物理化学演習 A (20080519) M: 以下は宮本のコメント

04s2020: 
どのような疑問が『いい疑問』といえるのですか. 勉強不足による疑問はそのようにいえないと思っているのですが. M: えっと, 授業中にも述べていたのですけど, 文脈の中で読み取れなかったということでしょうか.

05s2031: 
良い質問をするには批判性と合理性が必要だと言う事は解かりましたが, 合理的な批判の重要性や, 批判を超える合理性についてのはっきりとしたコメントがなかったので, そこら辺についてのコメントをいただきたいです. M: あなたが何かを希望していることはわかりましたが, その意味がわかりません. 批判的と合理的は二律背反したり優劣を論じたりするようなものではありませんヨ. それ以前に, 最初の理解が謎だし. そもそも提出物が要件を満足していません.

06s3001: 
x が明らかに微量だと [H+] = 0.1 - x \approx 0.1 と近似することがよくあります. 1s 軌道や 2p 軌道は略図で [○や8字の絵] のように近似されますが, 厳密には確率密度を最大とする電子の分布だったと思います. 確率というとじゃんけんのように聞こえますが, 確率を近似していく手法が科学では大切なように気がついてきました. でも, 近似とはいえ確率なのだから厳密には正しくないような気がするので どの程度信用していいかわかりません. M: 全然違いますね. 略図は, 対象のある概念を抽出したものであって, 近似を高めることによって実態に接近できるようなものではないと思います. また, 原子軌道の 1s や 2p の絵では, きちんと実態の関数に基づいて描写されているものもあります. それから, あなたの言う ``厳密に正しい'' とは, どういう意味ですか ? 例えば水素類似原子の電子の軌道などは, 数学的に厳密に求められていますよ ?

06s3002: 
考える力を高めるには, 自分の知識を増やすように努力するのがいいのでしょうか ? M: 唯一の汎用的な解は無いでしょう. あなたの現状を知らないので, 何とも言えません. いろいろ試して, 自分にあった方法を見つけてください.

06s3003: 
先生がこの職に就いたきっかけはなんですか. M: 覚えていません. きっかけが何かを知ることが重要なのですか ?

06s3005: 
宮本先生は今までの人生の中で後悔していることはありますか ? M: そりゃあったでしょうね. で, それが何か ?

06s3006: 
問題を解こうとした時に何がわからないのかがわかると理解できたことになりますか. M: 何を理解できたと ? 実際に解けたということと, 未だ解いていないけど解けたに近い状態とは, 厳密には異なる状態だと思いますが ?

06s3007: 
∫_0^a ψ_n^*(x) ψ_m(x) d x = 0, m ≠ n について, 「この積分条件を満足する場合, ψ_m(x) が ψ_n(x) に対して直交している」とありますが 「直交している」というのは 十 のように交わっているということですか ? また, 「関数が規格化されている」とは どのような状態なのですか ? M: 抽象的な複素ベクトル空間 (ヒルベルト空間) での直交は, 必ずしも我々三次元空間の図形としての十文字とは一致しません. 例えば, 原子軌道の 1s と 2p とは直交していますが, 十文字の形ではないですよね. また, 波動関数 (の二乗) は, 粒子の存在確率を意味します. それを全空間について積分すれば, 空間のどこかに存在する確率になり, それは 1 だと教科書にも書いてあります (pp 126-7).

06s3008: 
普段から物理関係の本をよんだりしてますか. M: 程度にもよりますが, 読んでますけど, それが何か ?

06s3009: 
宮本先生はどの時点で自分の化学の分野を物理化学に決めたんですか ? やはり研究室配属時 ? M: 覚えていませんが, 化学のいろいろな分野を学ぶ中で, 興味のあるものと, それほどでもないものとがあったことは事実です.

06s3010: 
物理化学は物理や数学の計算する力も必要ですが, 物理や数学を専門にしている先生たちも, 分子の気持ちがわかるのですか ? 分子の気持ちは難しいです ('・ω・`) M: わたしは ``物理や数学を専門にしている先生たち'' では無いので, 彼らの考えはわかりません......という論理は完璧でしょ ?

06s3011: 
前回, 先生は, 「理学の基準は有用性ではなく, 興味深いかどうかが重要」であると答えていました. 物理化学は, 理学的な観点で見るのはわかりますが, 有用か有用でないかのように工業的な観点で見て, 重要であるから研究する, というのではいけないのでしょうか ? M: いけないとは言っていませんが ? 一から十まで 0.1 刻みで, 事細かに述べないとダメですか ?

