物理化学演習 A (20080428) M: 以下は宮本のコメント

04s2020: 
先生の研究室に配属された学生に対して, 今まで先生は大学院への進学と就職のどちらを多くすすめていましたか. M: 特に数えていませんが, 本人の希望を尊重していたかと思います.

05s2031: 
この授業は誰かが発表しないと成立しない様になっていて発表した物に対して誰かが批判をしないと話が進んでいかないとならない[ママ]様に出来ているのですか ? M: あなたは, どう感じましたか ? それに基づいて, どうしますか ?

06s3001: 
「ストレス発散」という言い方がありますが, それは人間という分子が過度のエネルギーに耐えられず励起状態から必要のないエネルギーを放出していることにしか見えないのですが. M: エネルギーは量子化されていませんね ;-)

06s3002: 
先生が先生の存在はこういう存在であるべきだと考えがまとまったのはいつ頃ですか ? 又, どういういきさつでそういう考えになったのですか ? M: 未だ, まとまったといえるものがあるとは思えませんが......

06s3003: 
何か質問の元となるような話をしてほしい. M: 質問は, 自然に湧いてくるものではなく, 考えて作り出すものです.

06s3004: 
[白紙] M: 提出物が要件を満足していません.

06s3005: 
物理化学 (量子化学, 化学熱力学) という学問は, 図やグラフなどを描いてイメージして考えると理解しやすいですか ? M: 人それぞれでしょう, あたりまえですけど. あなたに合うか, 試してみればいいのでは ?

06s3006: 
先生が化学を勉強・研究し始めた年から数えて何年になりますか. M: それを聞いてどうするのでしょうネ :-)

06s3007: 
「量子化学のココが楽しい !!」というのが先生にはありますか ? M: 分子の気持ちがわかる (!)

06s3008: 
物理を好きになるにはどうすればいいですか ? M: ことわざでも ''好きこそものの上手なれ'' と言いますので, 上手になってみてはいかがでしょうか.

06s3009: 
問題を見てどの公式を使ったらいいかわからなくなります. コツとかはあるんでしょうか. M: 全部試せば ?

06s3010: 
出席確認のため, 問題と答案を書いた紙と, この質問の紙を分けるのはなぜですか. 答案の裏に質問書いた方が少し紙の節約になるのでは ('・w・`) M: それは少し悩んだのですが, 問題の答案は採点のために他人の手に渡っているので, 質問は別紙としました. そうしても, 使う紙の枚数が 15 枚から 17 枚になるくらいなので, 影響は小さいと思われます.

06s3011: 
今, 宮本先生は「教える」側の立場にありますが, 「教える側」の立場で難しいと感じることはありますか ? M: どうしたら勉強していただけるのか, に悩みます. 食わず嫌いを治す悩みですね.

06s3012: 
ボーアのモデルが現実的には確かではないとおっしゃっていましたが, 根拠は何ですか. M: 正確な解と比較してネ.

06s3013: 
先生が今, 化学でどのような分野がおもしろそう, またはあついと思いますか ? M: 超分子とか強相関とかナノテクなどは, その一つでしょう.

06s3014: 
時間配分をもう少しなんとかしてほしいです. M: ちゃちゃっと答案を書き, 黒板で説明し, 議論してほしいですね.

06s3015: 
人にわかるように伝えるためには自分が理解していないと難しいですか ? M: 自らは理解せず, 他人に理解させる ?

06s3016: 
この授業を楽しいと感じるにはどうしたらいいですか. M: 外から与えられるのではなく自ら発見するモノでは ?

06s3017: 
先生は化学の分野の中で「物理化学」が 1 番重要だと思いますか. M: 分子科学の必需品.

06s3018: 
宮本先生は化学で苦手な分野はありますか. M: 反応や性質の暗記をはじめ, いろいろ.

06s3019: 
先生は物理化学のどこが面白いと思ったのですか. M: 定量的な所, 経験が物理的理論により裏付けられている所.

06s3020: 
物理化学で一番大切なことはなんですか. M: 数式・数字アレルギーを持たない. 数式は言語だ !

06s3021: 
・教科書の「物理定数」の所に「電子の静止質量 me 9.1093826×10-31 kg」とありますが, 動いている電子と静止している電子とでは質量が違うのでしょうか ? それとも, 運動している物体の質量は計れない, と言うことでしょうか ? M: (特殊)相対論の初歩ですね.

