物質理工学演習 BII (2006-12-06) M: 以下は宮本のコメント
05s2001: 
答え合わせをやっていない問題を次週にやってはどうですか ? M: 全ての問題について, 答え合わせを行っているつもりはありませんが ?

05s2005: 
今回の有機関連の本を読んで思ったんですが構造を調べる為に放射線を 当てて調査するんですが, そのように調べた物質が医学の面で役に立っています。 量子力学の方じゃなくて量子化学 (1/4 の違いだけ) の方で何か医学に関わっているん ですか ? 関わっていたら, どういうふうに影響を与えているか教えてください。 M: ここで量子力学と量子化学を区別する意味があるのか, 非常に疑問なわけだが…… 例えば``(分子)構造を調べる為に放射線を当てて…''というのは, X線結晶構造解析の ことを言っているのだと思われるが, そりゃあ初等量子力学の入門書では, Bragg の 回折条件とかを書いているかもしれないけど, 今では化学者が分子構造を調べるために 用いる普通の手法です。さてこれは量子力学の応用でしょうか ? 量子化学の応用で しょうか ?

05s2009: 
今回は微分方程式 (解けるもの) について学びました。 しかし, 数学の世界には, 解けない微分方程式も存在します。 解けないものは, ``解なし'' になるのでしょうか ? M: ``解ける''の意味をキチンと考えましょう。ちなみに 宿題で出した``解けるもの''は, ``解析的に解ける''とプリントに記しています。 すなわち有限回の積分などの操作で解が得られるという意味です。 微分方程式のもう一つの解き方は, 数値的に近似解を得るというものです。

05s2015: 
量子力学は普段の生活でどのようなものに役立っていますか。 M: 身の回りに限らず, 全ての物質の成り立ち・変遷は, 量子力学的なものですが ? でもきっとそういう意味で質問してるんじゃないのだろうな。 ``磁場中を通過した水が活性化されてカラダに良い水になる''などと称して水道管に 磁石をくっつけるタイプの高価な活水器が市販されているようですが, 水分子は反磁性だから磁場に影響されないとか, 液体の水はフェムト秒 (fs = 10-15 s) で構造を変えるから日常スケールでは 何も記憶しないとか, はたまた水が記憶すると称する``ありがとう''の波動とやらは量子力学の言う波動とは 全く別のものだとか, その他もろもろ, 常識でもアヤシイと判断できるものを, 科学的にも出鱈目であると判断できるのは, 普段の生活で役立ってることと言える カモ (笑)。

05s2017: 
特になし M: 

05s2023: 
先生はこの授業で生徒になにを学んでほしいと思っているのですか ? M: 授業概要 (シラバス) にも記載したし, 初めの時間でも言ったし, 毎回配布する プリントの冒頭にも記してあるのですが, こうやって質問してくるということは, それが伝わっていないのですね ? (涙) ではもう一度, 論理的に考える, 考えたことを他人にわかりやすく説明する, 量子論・量子化学の理解を深める, の三つです。

05s2025: 
僕は行列式の計算をよく間違えます。行列式の計算には注意深さが 必要だと思うのですが, 注意深くあるためにはどうしたらいいのですか ? M: 以前, ``計算間違いしない方法は ?'' と聞かれて ``計算しないことだ'' と 答えたのですが, 言うことはわかるけれどもその返事はイマドキの学生には 不親切でしょうと知人から言われてしまいました。 固有値を求める計算の途中でのチェックポイントは, 今日, いくつか紹介しました。 計算の途中の段階で絶えずチェックするということは, ``分割して統治する''の精神 にも通じる技ですね。

05s2028: 
最近, 量子化学 (演習でやっている範囲で) が楽しくなってきました。 でも, 難しいです。 M: ま, 何事も``好きこそものの上手なれ''ですから, 少しづつできるようになって くることでしょう。そうするとまた楽しさ倍増で, 拡大再生産の フィードバック・ループに入れます。

05s2036: 
私にとっての量子化学の世界は広さはとてつもなく広いが, 存在している もの (粒子) はとても小さい, という世界です。粒子から見る世界はどんなもの なのか。どんなものがどのように見えるのか。未知なる世界です。 M: なるほど, ``ミクロの決死圏'' なわけですね。それならば, 最近の私の キャッチフレーズ ``分子の気持ちになって考えよう'' を紹介してみます。

