物理化学演習 A (20080616) M: 以下は宮本のコメント

04s2020: 
私はまだ批判的思考に慣れていません. 学問において大事だとはわかりましたが, 批判はバカにしているつもりはなくても誤解を生みます. 日常生活において, 批判による誤解は受けたくないので, 日常において訓練はしづらいです. 誤解されても仕方ないと割り切るほど心が強くない私は, 学者には不向きなのでしょうか. M: ``波動水'' 等の詐欺に騙されるのは個人の自由.

05s2031: 
先生がこの授業でもっとも大切だと考えている事は何ですか ? M: 今頃こんなことを聞く ? シラバス参照.

06s3001: 
節が多いとエネルギーが大きくなる. ということは, 光を当てて励起状態になった分子は, 節の数が多くなるのでしょうか. M: 原理的にはそうですね. ただし複雑な分子になると, 節の数え方が難しい.

06s3002: 
答えがないように思われるような問題に対してでも, その問題に対して考える意味はありますか ? M: 答えがないように思われたその判断が, 自分の誤解や不勉強である可能性は ?

06s3003: 
先生は疲れた時はどう過ごしますか ? M: 休める時には休みますけど, 当然.

06s3004: 
パソコンの使いかたについて勉強しておくべきですか ? M: ご自由に. あなたが何をしたいかによる.

06s3005: 
最近, テスト勉強, レポートなどに追われやることがたくさんありすぎて, どれから手をつけたらいいかわからなくなってしまいます. 落ち着いて考えても焦ってしまいます. こんな状態になった時, 先生はどのようにこのことを解決しますか ? M: 特効薬・即効薬は無い. コツコツとひとつづつ自力で解決するだけ.

06s3006: 
クラークの第一法則に先生はたびたびふれていますが, それは, 確かに不可能であるといえない限り, 可能性はある, という解釈でいいんでしょうか ? あと充分に発達した科学技術は魔法と見分けが付かないというのがよくイメージできないです. M: 文学の解釈に正解は (たぶん) ないでしょう. // 江戸時代の人に携帯電話はどう見えるでしょうね.

06s3007: 
化学を学んでいると, エネルギーなど, 目に見えないものまで記号や数値を使って解明しているので, 化学の力をもってすれば何でも解明できそうな気がしますが, 化学の力で考えても解明できないことはあるのですか ? M: ``それはある'' と言うのが不完全性定理 ?! そもそも科学は万能じゃないし.

06s3008: 
なるべく 1 度おぼえた公式忘れなくする方法はありますか ? M: 内容を理解すれば, 覚えなくても導出できる.

06s3009: 
なぜ大学に残って研究, 教授を目指そうと思ったんですか ? M: それを聞いてどうする ?

06s3011: 
自分は, 考える力が足りないと思っています. クリティカルシンキングの他に, 考える力を養う方法は, ありますか ? M: まずは試してください. 合理的思考や他のものも, 結局似たものですし.

06s3012: 
「〜と定義する」と書かれているのを見るたびに 何故, このように定義したのだろうと疑問を感じます. 解明をするのに何か方法はありますか. M: ものによりますけど, 実用上の都合とか, 類似の別物に倣ったとか, そんなこともあるかも.

06s3013: 
自分の意見を客観的にみて, 批判的考察することは, 人に自分の意見をつたえるのに やくだちますか. M: 本人次第.

06s3014: 
ここ最近, 何をやるにも集中力が無いのですが, 集中力を上げるためには何が必要ですか. M: わかったら教えてほしい.

06s3015: 
調和的振動とはどういう振動ですか ? M: 5.1 節の題 ``調和振動子はフックの法則に従う'' が物語っています.

06s3017: 
前回の質問の続きになりますが ``定義'' という言葉を使い先生は違和感を感じるとおっしゃいました. 実験などの経験から得られた ``公式'' に言葉を買えた場合は どのような返事になりますか ? M: たとえ ``オレサマ定義'' でも, それに基づく論理が無矛盾ならば, その場は無問題. 経験から得られただけなら ``実験式・経験式'' の名がふさわしい.

06s3018: 
教科書 p.181 で換算質量の計算に [amu] という単位が使われていますが, この単位はどういう意味で使われているのでしょうか. M: 文脈から, 原子の質量 (atomic mass) に関係する単位 (unit) だと, 想像できませんか. 表紙裏の mu 参照.