06s3012: 
不確定性原理で, 「運動量の不確かさが無限大になる」と記されていましたが, どうゆう意味ですか. M: 言葉どおりの意味ですけど, どの言葉の意味がわからないのでしょうか ?

06s3013: 
研究をしていていやになったり, 混乱したりしたことがありますか. またそんなときどのようにしてそれをのりこえましたか ? M: わすれましたが, それが何か ?

06s3014: 
量子化学を楽しむためにはどのような心懸け[ママ]が必要ですか. M: もちろん, 楽しもうとする心がけ :-)

06s3015: 
数式が並んでいるのを見ても, どういう現象が起こっているのかイメージできません. 例えば, 今日の最後の不確かさの話など. (先生の説明に納得しましたが) イメージしやすくするためには 何をどう勉強したら良いのでしょう ? M: 06s3002

06s3016: 
先生は分子の気持ちがわかるといいますが, 分子の気持ちがわかると, その先には例えば, 何が見えてきますか ? M: えぇっとぉ...... f(^_^;;\

06s3017: 
一概には言えないと思いますが, 先生が量子化学で一番大事な分野はなんだと思いますか ? それか, どんな分野の知識を一番使うと思いますか. M: 20080414 の 06s3005 参照. 使う知識はもちろん「量子化学」です ;-p

06s3018: 
規格化直交しているということはつまり, どのようなことを示しているのでしょうか. M: 06s3007 参照.

06s3019: 
化学ばかり勉強していると, 化学が嫌になることもあると思うのですが, そのようなとき先生はどうしましたか ? M: 化学全体が嫌になったことはありませんが.

06s3020: 
量子化学はとてもむずかいのですが, なにかいい問題集はないですか ? M: 20080421 の 06s3028 など参照.

06s3021: 
問題の所々 (3.8) などに ``長さ a の一次元の箱'' と言うのが出てきますが, 一次元の箱と言うのがイメージ出来ません. どの様なものなのでしょうか ? M: 3.5 節や問題 3.6 ではダメですか ? ``三次元の箱'' の意味を理解していますか ? じゃあ断面断面でこれの次元を落としていくのは ?

06s3023: 
量子化学に苦手意識があるのに, 電子などのあまりにミクロすぎてイメージしにくいところと, 数式がむずかしいところにあります. 宮本先生は f 軌道が好きだって吉澤先生がおっしゃってましたが, f 軌道おもしろいですか ? ^u^ M: 炭素の混成軌道や π-軌道, SN1 や SN2 の反応機構は理解できるのでしょうか ? ルイスの酸・塩基や, 酸化還元 (電子の授受) は ?

06s3024: 
先生はこれから化学を用いて何をしていきたいですか ? (大学で講義を続ける, 新しい法則を見出す等) M: 特に考えたことありませんが, 質問で「化学」に限定する理由がわかりません.

06s3025: 
先生が今の学生に対して不満に思うことはありますか ? M: そりゃ, 理想は高く, ネ.

06s3026: 
考えるということは考えるための材料が必要であり, それを暗記しなくてはならないので, 問題を解くためには結局暗記することが重要なのではないでしょうか. M: 06s3002 参照.

06s3027: 
どうして, 不確かさが生じるのですか ? M: 原理ですから理由はありません.

06s3029: 
質問をしようにも, しっかりとこの授業の勉強をしてきたわけではないので変な質問をして恥ずかしい思いをするよりは「今回は質問はありません」と書いた方が良いのでしょうか ? (すみません, もっと勉強してちゃんと授業の問題に対してちゃんと質問できるようにしてきたいと思います.) M: 善し悪しの基準は何ですか ? で, あなたの目的は ?

06s3030: 
私は, 授業を受ける態度として, 授業の内容を聞きながらも, ある程度自分のペースをつくりながら勉強しています. 先生は教師の立場として, 授業を受ける姿勢として学生に望む態度はありますか ? M: 勉強は, 必要なことが出来るようになれば それで良いとは思うのですが, 授業では, 学生間あるいは学生-教員間の信義に反する行為は, 避けていただきたいです.

06s3031: 
量子力学の分野は, 具体的な (例えば, 分子の動きや電子の動きなど) 内容がはっきりせず, 公式や数学の応用の教科になってしまっていますが, このような点を解消できる方法はないでしょうか. M: あなたが例示した具体的なことを調べるのが量子力学だし, また逆に, 演習でやってる量子化学の問題の内容は充分に具体的だと思うのですが ?

