物理化学演習 A (20080602) M: 以下は宮本のコメント

04s2020: 
勉強の仕方について, 大学生になるまでの勉強してきた過程だけで身につくものなのでしょうか. 今までの勉強した時間や, 難易度については関連があると思いますか. M: そりゃあ関係あるでしょうね. それが全てとは限りませんが.

05s2031: 
考える力についてなのですが, 大筋は一致するのに個性的でもあるという事から考えると, 基本的な事が存在するのではとも思ったのですが, 僕の考え方に論理的な飛跳が有ったとすると, どこら辺に飛跳が有ったのか, 基本的な事が存在するなら基本的な事について教えていただきたいです. M: チャート式論理的考え方の基本は, いつも示しています.

06s3003: 
先生が物理化学の中でも特に面白いと思うところはどこですか ? M: それを聞いてどうするんでしょうね.

06s3004: 
歴史的な科学者の名前や功績は知っておくべきですか. M: 歴史上著名な叙述家やその作品なら, どうでしょうか.

06s3005: 
公式を暗記や記憶力に頼らないですらすらと書けるにはどのような方法がありますか ? M: 書いてある本を見る.

06s3006: 
いい質問が浮かんできません. いい質問が出てこないというのは想像力が足りないということですか. M: それもあるかもしれませんが, それが唯一の原因とは限らないでしょう.

06s3007: 
物理化学など色々な分野において記号ではギリシャ文字が使われますが それは, ギリシャ文字で表すのが一番わかりやすいからですか ? なぜギリシャ文字なのですか ? ν (ニュー) と小文字の v (ブイ) と時々区別がつかなくなってややこしいです. M: 見掛けに囚われずに, 対応するラテン文字を考えるとよいかもしれません. 例えば function (f = ph) だから, φ または ψ .

06s3008: 
批判的思考が大事なことはわかりましたが, 相手にとって必ずしも過度な批判がためになるとは思えませんがどうでしょうか. M: ためにする批判をしているわけではありませんから :-p

06s3009: 
先生の夢はずばりなんですか ? M: 今朝は見ませんでしたが, それが何か ?

06s3010: 
先生が「4.2 はつまらないもんだい」と言いましたが 先生が言う「おもしろい問題」とは, 考える量が多い問題のことですか ? (*’ω’*) M: 問題 4.2 も, 考えるっちゃぁ考えるけど, そういう方向性でないことは確からしいです.

06s3011: 
「量子化学が机上の空論だとでも ?」と先生が言われていましたが, 自分は, そのようなことを言いたいのではありません. 「現代社会でこれだけ成功している量子化学」と言っているのですが, d 軌道や f 軌道などをモデルできるのに役立っているのはわかりました. その他で使われている例を教えてくれませんか ? M: ``d 軌道や f 軌道などをモデルできるのに役立つ''って, どういう意味ですか ? そもそも d 軌道や f 軌道の話などしませんでしたけど ?

06s3012: 
量子力学において最も重要なことは何だと思いますか ? M: 20080414 の 06s3038, 20080512 の 06s3014 参照.

06s3013: 
今 エコがはやっていますが物理化学を応用して自然環境にいいことができたり, 環境にいいものができたりするんですか. M: 分子構造とか物性とか, 反応速度とかギブズ自由エネルギーとか, 物理化学を無視しては, モノを作れないと思いますけど.

06s3014: 
今, 最も白熱している量子化学の話題は何ですか. M: それを聞いてどうするのでしょうね. 参戦する ?

06s3015: 
漠然としてますが, 苦手を克服するにはどうしたら良いですか ? 基本から勉強するしかないですか ? 近道はありますか ? M: 20080428 の 06s3008, 20080512 の 06s3019 参照.

06s3016: 
先生の授業はとてもエネルギーを使いますが, 先生はリラックスしたい時, なにをしますか ? [裏に] 質問が浮かびませんでした. M: 誘導放射のために, 光子エネルギーを補給して充満させる ?!

06s3017: 
質問が思いつかないんですけど どうすればいいですか. M: 御随意に. ただし結果の責任はしっかり受け止めるように.

06s3018: 
量子化学の問題を解くために教科書を読むことは必要だと思いますが, 他に良い方法はありますか. M: 20080428 の 06s3023 参照.

