物質理工学演習 BII (2005-11-16) M: 以下は宮本のコメント
04s2005: 
授業で説明されなかった問題は今後もそのままにして次に進んで いくのですか。 M: 宿題として提出された中では解答している人もいるみたいなのに, その人たちは どうして授業中にだまっていたのでしょうねぇ。 もっと積極的な参加を期待します。 また前で発表してくれたものについても, 不完全な解答例については疑問点や改善点を 指摘しました。それを参考に考え直すと, より良い解答例になったことでしょう。 これについても, 別な考えを書いている人もいるので, そういう人たちに 意見を披露していただきたいですね。

04s2006: 
量子化学とは関係ないですが, 「1 + 1」の論理的説明はどうすれば いいですか ? 2 つの泥団子を 1 つにまとめられて「1 + 1 = 1 じゃないか」とか 言われると説明できなくなるので。 M: 定義に戻るという考え方の基本は同じですね。すなわちまず「1」とか「+」とかを しっかりと定義してみましょう。

04s2007: 
先生は今までにどのような研究をしてきましたか。 M: ひとことでは言えません。もしも本気で興味があれば, 研究室へお菓子を 持って (!) 聞きに来てください :-p

04s2008: 
最後の 6 番の答えはあれでいいのですか ? M: 04s2005 参照。

04s2009: 
どうしたら計算間違いを減らすことができると思いますか ? M: 間違えそうな計算をしなくて済むように, 考え方・解き方の道筋を工夫する ことです。

04s2010: 
科学の限界, もしくは人が知ることのできる限界について先生は どう考えますか ? M: A. C. クラークの第一・第二法則を思い出します :-)

04s2011: 
宮本先生はスポーツは好きですか ? M: 最近はサッカーを TV で見る事が多いですね。

04s2015: 
ポテンシャル関数 に対しての力は, の勾配にマイナスを付けた もの: F = - grad V 定義されているが, 何故負号がつくのか。 以前から, 「力はポテンシャルが減る方向に向くから」という話を聞いた。 V = f(x) = x などならこの定義を満たしていると分かったが, V = 1/x の ようなポテンシャル関数においては が増えると が減るので, F = grad V ではないのか。 M: 負号を付けるのは, そう定義したからでしょう。 後はどんな であっても, 定義にしたがって計算すれば良いのでは ? V = x^{-1} の時も F = - grad V = x^{-2} になりますしね。

04s2017: 
基底状態とは一体何でしょうか。大体はわかるのですが, 今いち 理解できません。 M: なぜ授業時間中に質問しないのでしょうか ? 理解できないのは, 「大体わかる」 というあいまいな態度が敗因だと思われます。 定義を基礎から積み上げて確かめましょう。

04s2021: 
論理的に説明というのが自分にとってむずかしいのですが。 M: 訓練のチャンスがあって良かったね。この機会にしっかり練習しましょう。

04s2025: 
前回のプリントで「人は何を質問するかによって評価される」とあるが はたしてそうだろうか。大半の場合は解答をもって評価することが多いと 思うのですが ... 。 M: 解答で評価する方が簡単ですからね。それに高校までの経験ではそれが大半だった かもしれませんが, 世の中はそれが全てではありませんから。

04s2026: 
ボーア模型ってこんな感じなんですか ? (ボーア半径は テキスト等に載っていた) 3 日ほど読みあさったけど見つからなかった。 [こんな から矢印で図を指しているが省略] M: 指定した参考書には載ってるし, 岩波の化学入門コース「化学の基礎」にも 載ってるし, 探し方の練習が必要なのかもね。

04s2031: 
エネルギーとは何ですか ? 仕事とどう違うのですか ? M: 日常語とひと味違う, 物理用語の意味の確認が必要なようですね。

04s2033: 
定数は, どうやってできたのですか。 M: 誰かが勝手につくり出すようなものじゃないと思いますが。

04s2034: 
仕事関数が 300 nm の波長で計算して出した値は, 波長がかわっても ずっと 300 nm ででた値を使ってもいいんですか ? M: 仕事関数は波長の関数になっていますか ? 照射する光の波長に依存する モノなのでしょうか ?