05s2038: 
今回の中間レポートで, 科学者が自分の研究を進めていくうえで, 真理を探求していくことと自分の倫理観の間で苦悩している様子がいっぱい書かれて いたのですが, 先生も研究を進めていくうえでこのような状況を体験したことが ありますか。 M: 05s2079 も参照。幸いにして(?)そのような苦悩する状況になったことは ありませんが, 難しい問題ですね。

05s2039: 
量子力学には波動力学, 行列力学, 経路積分学, 各々からのアプローチが あるが, やはり波動力学が一番とっつきやすいのか ? また, 先生ははじめて Schrödinger 方程式に出会った時, どのように感じたか ? ちなみに私は Hψ=Eψ だから左右で ψ が消せるので, これは式なのか ? と違和感を感じました。 M: 

05s2047: 
歴史上で一番最初に ``現象'' を ``数'' で表そうと考えた責任者は 誰ですか。アリストテレスあたりですか。 M: 古典的なギリシャ哲学にまでさかのぼるならば, やっぱりピタゴラスでしょう。 しかし``数秘術''的な面もあったようなので, 近代的な数理科学とは異なるかも しれません。

05s2050: 
先生は, タイムマシンのようなものが実際につくれると思いますか ? M: ``タイムマシン''をどう定義するかにもよりますが, まあ, 陽電子は時間を さかのぼっている電子だという見方もあるらしいと述べておくことに とどめておきます。これもまたクラークの第一法則の問題かな。
学籍番号の誤り指摘がありました。確認の結果、指摘通りにこの質問は 03s2050 の人のものでした。 ごめんなさい。おわびして訂正します。

05s2054: 
特にありません M: 

05s2061: 
特になし M: 

05s2063: 
レポートがうまく書けません。何か, レポートをうまく書ける「コツ」 みたいなものは, ありませんか ? M: 一般則としては, 書き方の本はいくつも出版されているので, それらを読んでみては いかがでしょうか。個別の問題としては, 何がどううまく書けないのかを考えてみる ことでしょうか。ところで, 実験のレポートの話 ? 演習のレポートの話 ?

05s2067: 
「科学を職業とする人は, 数式の中に美しさを見い出すことがある」と いうのを聞いたことがあります。先生が美しいと思った数式はありますか。 M: あぁ, それに類する話は, 何となく聞いたことがあります。 ``五文字で書けるシュレディンガー方程式 ! Hψ=Eψ'' は, この中に物質を構成している分子・原子や電子などのもろもろの謎が含まれていると 考えると, 美しいと思いませんか ?

05s2069: 
量子化学はいろんな分野に関連していて範囲が広く, ややこしく 感じます。なんとか この ややこしさを 解消する方法はないですか ? M: 05s2067 とか 05s2036 は, どうでしょうか ?

05s2072: 
図書館には様々な年代の量子力学の参考書がありますが, 古い本と 新しい本では 若干, 内容が変わったりするんですか ? M: 基本的な原理や法則に変化はないけど, 新しい発見はあるかもしれない。 いずれにしても, その時々の時代の風を著者が感じて執筆していると思われるので, 切り口が異なっていたり, 難易度が異なっていたりするかもしれません。

05s2077: 
先生が学生に質問したいことは何か ? M: おー, これはチャレンジングな質問ですね。 あんなこととか, こんなこととか, 聞きたいけど自粛しておきます(笑)。

05s2079: 
量子化学などの技術がすすんで便利になっているのですが, 反面 そのせいで事件もおこっています。便利になることは本当に良いことと思えますか ? M: 科学や技術が進歩・発展するのは, 世の習いです。 しかしそれを社会に生かすかどうかは社会が選択する問題であり, ``モノゴトにはすべて功罪がある''ということを考慮して選択がなされるべきで あると思います (もちろん科学者も社会の構成員の一人なわけだが)。 この時に, 種々の情報を用いてなるべく合理的な判断を下すために, 個人個人では専門知識や論理的思考力を養っていてください。 最近のキーワードとして``リスク・コミュニケーション''も挙げておきます。

04s2011: 
道が雪で覆われるのっていつごろでしょう ? M: 大学生ともあろうものが, それをここで聞いてどうする ? っていうのが, この質問を見ての正直な感想です。 気象庁などの子どもお天気相談室に聞いてはいかがでしょうか ?



Ryo MIYAMOTO, 2006-12-06