物理化学演習 A (20080630) M: 以下は宮本のコメント

04s2020: 
世の中が便利になるにつれて, 常識が変わっていくと思いますが, 科学において, 昔と変わった常識で, 印象深いことはありますか. M: 昔って, いつのことですか ?

05s2031: 
毛管現象をうまく言葉で説明出来ません. 手間でなかったら先生に説明をしていただきたいです. M: 自分で調べれば ?

06s3003: 
脳が場所によって特定の機能を持っているというのが非科学的だという意味のことを言っていましたが, これはある物事をしている時に脳のどこが活発に働いているかという科学的な実験によって得られた結果だと思うんですが ? M: そうですね, その結果, 思考活動時に右脳だけ (あるいは左脳だけ, あるいは限られた微小区画だけ) が活発に働くわけではないと.

06s3004: 
質問をするときは自分なりの答えを出してからするべきだと聞いたことがあります. 先生はどう思いますか ? M: 場合によりけり.

06s3005: 
先生が冒頭で話した「大学生の化学」という教科書の内容が不適切であるということを話しました. 僕も 1 年生の時に「化学の基礎 II(E)」という授業で使用しました. ある先生はあの本を結構おすすめしていましたが, 感じ方は人それぞれでしょうか ? M: ``感じ方'' すなわち印象は, 個人の主観ですからあたりまえです.

06s3006: 
前回に続くのですが, 定数とはどのような方法で定義されているのですか ? 実際に計測したり, 経験的に決められたりするのですか ? M: ``定数が定義され'' るとは ? 定義という言葉の意味が分かっているのでしょうか ?

06s3007: 
ずっと前から思っていたことですが, どうして物質創成の専門科目は, 1 年生には後期 1 コマしかなく, 2,3 年生で一気に増やし, 学ばせることにしたのですか ? 1 年生のうちに専門をもう少しやっても良いと思います. M: 21 世紀科目の化学の基礎 II(E), II(F), II(G) の三科目は学科指定で必修なので, 実質的に物質創成化学科の専門科目です. すなわち実質 4 コマ.

06s3008: 
化学, 数学, 物理学の全ての基礎となる根本的な考えとはどんなものだと思いますか. M: 考えるという行為そのもの.

06s3009: 
人の感情も量子化できると思いますか ? よく, 他人が怒ってるな, とか, 悲しそうだなとかわかるのは そのためかなと思います. M: 量子数はどう定義されますか ? ていうか, 怒りや悲しみの深さを考えたり, 怒りながら悲しみもするということが無いなんて, ずいぶんと薄っぺらい感情ですね.

06s3011: 
燃料電池の発電効率がかなり良いと, 何かの雑誌に書いてありました. でも, 燃料電池につかわれる白金触媒にものすごくコストがかかってしまうとも書いてありました. 白金触媒の代わりに安価な触媒を用いて白金触媒とおなじくらいの発電効率を生み出せる触媒を開発することはできますか ? M: 研究の最先端で, 努力されてるのでは ? ていうか, 素人考えに毛が生えた程度のものを, 専門家が思いつかないとでも ?

06s3012: 
数式にギリシャ文字が多く用いられているのは何故ですか. M: 本当に多いか, 統計的根拠でもあるの ?

06s3013: 
人工的に作られたルビーなどの宝石は 天然の宝石と構造が違ったりしているのでしょうか. また性質などに違いがあったりしますか. M: 構造が異なれば別な物質なのでは ? 同じ構造で性質が異なる可能性は ?

06s3014: 
今, 日本ではサマータイムを導入するべきか議論されていますが, サマータイムを導入することは, 日本にとってそれほど有益なことだと思いますか ? M: あなたの考えは ? 有益と主張している人達/反対の人達の根拠は ?

06s3015: 
問 6.10 の「具体的な式」とは何のことを指しているのですか ? M: 原文は ``explicit expressions'' ですね.

