物理化学演習 A (20080526) M: 以下は宮本のコメント

05s2031: 
問題文を正しく読む事を難しく感じました. 宮本先生は文章を読む事が難しいと思った事はありましたか ? M: 無いはずはないですよ, そりゃぁ. で, それが何か ?

06s3001: 
量子化学で扱う, ミクロな世界では, 人間の世界の常識が通用しないと思いますが, では分子たちの常識とは何なのでしょうか. エネルギーが量子化されることでしょうか. M: 物理の常識と同じでしょう. 自由エネルギー最小化.

06s3002: 
最近興味深いと思った研究はありましたか ? M: そりゃ, ありましたが, それが何か ?

06s3003: 
先生が今目標としていることはありますか ? M: 特に意識していませんが.

06s3004: 
質問に対する先生のコメントの末尾に -p-) と付いていることがありますが どんな意味なのでしょうか. M: 首をかしげて考えてみてください :-p

06s3005: 
先生が今まで読んだ本の中で, 我々大学生にこれは読んでもらいたいという本がありましたら, 紹介していただけないでしょうか ? どんなジャンルの本でも構いません. 時間に余裕があれば読んでみたいです. M: なるべくたくさんの本を読んだらいいんじゃないかなとは思いますが, 具体的に数冊を推薦できる程, みなさんのレベルや嗜好は一様でないと思います.

06s3006: 
今のぼくたちと数年前に先生が教えていた学生たちと比べて, 今の学生に不足しがちな知識や態度が何かあると思いますか ? M: ``想像力が必要とされる時にマニュアルを求める''という傾向は, 数年前から目立つようになりました. 今年はそれが強まった感じはしますが, 定量性は全くありませんから.

06s3007: 
講義が終わってから家へ帰って夜に勉強しようと思っても, 眠くてなかなか集中できません. 集中力を高めるために何か良い方法はありますか ? M: 20080512 の 06s3036 は参考になりませんか ?

06s3008: 
物理化学を学にあたってこれだけはおぼえておけという事はありますか ? M: 教科書くらいは理解しといてほしい.

06s3009: 
物理化学を学んで一番興味を持ったのはどんなことですか ? M: 分子の対称性の応用かな.

06s3010: 
先生は「勉強の仕方」を教えてくれるので 1 年生のときにおそわりたかったです. なぜ 1 年生の授業を教えないのですか ? M: ローテーションで担当する予定です. てか, 大学生たるもの「勉強の仕方」など教えられずとも身についてなくちゃ.

06s3011: 
「量子化学は, 実在世界を表すことができる」と自分が読んだ本に書いていました. 正直, 自分は, ピンときませんでした. かっこの中を表すのにうまくイメージ化できる例は何かありませんか ? M: 現代社会でこれだけ成功している量子力学・量子化学が, 机上の空論だとでも ?

06s3012: 
(3.34) の問題で単位が合わずに困ったのですが, 教えて頂けませんか ? M: この質問文だけからでは教えようがない.

06s3013: 
あまり興味のないことを楽しめるようにするには, どんな能力が必要となってくるのでしょうか. またどうすればその能力がのびますか ? M: 20080428 の 06s3008 や 20080512 の 06s3019 参照.

06s3014: 
良い質問が浮かびません. どのように心掛ければ良いと思いますか. M: 次善のモノを書けばいいのでは ?

06s3015: 
論理的思考を身につけるには, どうしたら良いですか ? M: 20080512 の 06s3007 参照.

06s3016: 
読書感想文の題材にする本を探している時, ``心は量子で語れるか'' という興味深いタイトルの本を見かけました. 残念ながら, すごく難しい内容に思えたので, 手にとるだけで終わってしまったのですが, 先生は ``心は量子で語れる'' と思いますか ? また, 語れると考えるならば, 量子で人の心を語ることにはどのような意義があると考えますか ? M: その本は読んでませんので, ``心を量子で語る'' の意味がわかっていません. 意義は, その結論からどんな新しいことが言えるかによると思います.

06s3017: 
シュレディンガー方程式の説明では教科書などではよく ``箱'' という例が使われますが, それは何か意味があって箱なんですか. それともあくまでただの例として見ればいいんですか ? M: ``あくまでただの例'' って, どういうつもりで言ってますか ? 問題 3.6, 3.27, 3.28 は, ただの例ですか, そうですか.

