物理化学演習 A (20080623) M: 以下は宮本のコメント

06s3001: 
対称性はなかなか興味深いなと思うことがありました. 分子を設計する際に分子の対称性を考えると思いますが, 対称な分子は安定になるのでしょうか. 「対称性」は化学者の研究対象としてどのように活躍するのでしょうか. M: 分子の対称性は, その物性に色濃く投影されています. 代表的なのは分光学的性質ですが, 他に軌道対称性反応などもあります. (12 章)

06s3002: 
根拠が確かであっても万人に支持されない事はありますか ? M: そりゃあるでしょうね. 実例は自分で考えてください.

06s3003: 
先生は, 人生の目標を持っていますか ? M: 私がそれを持っているかどうかが, あなたに何か関係ありますか ?

06s3004: 
風力発電や地熱発電などは あまりそれまで使っていなかったモノをエネルギーとして使用しますが, バイオ燃料は食料として使っていたモノをエネルギーに転用しているだけなので問題が起こると自分は思いますが, どうでしょうか. M: どうって, 何を答えることを期待しているのでしょうか ?

06s3005: 
中間レポート(2) について質問ですが, 先生が今回の問題 (課題) を選んだ理由は何ですか ? 僕自身の感想ですが, 3.27 は考え方や計算が少し難しかったです. 期末レポートはどのような問題が出題されるか楽しみにしています. M: 適切だと思ったからですけど, それ以外に何かあるのですか ? 何を答えることを期待しているのでしょうか ?

06s3006: 
教科書の中に, h や c などの定数について「本書に載せた最新の値」ということが書いてあったのですが, これらの定数は値が以前と違っていたりするのですか ? M: そうです. ただし c は, 1983 年に国際度量衡総会にて定義値が決まりました.

06s3007: 
テキスト 192p 例題 5.7 で I について式を解くと, 2.68 × 10-47 J s2 になります. テキストには 2.68 × 10-47 kg m2 とありますが, これは J s2 = kg m2 となるものだと解釈してしまっていいのですか ?? M: SI 組み立て単位で, J を基本単位に分解するとどうなるでしょうか ?

06s3008: 
学びを楽しく感じるにはどうすればいいですか. M: 20080428 の 06s3008 参照. って, あなたの質問じゃないですか !

06s3009: 
微分と積分はどちらが先にできたんですか ? M: ニュートンとかライプニッツの時代ですよね.

06s3010: 
授業の最初の方で, 地球環境のことについて少し話ししてるのを聞いて思ったのですが, 地球温暖化の原因になっている NO2 と CO2 を NO2 → N + O2; CO2 → C + O2 のように分解する触媒をつくれば 温暖化を防ぐことはできると思いますか ? M: 解離反応の山は触媒で低くなったとしても, 解離エネルギーはどこから調達するのでしょうかね.

06s3011: 
p.197, 問 5-22 の答えに, Arms = (\hbar /4πcν~ μ)1/2 と示してあったのですが, Arms とは何なのかわかりませんでした. Arms は, 結合長なのでしょうか ? M: 黒板に書いた解答は, テキストの通りです. 題意から要求されているものは何でしたっけ ?

06s3012: 
p.94 の 1,2 行目の文中にある ``見ない'' とはどうゆうことですか ? 自分なりの解釈でレポートに記したのですが. M: 粒子が感じるポテンシャルのことですね. ``感じる'' も擬人的な表現ですけど.

06s3013: 
人間の知的な活動に関する才能にはどんなものがあるんですか. またその才能は今からのばしていくことができますか. M: 本気の質問ですか ? 能力って, 想像力とか記憶力とか, そういうもののことでしょ ?

06s3014: 
バイオ燃料以外で将来的に主流になりそうなエネルギーはありますか. M: 主流が何になるかはわかりません. 技術的要素の他に, 経済的な要素も絡んでくるでしょう.

06s3015: 
教科書の数学章よりも, もっと基本的な部分を理解するには もう一度高校の数学を勉強してみると良いですか ? M: 本人の能力に依存する話でしょう. しかし大学レベルに足りないのなら, それより簡単なレベルに遡るのが基本的態度でしょうね.

06s3016: 
宮本先生の研究室には物理化学が苦手な人でも入れるんですか ? M: 入るのは自由ですが, 出るには本人の努力が必要.

06s3017: 
金曜日に先生に教えてもらって始めて mLNaOH = 〜 などの書き方が間違ってるという事を知りました. 今まで先生が教材を読んでいて, 一番ひどいと思った説明や文章ってどういうのですか. M: 慣用的な表現は, なかなか無くなりませんね. // 記憶に新しい所では, 昨年後期に担当した授業のテキスト (書名は敢えて書かないけど, 知りたい人は調べればわかる).

