物質理工学演習 BII (2006-11-15) M: 以下は宮本のコメント
05s2001: 
(先生のコメントの返答) ある化学反応や化学現象から先生や過去の人が 量子的な理論を見つけ出したかどうかということなんですけど, 何かそういうことは 知りませんか ? M: 現代の化学では物質の変化を分子レベルで考えますから, 化学反応や化学的現象を 理解するのに量子力学・量子化学の言葉を用いるのは当然です。例えばある反応が 起こったのをナゼ起こるのか ? と問うた時, それはそういう性質だからという 答えではなく, エネルギー準位や電子密度などに基づいて説明されるのです。

05s2005: 
先生は定義を完全に理解しきれていない, と授業で 御しゃい[原文ママ]ましたが 自分が定義をしっかりと身につけていると 効率よく判断するにはどのようにすれば良いか教えてくれませんか。 M: お手軽なのは, 他人にわかりやすく説明できるかどうかですが, 効率が良いかどうかはわかりません。

05s2007: 
大学では勉強する範囲が広いので目うつりしてしまい, 勉強がはかどり ません。何を勉強するかを何を規準に考えればいいと思いますか。 M: まず何か基礎的なことをある程度までちゃんと勉強してみましょう。 その上でその他のものを見ると, また違って見えてくるでしょう。

05s2009: 
一緒に勉強する人募集中とありますが, いつ, どこで, どのようにして 勉強したいですか ? 関係ない質問かもしれませんが, 先生は美術館に数多く行ってる ようですね。先生の好きな画家と作品はなんですか ? 僕はミレーの落穂拾いです。 (1996年, 茨城県立近代美術館に行きました。) M: 普通のゼミみたいに, と言っても大学二年生にはわからないかな。// 気分によっても違いますが, とりあえずレンブラントの夜警とか エル・グレコの受胎告知とかカンディンスキーとかをあげてみます。 ちなみに奈良美智はイマイチでした。

05s2010: 
量子力学と量子化学を二つに分ける理由はどこにあるのですか。 M: 歴史的経緯により二つあるけど, 何かを分けた結果, それぞれができたのでは ないと思うので, 分ける理由は余りないと思われます。 教科書を書く人の気分でしょうか。

05s2014: 
理解をさらにふかめるにはどのような学習方法がいいと思いますか ? M: 図を書く, 手を動かして計算する (本に書いてある式を写して終りにしない)。 というのは勉強法として紹介済みのはずですね。

05s2015: 
3 の問題で不確定性が とイコールで, 精度は が つくようなことをおっしゃっていましたが, 不確定性と精度の違いがよくわかりま せんでした。もう一度と[判読不明]説明お願いします。 M: ``不確定性'' を測る尺度として, どういうものを使えば良いでしょうか ? 不確定性が大きかったり小さかったりするとき, その規準は何でしょうか ? もし, 不確定性, 精度, 等が互いに異なるのなら, 授業時間中に 求めたのは ですから, 他のものはどうやって求めたらいいでしょうね ? おまけ, 黒板に書かれた解答例とその説明に不足があれば, どうしてその場で議論 しなかったのでしょうかね (まあ時間制限があったことは認めるが, それ以外の理由)。

05s2017: 
特になし M: 

05s2019: 
まだ授業で習っていないような問題ばかりでしたが, 習っていなくても 自分で調べればできるのもあったのでやる気の問題なのだなと思いました。ですよね ? M: です (笑)。``自分のやりたいことを'', ``詳しく専門的に'' 勉強するのが大学だと 考える人もいたのですから, 勉強を始めるのにだれかの許可を待つ必要は ありませんよね。

05s2020: 
波動関数の本質の楽しさがわからないです。波動関数の楽しさを教えて 下さい。 M: どういう楽しさを求めているのでしょうか ? 落語やテレビのバラエティ・ショウの レベルを求めているのなら, お門違いだと思われます。

05s2022: 
今回解説しなかったところは もうやらないんですか ? M: 時間の関係でそうなってしまいましたが, 各自でやるのは自由です。

05s2023: 
精度=不確定性 ということなのか ? 問題プリントは授業の初めに 配った方が良いのではないか ? M: 05s2015 参照。// プリントを配るタイミングは, そうですね。 建設的なご意見ありがとうございます。

05s2025: 
講議しで[原文ママ]ディスカッションの時間がもうけられな かった場合, 講議[原文ママ]の後, 先生に解説してもらってもいいんですか ? M: 2006-11-08 の 05s2044 のコメントをご覧下さい。と, 事務的な返事をしてみる。

05s2028: 
発表する人が重なってしまった問題で, 発表する人を決める時, 先生が決めるのではなく, 別の決め方がいいと思います。例えば, ジャンケンなど。 M: なるべく多くの人に当たるようにしたいので, 将来的にはある程度の恣意性を 担保したいと思います。今日は想定外の立候補者多数で嬉しい悲鳴状態でした。 来週以降もこの状態が続くことを期待します。