04s2035: 
先生はなぜ量子化学を勉強しようと考えたのですか。 M: 面白そうだったから。

04s2036: 
先生は, 量子化学以外の化学 (有機化学, 分析化学など) にも興味は ありますか。 M: それなりに。ていうか, 量子化学は具体的な物質 (化合物) の性質を理解する ための道具です。

04s2038: 
重水素が天然ではほとんどとれないと話していましたが, その量はどれ くらいなんですか。 M: 0.01 % 程度の存在比ということになっているようですが, 詳しい数値は 化学便覧とか理科年表とかで調べたらどうでしょうか。

04s2040: 
量子論を勉強する時に頭に入れておけばいいことはありますか。 M: 良いモノがあったら教えてください。ていうか, それを探す暇があったら量子化学を 勉強してみれば良いのでは ? そしてつまずいたときに, 何が自分に不足しているのかを 考えてみるとか。まあ量子力学の枠組みが「ヒルベルト空間での線形作用素問題」だと どこかで見たので, 線形代数とか (複素) 関数の微分とか積分とかの数学の素養が あると, 役に立つかもしれませんね。

04s2042: 
問題の解答を誰かが発表しても, 自分ではそれがあっているのかどうかが わからないのですが ? M: 論理的かどうか ? わかりやすいかどうか ? もわからないのでしょうか ?? いきなり最終結果の正誤を判定するのではなくて, そこに至る途中の説明でわからない ところがあれば, 発表者に質問しましょう。

04s2043: 
問題を解くにあたって最初にやるべきこととは ? M: 問題文をよく読むことかなぁ。

04s2044: 
量子力学的効果の定義はどのようなものですか ? M: 古典的な力学(相対論を含む)・電磁気学・熱力学などでは説明できない現象こそが, あらたに量子力学が必要とされた理由なのでは ?

04s2047: 
先生が教師という仕事にやりがいを感じるのはどんな時ですか ? M: 教え諭すようなことよりも, 協力して研究をしていて, 一を聞いて十を知る相手と 議論をして, 次々に新しいアイデアが形作られていくときかなぁ。

04s2048: 
様々な単位がありますが, 問題によって最適な単位というのが ありますか ? M: 数値が適切な大きさだったり, 別の何かと比べやすい単位というのは, あると思います。東京ドームいくつ分とかね。

04s2049: 
今日, 前に出て黒板で説明していてわかったのですが, 説明するときは, 書きながら, 1 つ 1 つ段階をおって説明していった方が, わかりやすく伝わります よね。今後も前に出て説明する機会がある時は気をつけます。 M: はい, 決意表明は立派ですが, 質問になっていないんですけど ... :-)

04s2050: 
シュレディンガー方程式に反する事実は今後見つけられるのか ? M: 少なくとも相対論的効果はとりこまれていませんので, それが重要な役割を 果たしている現象を, (狭義の) シュレディンガー方程式で記述することはできて いません。

04s2051: 
先生の好きな言葉はなんですか ? M: 特に考えたことありません。

04s2052: 
プリントは授業の始まりの時に配ったほうがいいんじゃないですか。 M: そうかもしれませんね。

04s2053: 
定義と定説のちがいは何ですか ? M: 純粋に言葉の意味が知りたいのなら, 辞書を見るか, 使用例から推測するかだと 思いますが ...

