化学の基礎 II(G) (20081104) M: 以下は宮本のコメント
07s3033: 
物質創成の先輩方はどのくらいの時期に研究室の見学に来ていましたか ? それとも見学ってあんまりいかないものですか ? M: ちょうど今 (11/05, 12), 研究室紹介をしています.

07s3046: 
ボーアの仮定と同じような仮定を出した科学者っていますか ? M: 私は知りません. もしいたら教えてくださいね.

07s4044: 
軌道を電子が回っていると仮定して, クーロン力と遠心力が等しいとして, 量子化条件を導入して, ボーアの理論を出したのはすばらしいが, 2 個以上になると成り立たないというが, ひとつのとっかかりを切り開いたのはすばらしいと思うが, この部分的には成立するが他は不適合という難問が出てくるが, ハイゼンベルグはどのように解決の道を見い出したのだろう ? M: シュレディンガーは, 波動関数と波動方程式を打ち立てました. またハイゼンベルグは, 観測できない「原子内で運動している電子」という描像を捨て, 観測できるスペクトルだけに着目しました.

07s6043: 
ボーアのモデルは実験結果のいくつかをとてもよく示したが, 限界があったのですが, これまで, この講義で説明していないもので, ボーアのモデルでうまく説明できる実験結果や現象はありますか. M: 見つけたら教えてくださいね.

08s3001: 
紫外線を当てることによって光る物質はどういうことなんですか. M: 教科書 15.1 節など参照.

08s3002: 
図 1.9 でド・ブローイ波が不整合だった場合 波は打ち消し合い, しだいに消失するとありますが, 消失するとどうなるのですか ? M: 文字通り消える. しかるに電子は運動量を持っているので, 矛盾する. すなわちそういう状態は存在できない.

08s3003: 
化学の実験をする時, けがした時のために何か保険に入りますか ? M: 入学時に傷害保険に入っていませんか ?

08s3004: 
高校までの時間の使い方と大学での時間の使い方はだいぶ違うと思いますがどのようにすれば時間をうまく使うことができますか. M: 人それぞれの方法があるでしょう. 万能のうまい方法があったら教えてほしい.

08s3005: 
図 1.10 にある ライマン, バルマー, パッシェンというのは発見した人の名前ですか ? M: 人名ではあると思いますが, 例えばバルマーさんがバルマー系列を ``発見'' したわけではないと思います. それぞれ何をした人か, 調べてみてはいかが ?

08s3006: 
光が波と考えられる以前, 光は何だと思われていたのか. M: 私は知りません. 調べて分かったら教えてくださいね.

08s3007: 
先生もご存じだと思いますが沃化銀を用いて, 人工的に雨を降らせる方法が存在します. 北京オリンピックの開会式より前の日人工的に雨を降らせ開会式を晴天にしたという話もききます. でもそのようなことをして天気を人工的に変えてしまうのは良くないと思いますが先生はどう思います ????? M: 善し悪しは立場によって異なりますからね.

08s3008: 
物理現象を説明する上で, 虚数を用いなければ, どうにも説明できないものがいくつかあるようですが, この世の現象として虚数を用いることには抵抗を感じます. 先生はどのようにお考えですか. M: たとえ計算過程に用いたとしても, 得られた結果は現実的な real なものですよ. (さもなければ計算違い (!) か, 現実でないもの (?) を計算してしまったとか)

08s3009: 
なぜ PET をリサイクルする時不純物が入っていると白くにごるのか ? M: 例えば不純物のせいで組成が異なれば, 一般には屈折率も異なりますね. それが不均一に混合していたら, どうなるでしょうか ?

08s3010: 
今日の授業は 3・4 時限目に行われた科学技術の発達(I) と少し内容的に被っていました. 全く同じ現象* でも授業によりとらえ方に違いがあって面白いです. // [* ΔE = hν について: 特定の光の波長だけ吸収して電子が遷移すること. 「残った光が色になって目に見える」←これが 3・4 時限の授業ででてきた.] // こういった発見は有用ですか, それともムダなことですか ? M: あるひとつのものに対して, 何時如何なる場合でも, 単一の見方しかできない・他と異なる視点が許されないとしたら, 不自由な思考だと思いませんか ? // ``正面からの攻略が困難な場合に絡め手から攻める'' という発想は, ムダでしょうか ?