06s3018: 
教科書の問題で根平均二乗変位というものがでてきましたが わざわざ平方根を使って変位を表すのはどうしてですか. M: 確かに二乗して平方根 √(x2) とそのまま x の次元は同じですね. では変位の平均値 <x> がどうなるか, 計算してみたら ?

06s3019: 
先生がいうように, 公式などは暗記しなくても内容を理解していれば, すぐに導出できるし忘れることも少ないと思います. それでは, 暗記することにメリットはありますか ? M: 記憶力の訓練. 必要なたびに導出する手間をはぶく.

06s3020: 
電磁波による電子の放出によって金属は正の電荷をもつことになるのですか ? M: 光電効果のことでしょうか ? 原理的には, 確かにそうなりますね. それがどうかしましたか ?

06s3021: 
エントロピーが増大することに関して, 宇宙の膨張が話に挙がることがありますが, 膨張が止まったり収縮しはじめたら, エントロピー増大の法則は崩れるのでしょうか ? M: 宇宙の膨張が停止し, あるいは収縮に転じたとして, それは宇宙のどこかから始まるのでしょうか, 全体が一斉にそうなるのでしょうか ? 前者だとして, その情報が到達した時に, 直前まで成り立っていた法則が逆転するのでしょうか ? 情報が到達したここと, 未到達のとなりとの間で, 物理法則が全く異なるって, どうなん ?

06s3023: 
どの先生がどんな研究をしているのか, どんなゼミのふんいきなのか, 知りたいです. 見てみたいと思っているのは, 私だけではないと思います. もっと早い時期にゼミ見学ってできないんですか ? 他の学科にある仮配属っていうのは, なんでうちの学科にはないんですか ? M: 制度設計の問題ですが, 物質創成では, 必修科目をちゃんと勉強してもらおうということだったと思います. 研究については, 個別に聞きにいったり, 先輩に聞いたり, 各研究室の web ページを見たり......

06s3024: 
すこし前にヒトのクローンについて是非がさわがれましたが, 科学が進歩するにつれてこのような問題が多々でてくると思います. なので, 科学が急激に進歩すると人の方がついていけなくなると思うので, 科学の進歩はゆっくりの方がいいのでしょうか. M: しかし, クローンによって解決するであろう農業や医療技術を待っている人々もいたりします.

06s3025: 
教科書にはたまに, 日本語がかたいと感じる所があります. おそらく, 外国語を直訳しているためだと思うのですが, 私達が訳す際にも, 直訳した方が良い時があるのですか ? M: 事実関係を正確に把握するためには, 意訳・超訳よりも良いかも.

06s3026: 
物理化学ではよく「箱」という単語が出てきますが 「箱」とはいったいなんのことなのですか. M: 別に特殊な意味だとは思いませんけど. 失礼ですが, 日常生活を滞りなく過ごせてますか ? 20080519 の 06s3021 も参照.

06s3027: 
発表をする人を待っている時間が無駄な気がします. 自分も含めて, 授業内では解けなかった, もしくは予習した問題が出題されていなかった. ということで解答者が現れないのだと思います. 事前に問題を指定する, という形式の方が良いのではないでしょうか. M: 他の問題は見なくて良いと誤解する人が多数でる可能性を排除します. 20080421 の 06s3046 参照.

06s3028: 
分子が振動しているのなら, 僕達 (人間) も振動しているのでしょうか. M: 当該前提から演繹されるか ? 又は物質波.

06s3029: 
5.18 の問題で, f(x) と g(x) の関数を使って偶関数か奇関数かを証明していましたが, エルミート多項式の方法で表しても解答としてはあっているのでしょうか ? M: ``エルミート多項式の方法で表'' す, とはどういうこと ? 授業中に言わないの ?

06s3030: 
調和振動子と剛体回転子のスペクトルを分光学によって求めることによって, 分子の量子力学的なエネルギーや分子内の結合長など, 分子の物理的解明を行うことで, 具体的にどのようなことに応用されているのですか. 化学のどのような分野において解明がされ役立っているのかがあまりわからないので (勉強不足もありますが) イメージがつきません. M: マクロな物質の性質はミクロな分子の性質に由来するんですけど...... そもそも, 目に見えない分子の大きさが分かるだけでも, スゴくない ?

06s3031: 
石油などのエネルギー残量や地球環境の悪化から, 近年グリーンケミストリーがよく話にでますが, テレビで藻からバイオエタノールを作るという話を見ました. どうやら発育も早く, コスト面以外ではとても便利な素材らしいです. しかし, いくら新しい技術が生まれても, 増え続ける人口と消費に対し, やはり対応しきれないと思うのですが どうでしょうか ? M: えーと, 何を期待した質問なのでしょうか ? 一個人である私が YES/NO を答えることに, どんな意味がありますか ?