04s2054: 
先生がこの仕事をするきっかけとなったことはなんですか ? M: 覚えていませんが, 理科の勉強が好きだったからかなぁ。

04s2057: 
地球の周りを超高速で回り続けると, 回り続けた時間が地球で過ごす 時間よりも短かくなると 昔, 本で読んだのですが可能だと思いますか ? M: まずは特殊相対性理論を勉強してください。

04s2059: 
問題を解こうとする際に, 何かを使って調べる場合, 本あるいは インターネットが主な手段ですが, どちらの方がより適した方法でしょうか。 M: やっぱり, 書籍だと思います。網羅性とか一貫性とか系統性とかでは優れています から。

04s2060: 
粒子の波動性を量子力学的効果として挙げました。粒子の性質を扱う ことが量子力学の必須であるようですが, どこまでが量子力学が分かりませんが 答えはありますか ? M: 普通はミクロは量子力学, マクロは古典物理学だと思います。しかし中間の メゾスコピック領域での量子力学とか, さらには宇宙全体の波動関数を考える学者も いるようです。

04s2061: 
宇宙は有限であるということを本で読んだのですが, もし宇宙の外側が 見えるとしたら, 先生はどのような世界を想像しますか ? M: 有限といっても, 二つの意味があるのではないでしょうか。 ひとつは光速度の限界内で観測できる領域に限りがあるということ, もうひとつは ビッグバン以来の一個の膨張宇宙。いずれもその外は観測できませんので ...

04s2064: 
1 つのものに対して物理学的効果としても量子力学的効果としても 間違いでない場合, 実際にま [ママ] 両方の効果が同時におきているの ですか ? M: 量子力学は物理学に含まれると思いますが ... (笑)。なお, 二つが同時に 起きているのではなくって, 一つの現象の解釈が色々あるということでしょう。

04s2065: 
人にわかりやすく説明するためにはどのような所に注意すべきで しょうか ? もしくはどのような工夫をすべきでしょうか ? M: 自分の考えを客観的に見るようにしてみましょう。

04s2068: 
今後, 説明されなかった問題の解答はおこなわれないのですか。 M: 04s2005 参照。

04s2070: 
先生が今日やった問題 1 で挙げるとしたら何を挙げますか ? M: すみませんが, こういう質問には答えません。

04s2072: 
原子の中での電子のふるまいが最も良く説明できる理論が量子論なの ですか ? もし, より良い理論があったら教えて下さい。 M: 量子論は充分に成功している実用的な理論だと思いますが, もしもっと良いものがあったら教えてください。

04s2074: 
先生は量子化学を教えていますが どういった研究をしているんですか ? M: 04s2007 参照。

04s2077: 
自分の伝えたいことが相手に伝わらない場合, それは自分もわかって ないということなのでしょうか。それとも説明がへたくそなだけなのでしょうか。 M: 他にも, 相手に聞く気がないとか, 彼我の基礎知識に差がありすぎるとか, 彼我の前提が異なるとか, 原因がひとつとは限らないことでしょう。

04s2078: 
提出したプリントはもどってくるのか M: 今のところ返却するつもりはありません。 そもそも, 自分の答案はノートに書いてあるだろうし, 解答例とその良し悪しや改善点 などは授業中に示されています。また黒板に出た発表者以外の人の意見も授業中には 問うています。この上で返却する必要性があるのでしょうか ?

04s2080: 
論理的に考えて問題をといて, わかりやすく書いたつもりでも, 他の人に 伝わらない。でも自分の考えではそれしかうかばない場合, どうすればいいのか。 それと, 質問して完全な答えはいらないにしても, 少しは仮でもいいので答えの ヒントになるような事を書いて下さい。 M: 前半について, 04s2065 参照。後半について, これらのコメントがヒントに なりませんか ? ヒントと明示しない暗示や言外のニュアンスではヒントにならない ?

04s2081: 
量子力学には何を学んでおいたほうがいいですか。 M: 04s2040 参照。

03s2018: 
量子化学はすべての化学のベースになるということでしたが, では身の 周りにあるもので量子力学的効果を示さない現象は存在するのですか。 M: 04s2044, 04s2060 参照。

03s2074: 
ナトリウムランプはどのようにして発光しているのですか ? M: 具体的な製品の製造法は知りませんが, ネオン管などと同じ原理なのでは ないでしょうか。

00s2071: 
今日提出の問題 1 の説明を次回提出分に付けて提出するのはアリですか ? M: 勉強の成果を披露したい学生に, やめろとは言いません。



Ryo MIYAMOTO, 1995-11-21