06s3018: 
量子化学を理解するのはとても難しいと私は思いますが, 理解を深めるためにはどのような勉強をすればいいでしょうか. M: 汎用の解はないと思うので, 自分に合った方法を早く見つけてください.

06s3019: 
勉強すること以外に, 大生生[ママ]やってほしいことはありますか ? M: 特に考えていません.

06s3020: 
なぜ読書感想文を課題にしたのですか ? M: 20080414 の 06s3019 参照.

06s3021: 
例題 4.1 の解答に 4/(ab) ∫_0^a dx sin^2((n_x π x)/a) ∫_0^a dy sin^2((n_y π y)/b) = 1 とありますが, ∫ と dx の間に sin^2((n_x π x)/a) が入っていないのに sin^2((n_x π x)/a) を積分していますが, この様な書き方でも良いのでしょうか ? M:  ∫dx の中に被積分関数を書く流儀と, 後ろに書く流儀とがあるようです. 多重積分の場合に, ∫ と dx との組合せ (積分範囲の指示) に注意が必要です.

06s3023: 
弘前大学の物質創成化学科でしか学べない, この分野ではうちの学科がイイよというものはあるのでしょうか ? M: 学部の必修科目については, 世界的に著名な教科書(の和訳)を用いていることもあり, 標準的な内容だと思います. 学部レベルであまりにも特殊なことをやると, 偏ったものとなり, 社会へ出てからの応用がきかなくなります. もちろん研究は, それぞれに.

06s3024: 
この先, 化学が進歩していけば, どんなことができるようになると思いますか. M: クラークの第一法則があるので, コメントは差し控えます. クラークさん, 先日亡くなりましたね.

06s3025: 
色々な科学者の論理を見る度, すごい発想力だと思ってしまいます. 「発想力」は, どのようにすれば磨いていけますか ? M: 独創性が評価される場面に, 画一的なマニュアルを求めるのですか ?

06s3026: 
先生は今回読書感想文という形の中間レポートを出しましたが, 「本を読む」ということは化学を学ぶにあたり, どのような効果をもたらすのでしょうか ? M: あなたにとっては, どうでしたか ? 何の効果も実感できなかった ?

06s3027: 
教科書を読めば本当に練習問題は解けるのでしょうか ? 載っているのかどうかもよくわかりません. M: 前半の疑問文につづいて, 後半で ``載っている'' と言ってるのは, どういう意味ですか ?

06s3028: 
ふと, ラプラスという人物名を教科書で見かけたのですが, そういえば「ラプラスの魔物」はどのようにして否定されたのですか ? M: ``ラプラスの魔物'' が何者 (何物) か, わかっていますか ? なら量子論と合わせて考えればいいのでは ?

06s3029: 
授業内容と関係ないのですが, 「無からの宇宙創成」というのにはどうも疑門[ママ]に思うところがあります. 「物質」も無ければ, 時間と空間をあわせた「時空」も存在しません. また, 「エネルギー」から質量をもった「物質」をつくり出せると言われているけど, 「無」なので「エネルギー」はゼロですから, 「物質」は生まれないと考えられることから, 『宇宙は「無」から誕生した』というのが有力な仮説であるというのがどうも論理的ではないと思い, 納得できません. 宮本先生は「無」から何かが出来るというのにはどう思いますか ? 変だとは思いませんか ? M: エネルギーと時間との間の不確定性, 相転移.

06s3030: 
私は今回のレポートの課題で, 科学者のあり方について考え, 特に, 科学者は, 内部倫理にとらわれず, 社会的視野や発信する技術を身につけるべきだと思いましたが, 科学者である先生が思う, 現代社会における科学者のあり方とはどのようなものですか ? M: ``内部倫理'' って, 何ですか ?// 学問や探求心は人間の自由な心の発露なので, そこに制限を設けるのは好ましくないと思います. しかし科学者も社会の構成員であるので, 社会的な制限を受けることは, ありうるでしょう. また科学者は, その研究成果をもって, 人類の知識の増進に貢献するものだとも思います. 得られた知識の善悪は, もっぱら科学者が決めるのではなく, その時その時の社会が判断するしかない (時代が変われば評価も変わる). すなわち専門家を含めた全ての社会の構成員は, 知識の何たるかをわきまえ, ある知識をどう使うかを判断することが求められているのだと思います.

06s3031: 
演習で取扱う内容の半分以上が初めて習う内容なのですが, カリキュラム上仕方のないことなんでしょうか. M: とても信じられません. もしかしたら ``習う'' の意味が違うのかな ?