06s3032: 
質問をすることで自分の分かないこと[ママ]を理解し考え, 自分なりの答えを見つける手助けをしているのですか ? M: ``自分なり'' というところが, ちょっと違う気もします. 科学の問題は, 人間の主観や自己満足では量れないので.

06s3033: 
先生は自分の自身のある考えが他人に否定されたときどう思いますか ? 「あくまでも自分の考えが正しい」と押し切るのか, それとも他人に指摘された部分をよく考え直そうとしますか ? M: まず否定の内容を吟味します.

06s3034: 
今の弘前大学の学生と, 先生が大学生だった頃の他の学生との間の違いは何かありますか ? 例えば弘前大学の学生は勉強しない等. また, 先生は学生の頃 自分の専門以外にどんな勉強をしていましたか ? M: 定量的な観測をしていないので, 何とも言えません. // 「自分の専門」と「専門以外」との違いは何ですか ?

06s3035: 
∫_0^a ψ_n^*(x) ψ_m(x) = 1 [ママ]の右辺は, 複素共役の ψ_n^*(x) を含んでいるのにもかかわらず, 左辺は自然数である 1 になる理由がわかりませんでした. M: ei π = -1 , 無理数と虚数から整数が生じるとは, 不思議ですね.

06s3036: 
自分は説明下手でなかなか人を納得させることができません. 納得できる説明に必要不可決な[ママ]条件は何ですか ? M: もちろん, 論理性と分かりやすさが必要だという立場です. 十分条件だとは思いませんが.

06s3037: 
大学生活を通して改めて考える大切さを実感しました. 解からないことがあったらまた違うアプローチ, を繰り返すことが必ず必要になってくると思います. 先生もこのようなことを何度も経験したと思いますが, どうしても解けない壁にであった時, 先生はどう対処しますか ? あきらめると潔さ[ママ]も大切ですか ? M: 保留する. たまに思い出して考えてみる.

06s3038: 
人間, 誰しも失敗することがあると思いますが, 先生が化学に携わってきた中でやってしまった最悪な失敗というものがありますか ? もしあったら〓えてください. [〓は考へんに攵づくり] M: 複数の失敗があれば, その中で比較して, 最悪はあるでしょうね. ただし, 悪さを定量的な評価の仕方に, 議論の余地はあると思いますが.

06s3041: 
まず立ち止まって一歩引いて考えるという批判する力というものはどのようなトレーニングをつめば身に付くものなのでしょうか ? M: 実践しかないのでは ?

06s3042: 
先生も, 何か, 勉強以外の事で頭がいっぱいで勉強のやる気がでない時があると思いますが, そういう時は, どうしたら, やる気がでますか ? M: 勉強がどの程度重要かという認識と覚悟の問題ですよね ? 優先順位問題ともいうし.

06s3043: 
相手のオーラや前世などを見ることができると言っている人がいますが, 「そういう能力が本当にある」 又は, 「そのような能力はあり得ない」ということが 科学的に証明できる日はくるんですか ? M: ``オーラ'' や ``前世'' という言葉の定義による. 物理的な計測が可能であれば, 能力の有無を判定できる.

06s3044: 
先生は化学の分野の先生ですが, 化学者になるためには知識や経験の他に何が必要だと思いますか. M: 想像力でしょうか. でもこれは ``化学者'' に限りませんね.

06s3045: 
一つの〓門的な知識だけを深く学ぶことと, 多くのことを浅く学ぶことでは, 先生は どちらの方がいいと思いますか ? [〓は博のつくり] M: ``知識を深く学ぶ'' とは, 具体的にどういうことですか ? 両者は排他的概念ですか ?

06s3046: 
人は何か目的や動機があって行動すると思いますが, 先生はどんな目的があって読書しますか. M: 本と状況による.

06s3048: 
前回の質問の続きです. 授業を楽しいと感じるのは, もちろん学生自身の努力などにもよると思うのですが 先生自身, 授業で学生を楽しませようと心がけていますか ? M: いいえ, 感情を外部から強制することはできませんので, 感じるのはもっぱら本人の心です. あなたは, 勉強することに, 知的楽しみを感じませんか ?

06s3049: 
論理的な説明は突きつめれば何になるのでしょうか. M: 「記号論理学の記号操作」という答えを考えてみました.



Ryo MIYAMOTO, 2008-05-22