08s3011: 
・なぜ教科書などでは水素原子を使ったスペクトルなのか ? 他の原子ではダメだったのか ? // ・今日習った理論でもなぜ水素原子から始めて考えたのか ? 他の原子からだったら限界があると気づいたのではないのか ? M: なぜ水素原子からじゃダメなの ? 古典的にも三体問題には一般解がないとわかっていたからでは ?? 他の原子ではこんなに簡単な理論で説明できないと, 教科書に書いてありませんか ? 水素から始めても, 次に進もうとしたときに限界がわかったので良いのでは ??

08s3012: 
ΔE = me4/(8ε02h2) (1/n12 - 1/n22) で n1 が大きければ大きいほどイオン化エネルギーが小さくなるということになるのですか ? M:  n1 が大きいとは, 具体的にどういう状況ですか ?

08s3013: 
古典物理学と今の物理学の境界線 どこですか. M: 20081021 の 08s3037 参照.

08s3014: 
ボーアの理論から様々な式が導かれているが, ボーアの理論にある限界というものによって, 導かれた式に矛盾は生じないのか. M: そもそも限界を超えた所については, ボーアの理論は何も述べていないのだが.

08s3015: 
モーズリーの法則について 陰極から対陰極へは どうやって電子を飛ばしているのか ? M: 真空管で, 陰極と陽極との間がどうなっているか, 調べてみてはいかが ?

08s3016: 
雷のエネルギーを取り出して使うことは可能なのですか. M: ぜひ挑戦して実現してください. 頑張ってネ.

08s3017: 
地球の人間は炭素でできていますが, もし, 同族元素のケイ素で, できていたら, 今の人間のように生活することは, 可能なのでしょうか. M: ``今の人間のように'' は, 何を意味していますか ? 今の人間のように炭水化物を食べて生命維持することが出来ないのは自明でしょうね.

08s3018: 
古典物理学と現代物理学の違いってあるんですか. M: 08s3013 参照.

08s3019: 
リュードベリの式と違う形で自然数が用いられる式, 法則などはあるのでしょうか ? M: ``違う形'' とは ?

08s3020: 
モーズリーの法則の実験で, 対陰極から X 線が出てくるのはなぜか. M: 授業中の説明で, 特性 X 線はボーアの理論に類似した話だと説明したつもりなのですけど.

08s3021: 
プリズマンは二重・三重結合をもたないが, アルカンに分類していいのか. M: 分類した人に, その根拠を聞いてね.

08s3022: 
ボーアの定理の限界は他にもあるのか ? M: むしろ適応できる例がはっきりしていると言うべきか.

08s3023: 
限界や矛盾があったボーアの理論は正しかったと言えるのか ? M: 08s3022 のコメント参照. 相対論・量子論があっても古典力学は正しかったといえるか ?

08s3024: 
電磁波っていうのは, テレビなどをつけたとき 少しビリビリっと感じるんですが, そういうもののことですか ? M: もちろんちがいます. 何点狙いの質問でしょうか ? 図 1.11 をどう見ますか ??

08s3025: 
ボーアの理論は成功を収めながら いくつかの限界, 間違いがありましたが, これらが解決, または代わりの理論が出るまでどのくらい時間がかかったのでしょうか. M: ボーアの理論が発表されたのが 1913 年, シュレディンガーの波動方程式とハイゼンベルクの行列力学は共に 1926 年ですね.

08s3026: 
例題 1.8 で R が計算で求めたものと実験値が 0.05 % 以内で, まったくみごとに一致している. とあるが 何 % から「まったくみごとに一致している」という表現を化学では使っていいのですか ? M: 実験誤差は, どのくらいだと思いますか ?

08s3027: 
19 世紀後半から 20 世紀前半にかけて多くの科学者が量子論についての法則や定理を導きだしたが, その背景には古典物理学の限界もあったと思うが何か他の要因も考えられているのか. M: 新たな興味ある挑戦的分野だったからでは ?

08s3028: 
最低の軌道角運動量は 0 であると言ったが, 1 つの原子にあるすべての電子が軌道運動しないということなのか. それとも動いていない電子と動いている電子があるという状態もあるのか. M: 水素原子には, 電子が 1 個しかありませんが ?