05s2029: 
どの本にとき方がのってるのか ? M: 唯一万能な本はありません。ていうか, この演習は本にのっている解答を写す 筆写の練習ではなくて, 自分で考える練習の場です。

05s2036: 
自分の座っている位置が悪いせいなんですけど, 右側の黒板が柱で 見えないです。正面の黒板だけを使うようにはしてもらえないのでしょうか ? M: 黒板に書いてもらうのに結構時間がかかりますから, 同時になるべく多くの人に 書いてもらう方が時間の節約になります。 空席はたくさんありますから, 次回から座席を移ってください。

05s2038: 
今回の問題を調べている時 (特に問1) に「量子コンピュータ」 (←電源を入れるとすぐきどうできる !!) というものを見つけたのですが, 先生は知っていましたか ? 知っていたならば, それはいつぐらいに市場に出てくると 思いますか ? (何年後 ?) 先生はそれがほしいですか ? M: 私の理解では量子コンピュータは (電源ONで即起動でなくて) 波束の広がりと 収縮を利用した超並列計算機なのですが, 今のところ夢物語にしか聞こえません。 でもクラークの第一法則があるので, 実現不可能とは言わないことにします。

05s2039: 
先週はまだ一回目であったので「質問を考える」という形になって しまった。しかし, 私は本来質問というのは考えるものではなく, 自然に帰結される 問題であると考える。したがってこの一週間で疑問に思った事の中から一つを質問と して投げかけてみたい。先生は人が人であるための定義とは何であるとお考えですか ? M: 立場によっていろんな定義が可能であり, 唯一解は無いと思われます。 あ, しまった, ヒッカケですか ? 質問は「あるモノが人(1)の時, そのモノは人(2)である」という命題における人(2)の 定義を問うていると考えられるのだが, 人(1)の定義はどうするのでしょうね (笑) ?

05s2040: 
今回, 量子化学の問題を解いてみて, 基礎が大事だとわかりました。 そこで基礎をもう一度しっかり勉強したいと思うんですが, どこの分野から始めれば いいですか ? M: 大事だと思ったところからやればいいのでは ? で, 必要に応じてさかのぼるとか。 あなたが大事だと思った``基礎''の具体的なものがわからないし, あなたがどこまで わかっているかもわからないので, 一般論しか言えませんね。

05s2044: 
3 の問題で, と精度は違うと考えたのですが, もし, 違うとしたら, 精度は授業中に求めていなかったので, 先生は精度を求める 必要があると思いますか ? M: 05s2015 参照。

05s2047: 
2 番目の問題の後半部分について。問題は解くことはできたのですが (答えは間違っていましたが), 投げられた野球のボールの速球の波長というものの イメージがつかめません。何か図を表してもらえないでしょうか。 M: どうして授業時間中に質問しなかったのでしょうか ? 物質波と言うときの波の意味は何でしょうか ? 何が振動しているのでしょうか ?

05s2048: 
今日の授業を受けて思ったのですが不確定のものを表すのが量子力学 ならば, ほとんどの不確定の事象を量子力学で説明できるのですか ? M: 「A ならば B」という命題において, A が偽であれば B の真偽にかかわらず 命題は真であると論理学が教えています。閑話休題。 量子力学がどういうものなのかは, 自分で勉強して感じ取ってください。 ちなみに確率論や統計学などとは同じ ? 違う ?

05s2054: 
興味を持った前回の質問の解答がたくさんあってスペースが小さいと いっていたので, でしたらそのたくさんの中で 1番面白かったものは何ですか ? M: えっと, 質問の意味がわかりません。 ``興味を持った''り, ``いっていた''のが誰かっていうところと, 後半は``たくさんある解答の中で 1番面白かったもの''と読み取れるのだが, その意味。

05s2055: 
先生が大学生時代に行っていた勉強法の中で最もおすすめの学習法は ありますか ? とくに量子力学・力学分野で何かあったら教えて下さい。 M: 05s2014 参照。

05s2056: 
[白紙] M: 

05s2057: 
前に出てやりたい人を聞くのではなくて授業に書いといて もらえば[原文ママ], むだな時間をはぶけると思います。 M: ``授業に書いとく''って, どういう意味でしょうか ?