06s3016: 
今の理科教育の問題点は何だと考えますか ? M: 豆知識の集合を覚えるのが勉強だという意識は, 理科に限らないし......

06s3017: 
大学に入ってから何度か, ``高校の時習った事は実はまちがっていて〜'' という感じのことがありました. 理解しやすくするためだとは思うんですけど, まちがった知識をもった学生に教えるのは先生も困りませんか ? M: ほとんどが, モデルの近似・精度の問題では ? あるいは, 前提とする知識 (物理とか数学とか) の有無による便法とか.

06s3019: 
公式などを暗記して導出する手間をはぶくことができても, 時間がたつとすぐに忘れてしまいます. やはり記憶を定着させておくには, 同じことを反復して勉強するか, 自分の頭で完全に理解すことが必要でしょうか ? M: コダワリますね. 汎用の解はないでしょう. あなたに合う方法で, やってみたらいいのでは ?

06s3020: 
大学院にはいったら, ひたすら研究や実験をするのですか ? M: 先輩に聞いてみたら ?

06s3021: 
p.224 の表 6.5 では, n=2, l=0, m=0 の時の ψ などで √32π のままで表示していますが, p.236 の表 6.6 では, 4√2π となっています. 同じ値を違う表し方で示しているのはなぜでしょうか ? M: 特に意味はないのでは ? 見た目のバランスとか.

06s3023: 
大学の先生って公務員ですか ? やりがいとか楽しみのある職業ですか ? どやって[ママ]なれるんですか ? M: 国立大学法人の教員・職員は, 公務員ではありませんが, ``みなし公務員''です.

06s3024: 
大人って何でしょうか ? M: 状況によって色々な定義があることでしょう. それとも哲学的な話 ?

06s3025: 
先生は, 多くのレポートを見たり毎回の質問に答えたりしながら自分の研究をしているので, 時間の確保が難しそうなのですが, どうやって研究の時間を確保をしていますか ? M: 難しくても何とかするのが大人 (?)

06s3026: 
なぜ今だに SI 単位と非 SI 単位が共存しているのでしょうか. どちらか 1 つにした方がわかりやすいと思うのですが. M: 慣用 (人の意識) はすぐには変わらない. 過去の膨大な蓄積.

06s3027: 
問題 6-10 にある, 「結果がどんな物理的意味をもつか」とは, どういうことですか ? M: 教科書末尾に解答があります.

06s3028: 
今までの授業で沢山の質問が出ていますけど, 質問一つずつの内容を覚えているのでしょうか. あるいは, 質問の回答をする前に前回までの質問をチェックし直しているとか…. 質問の総数も膨大なものになっているので, 質問内容を記憶するコツか何かを使っているのでしょうか ? コツがあれば参考にしたいと思います. M: ありふれたものは検索します.

06s3029: 
もし, 氷が液体の水に浮く性質を持つような構造をとっていなかったら氷河期の湖などの生物は, 全滅して, 今の生物のほとんどが生きていなかったと考えられることから, 水はすごいやつだと思います. 先生は物質の中で特に興味がある物質は何ですか ? 興味があるので教えて下さい. M: 氷河は河床まで氷ですが.

06s3030: 
自分で考える力も大切ですが, 今の物質創成のカリキュラムでは, やりたい勉強とは別にやらなければいけないことが多すぎて, ハードな気がします. 効率の良さを追求するには, 勉強方法にも工夫が必要で, 時には暗記や模範解答をまねすることも止むを得ないと思いますが, 先生は効率の良い勉強方法についてどのようにお考えですか. M: 具体的に, 何をする為の ``効率'' でしょうか ?

06s3031: 
教科書にはよく定理や公式が載っていますが, 知人などでそういう歴史に残る発見をした方はいますか ? M: 同時代のモノは, まだ歴史になっていませんが ?

06s3032: 
「法則」は「結果」−「今回の条件」で見つけることはできますか. M: 多くの事象に共通する法則として, 帰納的に推測されます.