06s3019: 
先生は相手の考えを批判することで ``考える力'' がつくとおっしゃっていましたが, 先生はいつからそれを実践しているのですか ? M: 思い出せないくらい昔から.

06s3020: 
期末レポートはどのような課題になりますか ? M: 章末問題から選抜することを予定.

06s3021: 
4.10 の問題の様に ψn(x) の最初のいくつかのみが示され, ψn(x) 自体は不明の場合, 数列の様に ψn(x) を n の式であらわして, ab ψm*(x) ψn(x) dx = δmn を確かめなくてはいけないのでしょうか ? それとも n = 0, 1, 2 ... のいくつかの ψn(x) で成り立つことを示せば, 規格化直交している関数と考えても良いのでしょうか ? M: 問題の意図を誤解していると思われます.

06s3023: 
最近, 本をよむのにハマッてます. 先生と前に, 寿命がのびないか, どうやったら老いをおくらせるかとかの話をしたときに先生の視点や話がおもしろかったです. 本とかかいてるんですか ? また, 書く予定はありますか ? M: テヘッ (*^-^*)

06s3025: 
勉強時間を確保するのが難しい時もありますが, これは時間の使いかたが上手くないからですか ? M: 時間の確保が問題ならば, そうでしょうね.

06s3026: 
なぜ A, B のときは f(x) で, H や kx px のときは ψ(x) なのですか. M: それって, 宇宙の常識なんですか ?

06s3027: 
黒板に書かれたことは, 全て正しいような感じがして, 指摘されるまで間違いだと気付けません. どうしたら, 気付くことができますか ? M: 20080512 の 06s3007 参照.

06s3028: 
規格化できる関数 ψ(x) は教科書 p128 によると行儀のよい関数になると書いてありましたが, 行儀のよいという表現に疑念を覚えてしまいます. 行儀のよいという表現は, 規格化できる (しつけを守る ?) というニュアンスなのでしょうか ? M: ニュアンスは知りませんが, ``well behaved'' の訳語ですね. ``well behaved'' の定義は, 教科書を見てください.

06s3029: 
SF 映画やアニメなどで惑星間をワープという方法で短時間で移動していますが, 現実ではワープ技術は不可能であると言われることが多いみたいです. しかし一部では可能であると言われてもいます. どちらが正しいのでしょうか ? 完全に 100 % 不可能なのでしょうか ? あるいは何 % かは可能なのでしょうか ? 物理化学的観点でどのくらい可能であるのか, 1 人の物理化学者としての意見をお願いします. M: ワープが 50 % 可能とは, 実在の半分だけがワープするという意味でしょうか :-p

06s3030: 
``想像力が必要とされる時にマニュアルを求める'' 傾向にあるのは, もちろん学生自身の想像力を養う努力が足りないことが大きな要因で, また, これは, 意識によって改善されることだと思いますが, 実際, 初等・中等教育現場において, マニュアルを求めるような学習方法を強制されることによって, 普段から想像力を養う機会が少なかったことも言えると, 私は思います. 私はマニュアルを求めてしまう要因として, このように個人以外にも外的要因が影響していると思いますが, 先生は, 初等・中等教育について, どのような点で改善されるべきだと思いますか. また, 外的要因と個人の意識との関連性について どのような考えをお持ちですか. M: この演習における因習打破の工夫を, お察し下さい (笑).

06s3031: 
企業の化合物合成において, コスト, 収率, 時間, 安全性などに気をつけると思うのですが, その他に何か重要な点などあるでしょうか. M: 知りませんけど, 売れなくちゃ意味ないですし, 社会貢献とかいうお題目もあるかも.

06s3032: 
問題に対する「正しい答え」は存在するのでしょうか ? M: 仮にあったとして, それを暗記するのが勉強だとでもいうのでしょうか ? 閑話休題, ゲーテルの不完全性定理があります.

06s3033: 
物理化学を学ぶ上での最終的な目標とは何だと思いますか ? 「全ての物質の (温度や圧力などの) 様々な条件のときの物質の動きが分かる (理解できる)」などということですか ? M: 知識という道具に目的は内在していないと思われます. まあ人間の知的欲求の目的が, 自然の理解だと, いえるとは思いますが.

06s3034: 
質問に対する先生のコメントは, 難しい言い方や言葉, 記号が多く, 理解できないことがあります. 相手に分かりやすく自分の考えを伝えるには, そんなに難しい言葉を使う必要はないと思います. 先生はどう思いますか ? M: そうですね. しかし私のコメントの目的もそれだという保証もないわけですが.

