045: 
全ての元素に魔法数クラスターは存在するんですか. M: 原理的には存在しそうに思われますが, なにしろ離散数なので, 現実の元素では数が合わないことになるかもしれませんネ. 元素の種類はたかだか有限個なので, 数えてみてはいかが ?

08s3046: 
僕は過去の科学的理論でアインシュタインの相対理論[ママ]が最も画期的だったと思うんですが, 先生はどの理論がいちばん画期的だと思いますか ? M: ``量子力学'' と答えるのがお約束というものでしょ ;-)

08s3047: 
教科書内に出てくる [≈] (←この記号) や, 黒板に先生が書く [〜] (←この記号) の意味は何ですか ? M: 近似とか, ほぼ等しいという意味です. [≒]なら馴染みがある ?

08s3048: 
不確定なのに, どうして原理として扱ってるのか ? M: たぶんあなたの誤解よりも, 論理のレベルが一段上の話です. たとえば, 計算方法ではなく, その意味付けの話です.



Ryo MIYAMOTO, 2008-11-13