06s3032: 
物理的に考えて, 効率よくエネルギーを生産する発電方法はどんな発電だと思いますか. (原子力発電, 水力発電, 地熱発電, 原子力発電[ママ], 風力発電, 太陽光発電など) M: 物理的に効率が良くても, 他の部分でコストがかかるのでは, 実用には適しませんね. どこまでの現実を考慮して効率を云うのでしょうか ?

06s3033: 
ノーベル物理学賞やノーベル化学賞を授与されることは科学者にとって大変光栄なものだと思いますが, 先生は, 科学者として, 一度はノーベル物理学賞やノーベル化学賞をとってみたいと思ったことはありますか ? M: 昔のことは忘れました :-p

06s3034: 
自分は物理化学という分野はミクロな世界の現象を人間がパターンを見つけて数式で表現するという学問だと思っています. 先生はどう思いますか. また, この世界で起こるすべての現象は数式で表すことができますか ? M: それは物理化学に限らないし, 物理化学でもマクロな見方をすることもある. また, ``すべて'' なら否でしょうが, 結局は定義の問題になるのかも.

06s3035: 
分子は温度が高くなるほど, 振動が激しくなるはずなのに, 分子のかたまりともいえるヒトは寒いときに体を震わせるときがあります. 体温は大きく変わることがないのに, なぜ体が震えるのでしょうか. M: 生理学を勉強してください.

06s3036: 
食肉偽装の謝罪会見で社長が従業員が自らやったことだと言っていました. しかし, 従業員がやったことは会社のやったことなので, 結局会社の信頼は落ちると思います. 社長の発言は正しかったのでしょうか ? M: 司法的な正しさは, 裁判で明らかにされるでしょう. そうでない話は, 人の心理を考えてみたら ?

06s3037: 
考え方は人それぞれといわれますが, 化学を学び, 化学の道に進むにあたって, 先生が一貫してこれだけは言えるなぁと思う, 考えは何んですか ? [ママ] M: 漠然としすぎて, 何を聞いているのかわかりません.

06s3038: 
「解答をバカにしている」などの批判を受けると, 授業がやりづらくなったりしますか ? M: 想定の範囲内です.

06s3041: 
「考え方の基本にもどって」と話していましたが, そもそも基本とは何ですか ? 基本というものは, それぞれ違うものであると思います. 先生が言う基本が私の中では基本でないことが多いような気がしますし…. 大部分の人があたりまえだと思ったり, 考えたりすることが基本なのであれば, その大部分の人に含まれない人にとっては, 基本ではないと思うのですが. M: ``定義にもどって考える'' や ``法則+今回の条件=結果'' という考え方のチャートは, 何度も示してきました.

06s3042: 
高校の時からの疑問なんですが, ダイヤモンドのはしっこは, どういう構造になってるんですか ? M: 不思議ですね. そういうわけで, 表面・界面は内部 (バルク) とは異なる性質を持つことがあるのです.

06s3043: 
飛行機がどうやって飛んでいるか実はわかってないって本当ですか. M: 情報のソースは ?

06s3044: 
科学が進歩していくと人間の生活が豊かになります. しかし, 人間が豊かになると人間以外の動植物に多大な影響を与えてしまいます. 僕は思いつかないのですが, 人間と他の動植物両方ともにプラスになることって ないんでしょうか. M: 人間同士でも利害が対立するのに, ですか ?!

06s3045: 
私は環境問題について興味があります. 環境問題は, 何か対策をしたからといって, すぐに効果がでるものではありません. 勉強も同じ様に感じます. 何か意識・関心を高める方法はないでしょうか ? M: 一つは, ゴア氏がやりましたね.

06s3046: 
ときどき ある一つの出来事の中にそれとは別の出来事と共通したものを見つけることがあります. 先生は一つのものから普遍的なるものを見ることはできると思いますか ? M: 禅ですか ?

06s3048: 
前回の質問の続きです. 前回の解答を見ると確かに知的活動に関して先天的な才能といったものはないのかなぁと思いました. ですが, 生まれつき右脳が発達している人たちなどと比べたら, 物事を考えるときなどやはり普通の人たちは劣ってしまうと思います. アインシュタインも生まれながらにして右脳が発達していたと聞いたことがあります. 努力次第では普通の人たちでもアインシュタインのように世界的な発見ができると思いますか ? M: ``右脳の発達''って何ですか ? 意義や検出法は ?

06s3049: 
全ての物事に法則はあるのでしょうか. M: 06s3034 の後半参照.



Ryo MIYAMOTO, 2008-07-01