06s3035: 
私は疑似科学に関する本を読みました. 占いやお守りも疑似科学のうちに入るのですが, 先生は占いを信じたり, お守りを買ったりするのでしょうか ? M: 疑似科学の定義により, 守備範囲は異なるでしょう. そもそも占いは, 信じる信じないの次元では考えませんし, お守りは記念品として, または売ってる場所に敬意を表して買うことはあります.

06s3036: 
もし自分の研究が社会的に有益なだけでなく, 悪影響を及ぼす危険性がある場合, その事実を無視してでも研究を継続するのは研究者にとって正しいことですか. M: 20080526 の 06s3030 参照.

06s3037: 
僕はマニュアルを求める傾向があります. 新しいことを発見するためには まずはマニュアル通りに進められて, しっかりとした答えを導くことが大前提だと思うからです. 先生は想像が必要とされる時にマニュアルを求めることをあまり, よくは思っていないようですが, あまりにも漠然としたことを想像するときは まず, マニュアルから入るしかないと思いますが, これではいい結果がでないのですか ? M: 基本をふまえることは重要ですが, それは内発的なものであり, 自主的なものです. しかし求めて得られるマニュアルは, 外部的なものであって, そこには当人の思考は反映されていないでしょう.

06s3038: 
批判と誹謗・中傷は全く異なると質問の解答にありましたが, いきすぎた批判は誹謗・中傷になりうるのではないでしょうか ? M: ``袈裟が憎けりゃ坊主も憎い'' ということは, 発言内容と発話者とを分離・区別できていないということです.

06s3041: 
その日講義を受ける前に, 章末問題を全て解いておくことができていれば, 確かに効率よく講義も勉強も進んでいくと思います. しかし, 現実は, この講義以外の講義や実験レポートなどでなかなか章末問題を解いておくことができません. また, 講義時間も大幅にオーバーしています. 理想と現実のギャップをうめるにはどうすればいいですか ? M: この講義 (演習) で提供されるものを得るために, みなさんは何を強いて勉めていますか ?

06s3042: 
前々回の質問の続きです. 先生が学問を仕事とする上で, どういう覚悟やプライドを持ってますか ? 何を重要視していますか ? M: 学問といっても, 教育と研究とでは, 方向性が違いますよね. ところで, みなさんは大学生としてのプライドや覚悟をお持ちなのでしょうかね ?

06s3043: 
火星に住むという計画がありますが, 地球は人が住める環境 (空気成分とか) になるのにものすごい長い時間が必要だったのに, 今から火星の環境をかえはじめて数十年の間に住めるようになると思いますか ? M: 計画の内容によっては, テラフォーミングの必要はないと思いますが.

06s3044: 
量子力学を研究することにより, 将来的に, 量子力学を学んでいない人達にもたらされるものとは何だと思いますか. M: 今現在では, 何がもたらされていると思いますか. 将来の話は, クラークの第一・第二法則があるので, 発言を控えます.

06s3045: 
私は本を読むことはあまり好きではありません. 本から知識を学ぶことは重要なことではあると思ってはいるのですが, なかなか読む気にはなりません. 先生は, 本を読むことにどのようなおもしろさがあると思いますか ? M: 読書好きには説明不要で, そうでない人には説明しても通じないこと (笑).

06s3046: 
読書をしていておもしろいと感じることがあると思いますが, 先生がおもしろいと感じるものに共通性があれば教えてください. M: それを聞いてどうするのでしょうかね. または 06s3045 参照, ということですか ?

06s3048: 
前回の質問より, 批判的考察と誹謗・中傷は全く異なっているという考えが自分にはありませんでした. 先生は過去にもこのように自分の批判的考察が発言者の方に誹謗中傷と受けとられたことはありますか ? M: 20080421 の 06s3045 や 06s3048 は, その実例だと思われますが, 枚挙にいとまがありません.

06s3049: 
波動関数を全空間で規格化して 1 になるのは当り前だと思うのですが, 逆に 1 にならない場合なんていうのはあるのですか. M: 当り前なのは, ``規格化'' の説明 (定義) だからでしょう. 一方で, 規格化されていない波動関数なんてのは, いくらでもあります.



Ryo MIYAMOTO, 2008-06-04