06s3019: 
勉強してして, わからないところがあったとき, 私は納得いくまで考えるようにしていますが, 先生ならどうしますか ? M: 対象の事項に依存する. 重要度・緊急度などの優先度や, 利用可能なリソース等に依存する.

06s3020: 
物は 0 K に近い温度でも輻射を発しているのですか ? M: 黒体輻射の理論は, 何といっていますか ?

06s3021: 
ゲーテルの不完全性定理で多くの数学者がフェルマーの最終定理の証明をあきらめたと読んだことがありますが, フェルマーの最終定理は結局証明されました. 一方連続体仮説の, 「最小の値とその次の値の間にある濃度」は証明できないとされているようです. ある命題が証明できるかできないかを調べる方法は無いのでしょうか ? M: セル・オートマトンの話では, 実行せずに結果を知る汎用の方法は無いとのことです.

06s3023: 
この授業に, なれてきて初めよりも理解できることがふえて, いいことなんですけど, 質問考えるのが毎回大変です [顔] 先生は, 何か質問書いてくださいって言われてすぐでてきますか ? [顔] M: 質問が要求されていることが, あらかじめわかっているので, あれこれ考えながら人の話を聞くようにしましょう.

06s3024: 
科学は人の生活を良くするのでしょうか ? M: 科学自体は価値中立でしょう. 人類の叡智の増進という意味では善ですが. これを利用して社会に役立てる (逆に悪用する) のは, それは技術の話です. 日本ではよく科学と技術を混同しますが.

06s3025: 
「よく遊び, よく学ぶ」と「よく学び, よく学ぶ」のどちらが望ましいですか ? M: 学びを遊びと感じられれば, 両者は等価ですね.

06s3026: 
教科書や参考書などを読むとすごい発見や定義, 法則をみつけた人はほとんどが外人ですが, 化学に関して言えば日本と外国ではやはり外国の方がレベルが高いのでしょうか ? M: レベルの高さの判定方法が難しいですね.

06s3027: 
分子はなぜ, 振動しているのですか ? 教科書にあるように, バネでつながれた二質点が二原子分子の振動運動のモデルと言われても, ピンと来ないです. M: 物理では, もっとも基本的な振動は, 単振動ですね. バネとか振り子ですけど. で, 仮りに分子が振動していなかったとすると, 原子の位置と運動量は, 同時に正確にわかることになってしまいます.

06s3028: 
提出されたレポートが手書きで, あまりにも字が汚くて読めたものではないとき, 先生はどうやって対応していますか ? M: 読まれることを拒否してるんだな, って思います. 素晴らしい内容であると認めてほしくないのだと.

06s3029: 
先生は, 授業で使っている教科書だけで解けるような問題を出しているつもりでしょうか ? …というか, いままでの問題は教科書を見て考えれば解けるような問題だったのでしょうか. YES, NO でいいのでお願いします. M: ていうか, 世界的に評価の高い教科書の章末問題が, 教科書だけで解けなくてどうする, って思いませんか, そうですか.

06s3030: 
仮説を立てるときの, 根拠というのは, どのようなことが起点となるのですか ? どのような時に仮説を立てることができるのですか. 思考の順序に混乱があります. そもそも仮説のきげんはどこにあるのでしょう. M: 文字どおり仮の説なんだから, いつ何時でも, どんな荒唐無稽な説でも, 立てるのだけならば勝手でしょう. 仮説を立てること (ある主張をすること) と, その根拠が確かであって万人に支持されることとは, 全く別の話ですが.

06s3031: 
先週東北でも大地震が起こりましたが, 近年の大地震の多さは, 地球温暖化や, 地球環境の悪化の影響が大きく感じられます. 先生はこの問題についてどのように考えていますか. M: いわゆる環境問題は人間の社会活動が原因と見るのだと思われますが, あなたは地震を人工的に起こしたり抑えたりすることができると考えているのでしょうか ?

06s3032: 
定義を使わない問題は存在しますか ? M: 使用する言葉を定義せずに意味のある思考することは不可能だと思います.

06s3033: 
今週から物理化学実験に入るのですが, 教科書を読むと色々な式があり難しそうに感じますが, 教科書に書かれている内容は, 物理化学としてはまだまだ基本的なことなのですか ? M: そうですね. 残念ながら最先端でないことは事実です.

06s3034: 
自分たちがした質問に, 求めていた回答 (自分が納得できる回答) が得られなかったとき, その質問には意味があるのでしょうか ? 結局自分で調べることになるんだったら, 質問をする必要がないと思います. M: 質問することの意義は, 授業でも説明したし, サポート web ページにも記載してます.