06s3023: 
もう少しやさしめの参考書を買うのに先生のおすすめは何かありますか ? M: 質問する暇があったら, 図書館や書店でいろいろ見て探せば ? マッカーリ・サイモンは, 評判の良い教科書なので, 何度も読んでみたら ? 読書百遍意自ずから通ず.

06s3024: 
化学兵器などが存在しているいま, 化学はこのまま進歩していってもよいのでしょうか. 私は化学を扱う人しだいだと思うのですが, 先生はどう思いますか ? M: 探求は人間の基本的欲求. 知は力. 力の行使は社会が決める.

06s3025: 
例えば, たまたま知識不足によって「論理的かどうか」が正しいか正しくないかわからない場合 (知らない公式が出てきた, 等) があっても, その場は他人の答案は採点しないといけませんが, どう採点すれば良いですか ? 「答えが合っているか」だけで採点して良いのですか ? M: あなたはどうしたら良いと考えているのですか ? 採点方法に「正解」があるのでしょうか ? 例えば「(主張している人以外に誰も知らない) ある公式に基づいて答えは○○だ」という主張がされたら, 答えが合っているだけで, その主張を良しとするのは合理的な行動でしょうか ?

06s3026: 
物理の基礎的なことから勉強しようと思うのですが, 何か推薦できる参考書はありませんか. M: あなたのレベルと, あなたの必要度が不明なので, 何とも言えない. 好きなものをどうぞ. 06s3023 も参照.

06s3027: 
問題 1-26 の (a) では J・電子-1 という単位ですが, なぜ「電子」が必要なのですか ? M: 問題の意図は ?

06s3028: 
原子核の周りを電子が飛び回っているということは, 実際に勉強を始めるまで考えもしなかったです. 先生はその事実を知ってから, 何か身近に感じた経験はありますか ? 例えば実験をしている時や学者の論文を読んだ時等. 僕はまだ教科書に載っている公式等に数値を当てはめた時にしか感じたことがありません. M: 何を聞いている質問なのかがわかりません. 勉強に対する姿勢がズレてますね. 普段から色々と頭を働かせて, 勉強に取り組むようにしましょう.

06s3029: 
始めからこの授業スタイルや先生の態度などを見ただけで とても嫌な授業だと思っていた. だけど, それは単に表面だけでしか判断せずに拒絶してしまっているだけだと考え直した. 少し前にあるドラマでの自分が心に残ったセリフで, 「学ぼうとする者にだけそれは表れる」「先生が生徒を好きになるんじゃなく, 生徒が先生を好きになるようにしなければならない」というのがあった. だから私はこの授業の面白さを見つけ, 先生が私たちに何をさせたいのか見極めた上で改めてこの授業が好きか嫌いかを決めていきたいと思う. (最終的には好きになりたいと願う) M: 御意見は立派ですが, 残念ながら, 提出物が要件を満足していません.

06s3030: 
授業形式の方法の一つに板書がありますが, 板書の中でも, 私が今まで見てきた中では, 教科書の内容を詳しく補足する形であったり, または, 先生自身が作ったノートで板書する人もいました. 先生は, 「教科書に書いてあることを板書する必要はない」とおっしゃっていましたが, 先生自身, 演習ではなく普通の授業の時に, 板書で生徒にわかりやすい説明で伝えるために, 心がけていることは何ですか. また, 板書しないのであれば, 今まで先生が授業しやすかった形式が知りたいです. M: 事実認識に誤解が多数有ると見受けられます. まず私が言ったのは「板書をノートに逐一写す必要はない, 板書したのは教科書に書いてあることだから」です. それから, 皆さんは学生であって生徒ではありません. また, 板書の中にもノートに書き写す必要がある事もあれば, 板書しなかったことでノートに書き記す必要のある事もあるでしょう. 逆もまた然り.

06s3031: 
p.23 の図 1.9 ですが, ボーア軌道中を運動するド・ブローイ波の整合・不整合を表しています. これは本当に瞬間のことで現実の反応にはそれほど影響を与えているとは思いませんが, この波をどこか 1 つに傾らせる[ママ]ことは不可能なことなのでしょうか ? M: あなたが思うのは勝手ですが, 勘違いしているようです. 定常波なので一瞬の事ではありません.

06s3032: 
研究室に配属されるまでに先生が学生に求めていることは何ですか ? M: 勉強する態度を身につけること.