06s3033: 
今日の問題の 6.10 で「 |Y11|2 + |Y10|2 + |Y1-1|2 = 定数 が成り立つことを示せ」とありましたが, 仮りにこの関係が成り立つとして, それにどんな物理的意味があるのですか ? また, この関係を使って結局何がしたいのかも分かりません. M: 06s3027 参照.

06s3034: 
全面鏡張りの部屋があってその鏡が光を吸収せずにすべて反射することができるとして, その部屋で一瞬ライトをつけたら, その後もずっと明かるい[ママ]ままになると思いますか ? M: ライトの素材に吸収されるのでは :-p

06s3035: 
地球温暖化の原因は, 一般的には二酸化炭素などの温室効果ガスの増加だと言われていますが, 本当にそれが原因なのか私は疑っています. 人間の産業発達と地球の温度上昇が偶然に同じタイミングで一致しただけという考えなんですが, 先生はどう思いますか. M: 現象や原因はさておき, ``後悔しない施策'' をとってほしいですネ.

06s3036: 
この演習の授業は, 物理化学AI・AII が行われる時期と同じか, 次の学期に長い期間かけてやった方がいいと思います. 物質創成化学科の授業構成はあまり良くないと思うのですが, 先生はどう思いますか. M: 学生さんには申し訳ありませんが, 新学科への移行期にトラブルが生じるのは, ある程度やむをえないと思います. 本来は, 講義の授業中にも, 問題演習的なことを行うことになっていました. 本演習は, それらを受けての総括的な演習の時間として設定されています.

06s3037: 
地元の大学がメタンハイドレード[ママ]の研究をしているのですが, これは先生の目から見て将来の燃料として期待できそうですか ? M: わかりませんが, 私の個人的意見を聞いてどうするのでしょうか.

06s3038: 
E=mc2 より質量とエネルギーは等価であるらしいのですが, 光子は質量が 0 なのでエネルギーも 0 になるのでしょうか ? M: 質量によるエネルギーについてはそうですが, 別に hν の分もあります.

06s3041: 
少し前のニュースで宇宙の無重力空間 (シャトル内) でブーメランをなげると なげた本人のところにきちんとかえってくる映像が流れ, 物理学から見るととてもおどろく内容らしいですが, 私はあまりおどろきませんでした. これは, 私が物理学に対して無知だからでしょうか ? 先生はどんなことを思いましたか ? M: 当該映像を見ていないのでわかりません. もともと持っていったのが, 重力を無視できるような系だったという意見は見ました.

06s3042: 
先生は, 地球温暖化の原因は何だと思いますか ? 何故環境問題が叫ばれてるのが今じゃないといけないんですか ? M: 前半については, わかりません. 後半については, 知ってしまったからだと.

06s3043: 
呪いで他人に危害を与えられることが科学的に証明できたら, 人を呪うことも犯罪に入るようになるんですか ? [裏の絵は自画像ですか ?] M: 原理的には, そうなりますね.

06s3044: 
物事にはプラスの面があれば必ずマイナスの面があると思います. プラスの面をいかすためにマイナスの面を少しでも減らしていこうと人間は努力をすると思うんですが, 常にプラス面だけしか見ない人はいずれどうなると思いますか. M: 絶縁破壊を起こして放電する :-p

06s3046: 
仮りに他の物質の電子を吸いとる物質 (または装置) があるとして電子を吸いとられている物質の形状はどのように変化していくのでしょうか ? M: その装置って電極とか酸化剤とかいうのでは ? 物質 (分子) が酸化されれば, どうなる ?

06s3049: 
人間社会では情報伝達に時間がかかったりしますが, 物理現象でもそのようなことがあるのでしょうか. M: 社会であっても, 情報伝達に (無限小ではなくて) 有限の時間がかかるのは, なぜでしょうか ?



Ryo MIYAMOTO, 2008-07-08