06s3035: 
環境問題は生態系が絡んでいるので論理が通じないときもあると思います. 論理が通用しないとき, 人はどのようにして問題を解決すべきだと思いますか ? M: ``生態系が絡むと論理が通じない''って, なぜそう言えるのでしょうか ?

06s3036: 
物理化学 AI と AII ともに 今, 使っている教科書に沿って授業されていません. そのため, 教科書に書いている内容が理解しづらいです. 簡単でいいので, 蒙一度先生によって説明していただくことはできないでしょうか. M: 教科書が異なっていても, 教科の内容はほとんど一緒のはずですが...

06s3037: 
この質問の練習を繰り返すうちにどれがよい質問か, そうでない質問かなんとなく分かってきました. 先生はみんなの質門力[ママ]が当初より全体的にのびてきたと思いますか ? それとも, まだまだ, 練習不足だと思いますか ? 良い質問をするコツが知りたいです. M: ``コツ''うんぬんと言っているようでは, まだまだですね.

06s3038: 
光の速度は真空中では一定であるということですが, 実際にはその一定の速度よりも速くなったり遅くなったりすることはないんでしょうか ? M: 基礎的な物理定数の c は, ``真空中の光速度'' です. この言い方がヒントなのでは ?

06s3041: 
授業中に解く問題がたいてい 2, 6, 10, … となっているように思うのですが, 2 からはじまり, 3 つとばしであることにどのような考えがあるのですか ? 章末問題を機械的に選択していることや学習側の予習のしやすさを考慮しているのですか ? M: それを知ってどうしようというのでしょうか. ここで明かす必要性はないと思っています. あったら既に言ってるし.

06s3042: 
先生, 私は量子力学が全くわかりません. でも, 理解したいし, 問題も解けるようになりたいです. 問題を多少解いてきても, 全部がやれる訳ではないし, とびとびででるので, 自分がやってきてない, またはわからないところは, 書けません. せめて, 次回やる問題をあらかじめ教えてくれませんか ? また, マニュアルを求める求めない以前に, 基本がわからないとわかりました. 基本というか, 根本というか, それをなすものが, です. 先生の意にそぐわないかもしれませんが, それを教えてくれませんか ? それとも, 先生が黒板に書いている問題の何やら解答みたいな指針みたいのが, 基本なんですか ? でも私にはそれを聞いた所で, 何も変わりません. 他人の解答を見ても, 同じです. 結局わかりません. M: ``基本がわからないとわか''ったとは, 大きな進歩ですね. 何を勉強すればいいのか分かったのですから, 後は行動するのみ.

06s3043: 
地殻がひずんだりすることでエネルギーがたまって, それが一気に放出されると供に地震が起こると地学の先生が言っていましたが, 放出されたエネルギーは熱になる以外にどこかにまたたまってしまうんですか ? M: 地学の先生に聞けば ?

06s3044: 
言葉はときに人を幸せにし, ときに傷つけることがあります. 先生は, 人間が言葉というものを使うようになった理由はなんだと思いますか. M: コミュニケーションの必要性では ?

06s3045: 
バイオ燃料のように石油に代わる新しい燃料はこれからの世の中では必要になってくると思います. このような新しいものを作ろうと考えたことはありますか ? もしあったのであればどのようなものでしたか ? M: 石油の代替燃料は必要でしょうが, それがバイオ燃料であるかどうかは別問題ですね. バイオ燃料を作るのに, どれだけのエネルギーを消費するものやら.

06s3046: 
完全=真実 は成り立ちますか ? M: あなたはどう考えますか ? その理由は ? そもそも言葉の表す概念は違うね.

06s3048: 
世の中には, 「99 % の努力と 1 % の才能」という言葉がありますが, 考える力や問題解決に向けてのその人独特の視点, 閃きなどに関しては, 努力や経験なんかよりも, 才能の方が大きなウェイトを占めているのではないかと思います. 先生は考える力などに関して, 努力や経験などの後天的なものと才能などの先天的なもの, どちらが大きなウェイトを占めていると思いますか ? M: 人間の知的な活動に関する先天的な才能って, 何ですか ?

06s3049: 
我々が日常で扱っている数値はすべて相対的なものばかりですが日常で絶対的な数値に触れることはありますか. M: ``相対的な数値, 絶対的な数値'' って, どういう意味で用いていますか ? りんごの個数は相対値 ? 真空中の光速度は相対値 ?



Ryo MIYAMOTO, 2008-06-23