06s3033: 
宮本先生の研究室では 今何の研究をしていますか ? またその研究が世の中に どのように役立つと思いますか ? M: 研究紹介 Web ページ参照. 人類の科学知識の増進に貢献.

06s3034: 
先生の授業のやり方は, 普通の授業と比べて とても変わっているので, 生徒たちから非難されることも多いと思います. それでも この授業の方法を変えないのは どういう考えがあるからですか ? M: 多勢とは異なる, 別な視点の存在を示す. ``勉強とは, 授業とはこういうものだ''という初等・中等教育で育まれた既成概念に囚われない発想の存在を示す. ``勉強とは何か''を考え直すきっかけを与える.

06s3035: 
テキスト 20 ページ表 1.2 についての質問です. 100 V で加速された電子と 10000 V で加速された電子の質量が異なっている理由がわかりません. 電子は全て質量がいっしょではないのですか ? M: 06s3021 参照.

06s3036: 
1.26 の問題で 100 V のとき以外の速さの求めれなかったので[ママ], 調べたいのですが, 何の本を参考にすればよろしいですか ? M: 個別の知識がいちいち書いてあるものを探すという発想が, 科学に対する認識違い.

06s3037: 
何事も ``出来る'' 様になるためには理解と努力が大切だと思いますが, 教科によっては, 理解しにくいものがあります. この物理化学 A で理解が捗るコツ (常に念頭に置くこと) を教えて下さい. M: 学問に王道無し. 06s3005, 06s3023 参照.

06s3038: 
先生がこれまで化学に携わってきて, 何かおもしろい発見はありましたか ? M: おもしろいと思ったから, これまでやってきたのですけど......

06s3040: 
物理化学を学習するときイメージすることが重要だと思いますが, 何かイメージするいい方法はありますか. M: 徹底的に, 考え続けること. イメージの材料を, たくさん仕入れておくこと. 材料がなければ何も想像できません.

06s3041: 
ナトリウムランプの D 線の話を聞いて, 物理化学を少し身近に感じ, おもしろさを感じた. 物理化学だけでなく, 科学を少しでも身近に感じたいと思い, 出来るだけニュートンという雑誌を読むようにしているが, その他にどうすれば物理化学を身近なものにすることができますか ? M: そのための中間レポート(1) なのですけど......

06s3042: 
物理や化学の分野は仮説をたててそれを式で検証するということが多いと思います. 量子論はその最たるものだと私には思えますが, そもそも, どうして先人たちはそのような仮説を立てるに致る[ママ]のでしょうか ?. 例えば, 光は見えないものなのに 2 つの性質を合わせもつという仮説がたてられたのでしょうか ? M: 前提の認識がズレてるような気がします.

06s3043: 
先生は, 大学生のときにもう少しこうしておいたらよかったな...と思っていることはありますか ? M: もっと物理を.

06s3044: 
物理化学というのは, 物理と同じで何が起きているのかをイメージできないといけないと思うのですが, 先生は問題を解くときはイメージをしてから解きますか. もしイメージをしてから解くならば, イメージをしやすくするために どのようなことをすればいいと思いますか ? M: 物理化学と物理に共通の特殊なものがあるとは思えません. 想像力はいつも必要.

06s3045: 
量子化学の本で, 先生が今まで一番印象に残っているものはどんな本でしたか ? 機会があれば読んでみたいので, タイトルとか教えてほしいです. M: やっぱりメシアの量子力学かな.

06s3046: 
先生が最も尊敬する偉人は誰ですか ? またその理由は何ですか ? M: もちろんシャーロック・ホームズ :-p

06s3048: 
先生の授業の進め方についてだんだん理解できるようになりました. 自分で考え, 解くということはとても大切なことだなぁと思います. 他の授業ではこのような授業形式ではないのですが他の授業もこうあるべきだと思いますか ? M: 担当教員とその授業によって求めるものが違うから, すべての授業がこうである必要はない. この演習の時間は知識の使いかたの実践的訓練である. 知識そのものや, その使い方を習うのとは, 自ずと違うだろう.

06s3049: 
ハイゼンベルグの不確定性原理の Δx Δp > h ですが ここでなぜプランク定数が入るのですか. プランク定数は黒体輻射の問題に対して出された経験則からきた数字だったと思うのですが. M: 発見の経緯はそうかもしれませんが, 今では h は基礎的な物理定数です.



Ryo MIYAMOTO, 2008-05-07