05s2060: 
現在, 多くの学問 (「学」がつくもの) がありますが, 今後の人類の 研究・発見によって多くの理論 (「論」と名のつくもの) は学へと移り, 多様な学問分野が際限なくできていくのでしょうか ? M: 「論」が「学」へと移るかどうかは置いといて ... ぜひ新しい分野を開拓し, 先駆者として歴史に名をとどめるべく頑張ってください。

05s2061: 
特になし M: 

05s2063: 
先生が読んだ本でおもしろかったものがたくさんあって紹介しきれないと ありましたが, 「1番」おもしろかった本はどんな内容ですか ? M: 推薦図書のリストはサポート Web ページに掲載していますので, もしよかったらご覧下さい。

05s2065: 
特にありません M: 

05s2067: 
問 3 に興味をもちました。「不確かさ」を求めるときはどう表現すれば 公向けになるのかを教えてください。 M: ``公向け''という言葉の読みと意味がわからないのですが, 05s2015 を参照すると いいかもしれません。

05s2069: 
電子の質量など, 暗黙のルール (?) とされている値も説明の際に 明示しなくてはならないのですか ? M: 明示するかどうか, 絶対的なルールはないでしょう。 暗黙がどの程度自明か, または説明されているか, あるいはどの程度の計算か, 明示した/しない場合で説明のわかりやすさはどうか, 他人が計算結果を再現できるか, 等々に依存すると思います。

05s2070: 
問題提出は必ずプリントの裏ですか ? M: 最初の時間に説明しましたが, 原則的にそうです。 原則を破る自由もありますが, 結果は甘受してくださいネ。

05s2071: 
この問題はこう問く[原文ママ], この場合はこの式にはならない など例外的な考え方が, 教科書や黒板・質問などでよく出てきましたが, 自分で問題を問く[原文ママ]ときに, 詳細まで問く[原文ママ]には どうすればよいですか。 M: それらを``例外''だと思うから, ``勉強=全ての場合についての暗記''となり, ``調べる=「その例外」が書いてある本を探す''になるのだと思われます。 個々の問題の条件が何かを見極め, 法則に代入しているだけです。

05s2072: 
問 5 で今回の回答以外で発光スペクトルを比較するとき, 何について 比較すればよいのですか。 M: スペクトルはたいてい横軸と縦軸があります。 発光スペクトルでは, エネルギー (波長, 振動数等) と発光強度ですね。 また理論的な比較と実験的な比較というものもありそうです。

05s2077: 
先生が研究で扱っている錯体はどのようなものがありますか ? M: もし興味があるのなら, 研究室に話を聞きに来てください。

05s2078: 
3 について, 運動量の精度を問われていますが, 不確定さと精度は 違うと思うので, 黒板に書かれた解答で答えを最後まで求められていないと 思うのですが, どうですか。 M: 05s2015 参照。

05s2079: 
ゆうこう数字は本当にキチンとそろえたほうがいいですか。 M: そろえないよりもそろえたほうが良いと思われますが, でも一桁にそろえたのじゃああまり良い議論ができませんよね。 一方, 電卓で計算して得られた結果を十桁も書く意味はないと思います。

05s2080: 
先生は, 大学における教員の役割についてどう考えていますか ? M: 学生さんが自分で進む手助け, くらいでしょうか。

05s2082: 
今週の 1. の問題の解答をざっとどんなのがあったか紹介して ほしいです。問題を読んで, 参考書を読んでもイマイチピンとこないときは どうすればよいですか。 M: 時間があれば抜き書きしてまとめてみましょう。// 本当に真剣に読んだのかとか, 読む回数が足りない (読書百篇意自ずから通ず) の ではないだろうかとか, 疑問は色々わいてきますが, 勉強法として``手を動かして計算する''などの不足していることが あるのは確かなようですね。

04s2011: 
色々なテキストの中に, 過去の化学者が考えた理論のうち今では間違って いるとされているものがありますが, 自分ではあまり意味が無いと考えているのですが 先生はどう思いますか。 M: 科学もある意味で哲学思想です。 先人の考えの跡をたどることで, 最先端の考え方がナゼ生じてきたのかなどの 背景を知ることができ, 理解が深まると共に, 自然観・科学観が養われると思います。 科学は決して, ある時絶対的な正解が与えられ, それにより過去の営みが全否定され, われわれは正解を丸呑みするだけ, というものではありません。 科学は, 先人たちが実験し思考を巡らせ築き上げてきたものであり, 今後もそうして継続的に我々が発展させていくものだと。わっかるかなぁ〜。 また例えば初学者にいきなり水素原子のシュレディンガー方程式を出してみせるより, 前期量子論としてのボーアの理論を示すことで, 基本的な概念を理解する助けに なるなどの意味があるのでしょう。

03s2050: 
化学 (科学) の世界では, 物事を理論的に考えるのはもちろん大事だとは 思うのですが, 直観で物事を考えることは必要あると思いますか。 M: ``理論''と``直観''って, 対立するものではないと思うよ。 エジソンも 1 % のひらめきが重要だと言っているし。

02s2072: 
特になし M: 



Ryo MIYAMOTO, 2006-11-16