06s3032: 
相手の考えを批判や共感することでどんな能力が養えますか ? M: 後者は知りませんが, ``批判'' の方は考える力.

06s3033: 
物理化学という分野の中で, 先生が学生に知っていてほしい (学んでほしい) という分野はありますか ? たとえば「多原子分子における結合」の話や, 「分子分光学」の話など. M: 06s3008 参照.

06s3034: 
いい質問かどうかは先生が判断しているわけですが, それは人それぞれ基準が違うんじゃないですか ? 先生の基準を教えてください. そうじゃないと何がいい質問なのか分かりません. M: ちょっとモノを考える人なら, 大筋は違わないハズ.

06s3035: 
批判的思考を持つコツはありますか ? M: まずは, 実践してみて, 困難な点を見つけてください.

06s3036: 
先生は, 自分の研究内容が盗まれて自分よりも早く発表された時, どのようにして自分の正当性を言うべきと考えますか. M: 学術的な話に限れば, 化学のような分野では, 研究成果は, 他から独立した完成品としていきなり発表されるわけではありません. 絶えず他の研究者たちと情報交換・意見交換などして進められます. このような研究の継続性から, オリジナリティが誰にあるのか, 同分野の人には明らかです.

06s3037: 
レポートの読書感想文を通し, 量子力学がどのように社会に貢献しているかが分かりました. ミクロな世界の話の本を読みましたが, 分子の気持ちが全くわかりませんでした. どのような勉強をするとわかるようになりますか ? M: Don't think, feel ;-)

06s3038: 
今日の解説の中で先生は, 「役に立つ, 立たないの評価軸で評価したくない」とおっしゃってましたが, これは役に立つ, 立たないの評価軸では評価できないことだからですか ? それとも他の理由でですか ? M: 授業では言葉が足りませんでした. 目先の利害にもとづく判断が, 将来にわたって正しいといえる根拠は何ですか ?

06s3041: 
3.34 の問題で 1 J = 1 kg m2/s2 ということ知らないと解けないと思うのですが, 1 J = 1 kg m2/s2 は, テキストにのっていないようです. これは基本的知識すぎるためにテキストにのっていないのですか ? M: えっと, J = N × m = kg × m/s2 × m は常識ですよね. J は SI 単位系の中の固有名の付いている単位では, 知名度の高いもののひとつだと思います.

06s3042: 
先生のホームページを見て, 先生は多くの本を読んでらっしゃるんだなと思った. 今まで読んだ本の中で, 先生の人生観, 考え方に大きく影響を与えた本はどのような内容でしたか ? M: ``白い国籍のスパイ''は, 中高生のころのお気に入りだったのですが, 今読むと少し恥ずかしいのは, 当時の思いを思い出してしまうからかも.

06s3043: 
これから先, 人間が進化するとしたら, どこが変わると思いますか ? M: 文化のために淘汰圧への反応が複雑ですね.

06s3044: 
あるものがわからなくて理解しようと努力したけれども, どうしても理解できないことがあった場合, 先生はどのようなことを考えますか. M: 抽象論では, 何とも言えません.

06s3045: 
不確定性原理についてよくわからないのですが, 結局はどういう原理なんですか ? M: 今ごろコンナコトを言ってるようでは困りますね. まずは教科書を読んで, どこがわかってどこがわからないのか, よーーーく考えてみてください.

06s3046: 
クリティカルシンキングの魅力とは何ですか ? M: ``考えること'' の楽しみがわかってないとは, ちょっと驚きです.

06s3048: 
物事を考えるときに批判性が重要であるということはわかりました. しかし, 他の人の考えを批判するということに, 自分には少し抵抗を感じます. 先生は他人の考えを批判する時, 抵抗を感じますか ? M: ``考え'' と ``発言者'' を区別しましょう. また, ``批判的考察'' と ``誹謗・中傷'' は全く異なります.

06s3049: 
超ひも理論の本を読んだのですが, 私たちの世界は 10 次元で空間 3 次元時空 1 次元で残りの次元はコンパクトにしまわれているという記述がありましたが, なぜ 6 次元である必要があるのでしょうか. M: しょせん啓蒙書は印象を伝えるに留まります. 精緻な内容を知りたければ, より専門的な本を読んではいかがでしょうか.



Ryo MIYAMOTO, 2008-06-02