08s3029: 
基底状態が一番安定なのになんで励起状態になるんだろう. M: エネルギーをもらうからでしょ, もちろん.

08s3031: 
定在波と定常波の違いがよくわかりません. M: 言葉の意味が分からなければ, 辞書などを見ればいいのでは ?

08s3032: 
弘前大学の去年度の卒論 (今年の 3 月に卒業した先輩方の卒論) の中で興味を持った論文は何ですか. M: 全員のは見てませんので, ノーコメント :-p

08s3033: 
特性 X 線はどのようにして見つけられたのか. M: 私は知りませんので, 調べて分かったら教えてくださいね. まあだれかがスペクトルを測定していて気づいたのでしょうかね.

08s3034: 
限りなく黒に近い光を発することは不可能なのですか ? M: ``黒い光'' って, 何でしょうか ? 黒色の光の波長は ??

08s3035: 
直進している野球のボールにも波長があるようですが, 高校で学ぶ正弦波, 余弦波の特徴と, ド・ブローイ波長は, 全く異なるものなのか. また, ド・ブローイ波長は, 波動に特有の回折や干渉といった性質を示すのか. M: ``高校で学ぶ正弦波, 余弦波の特徴'' って何ですか ? また, 回折や干渉を示さない波とは何でしょうか ?

08s3036: 
ド・ブローイ波の不整合のとき, 波長は消失するが, 消失する前には存在している状態があるのか ? M: 定在波の存在する ``前'' って, どういうことでしょうか ?

08s3037: 
動物の中で, 赤外線が見えるものがいるが どこまで見えるのだろうか. M: 検出の仕組みはどうなってるのかナ ;-)

08s3038: 
ボーアの理論は古典力学で説明できないものが多いが, それを提唱した時に賛成派は多かったのか ? M: 知りません.

08s3039: 
古典物理学の「古典」とは, どういう意味か ? M: 08s3013 参照. 言葉の意味なら辞書を見れば ?

08s3040: 
ヘリウムガスを吸うと声が高くなりますが, それはどうしてですか ? 量子化学で説明できるのでしょうか ? M: 古典物理学の振動現象で, 振子の周期とおもりの質量との関係は ?

08s3041: 
教科書の p.27 に「系に磁場をかけたときに生じるスペクトル」とあるが, なぜ磁場をかけるとスペクトルが変わるのか. また, スペクトルを変えるには他にどのような方法があるのか. M: 電子にはスピン (磁気モーメント) があるから. 例えば電場をかけてもスペクトルは変わる. 前者が Zeeman 効果, 後者は Stark 効果.

08s3042: 
音は空気などを伝わって進んでいきますが, 光はどうやって移動しているのですか ? M: エーテルではありませんヨ.

08s3043: 
テレビやラジオなど, 電波にどのように情報をのせているのでしょうか ? M: AM, FM は何の略 ? モールス信号は ?

08s3044: 
水素原子について, 最低の L が 0 だと電子が運動していないと言っていたが, その状態で原子は存在していられるのか. M: 基底状態の水素原子の話をしているのだが ? そういうものは実在しないとでも ? じゃあ発光の終状態は ?

08s3045: 
中間レポート用に読んでいる本に「常温で超電導の物質が現れたら我々の生活のいたるところが豊かになる」と書いてあったのですが, 常温で超電導の物質は, 具体的に何に役立つのですか ? M: その本に書いてありませんか ?

08s3046: 
ハイゼンベルクの不確定性原理で どんな粒子でもある距離の範囲で位置を決定すると, 運動量に不確かさが生じるのですか ? M: 粒子の種類による例外規定は記載されていますか ?

08s3047: 
軌道角運動量が 0 ということは, 軌道運動していないと言っていたが, ならば, その原子はどのような運動をしているのか ? M: 原子は, 特別な運動などしていないでしょ.

08s3048: 
ボーア軌道中を運動するド・ブローイ波は, 何十年経っても整合しているものが不整合になったり, 不整合のものが整合したりなど 変化するんですか ? M: 文の意味がわかりません. 定在波の意味がわかってないのか ?



Ryo MIYAMOTO, 2008-11-10