物質理工学演習 BII (2005-11-09) M: 以下は回答・返答 (解答ではない)
04s2005: 
先生が何度かおっしゃっていた「観測できないものは実在しない」という 考えは, 化学や物理において果たして本当に常に頭に入れておくべき考え方なので しょうか。一見すると確かにそのとおりだと思うのですが, 自分でもまだよくわから ない違和感を感じてしまいます。例えば, 死後にやっと考えを実証されたような 化学者は, 実際に観測できていないものを実在するんだという信念をつらぬいていた わけですが, これから私達が大学で勉強するにあたって, どのような信念を持つべき なのか。又は, そのようなものは必要なものなのか ? M: この言葉自体は冗句で, 本当は「観測されたもの (だけ) が実在する」です。 論理的には裏の関係にありますね。

04s2006: 
原子を発見した人はなぜ原子は存在すると考えたのでしょう ? M: 本人に聞いてください :-p

04s2007: 
人間はなぜ勉強しなければならないのか M: やりたくなければやらなくてもいいのでは ? ただしその結果は自己責任。

04s2008: 
なぜ, 物理学者, 化学者は, 自分の名前をつけたがるのか ? アインシュタインの光電効果にアインシュタインはなくてもよいのではないか。 M: 自ら命名する人は, あまりいないのでは ? マッドサイエンティストぐらいかな :-)

04s2009: 
まだ量子の分野についてほとんど知識をもっていませんが, 将来, もし化学系とはあまり関係のない職業に就いたとしたら, 量子分野または化学分野で 学んだ知識は何かに生かされますか ? M: あなたが生かそうと思った所で生きてくるのでは ?

04s2010: 
「大学とは何をするところか ?」について先生はどう考えていますか ? M: 04s2041 参照。

04s2011: 
そぼくな疑問ですけど, この質問はいっぱいいる生徒 1 人 1 人に 答えるんですか ? 面倒じゃないですか ? M: 見ての通りです。受講学生に対するサービスも教育という仕事のうちですから。

04s2012: 
問題を解けた人と問題を間違って解いても自分の考えを発表した人とでは どちらが評価されるのか。 M: 場合による。

04s2014: 
「観測されないものは実在しない」を証明するにはどうしたらよいで しょうか。 M: 唯一解はないと思うので, 工夫してね。

04s2015: 
分子中において, 電子が非局在化すると何故エネルギーが安定するのか。 M: クーロンポテンシャルによる説明は, どう ?

04s2017: 
私は, 大学の授業以外に本を買って勉強したいのですが, 分野が様々ある ので, どれをやったら良いのかわかりません。やはり, 化学の道を将来歩むのであれば 全分野の知識が必要なのだから, どの分野をやるとかではなく物理化学や量子化学など あらゆる分野をやった方がいいのでしょうか。 M: 限定された答えなら yes だが, オフィスアワーを活用してはいかが ?

04s2019: 
物質はなぜ粒子性と波動性をもつのか ? その他の性質はないのか ? M: いまのところ, 不都合は無いみたいですね。

04s2021: 
いい質問を考えるにはどうすればいいか。 M: 唯一絶対の解はないと思う。

04s2025: 
良い質問とは基定 [ママ] できるものではないが, 大まかな 「ワク」をあたえることは可能ではないだろうか。例えは, 「オリジナリティーに あふれたもの」, 「知ることに意味のあるもの」など。 M: 実際に沢山の質問を並べて比べてみれば, 大まかな良し悪しは分かると思います。

04s2026: 
例えば問題を解く, 述べる際にテキスト, 参考書等を参考にした場合 『「○○の化学」○○社 ○○著 ...』と書いたほうがいいのでしょうか ? 本当にやりたい事って何か考えたことありますか ? 考えすぎて頭が 痛くなって ...。[圏点を下線で代用] M: 前半について, 汎用の解は無いと思うので, それぞれの時に自分で考えてください。 後半について, 「ソ, ソ, ソクラテスもプラトンも, みーんな悩んで大きくなった♪」 というフレーズが昔あったなあ。

04s2029: 
量子化学の分野が応用化されて, 今一番フォーカスされている 技術, 製品, 理論は何ですか ? もしくは先生の一番注目しているそれはありますか。 M: 日本語が壊れてますね。なお「応用化され」ると言っている段階で, 理解不足が うかがえます。

04s2030: 
化学や物理などは日々変化・進化している学問だと私は考えているの ですが, そういった常に変わりゆくモノを学ぶことで得たものは何でしたか ? M: 新しく付け加わることで発展してはいるけど, 基本はそんなに変わらないのでは ?

04s2031: 
先生は「わからないことに挑戦しなければ, 新しい発見はありえない」と お話ししてくれましたが, 先生も研究者なので新たな発見のために挑戦している はずです。では問います。今, 先生が挑戦している「わからないこと」とは 何でしょうか。 M: 具体的な場に置かれたときの電子スピン (特に d 電子, f 電子) の振る舞い, かな。

04s2033: 
評価とは, 次に自分がどうすべきかを考えるためにあるのですか。 何のために, あるのですか。 M: 道具は使いよう。

04s2034: 
何をきいたらいいかわかりません M: あら残念。頭が眠っていませんか ?

04s2035: 
どうすればいい本を見つけることができるのでしょうか。読んでみよう かなと思った本は読むべきなのでしょうか。 M: 04s2017 も参照。読まずに本の良し悪しが分かる方法があるなら, 教えて欲しい。

04s2036: 
先生が感じる量子化学のおもしろさ (魅力) はなんですか。(感じ方は 人それぞれだと思うが まだ量子化学の入り口にいる私にとって, 人の意見を参考に して, 量子化学のおもしろさをみいだせば, 勉強の意欲が違ってくると考えるから) M: 化学ってどうしても個別の事象の羅列になりがちでしょ。それを一つの原理で 説明できる統一感とか論理性でしょうか。

04s2038: 
大学で学んだ化学や物理の知識はどんなところでいかされますか。 M: 04s2009 参照。

04s2040: 
量子化学を身に付けると将来役に立つことは ? M: 04s2009 参照。

04s2041: 
大学はこれから自分が何をするかを考えるところだと思いますが, 先生はこれをどう思いますか ? M: 私の意見は授業時間中に言いました。ていうか, なぜあなたは授業時間中に 発言しないで, ここで言うの ?

04s2043: 
宿題をとくうえで, 参考になる本をおしえてほしいです。 M: 授業時間中に紹介しました。オフィスアワーも活用してね。

04s2044: 
「人はどう答えるかではなく何を問うかでもって評価される」と書いて いますが, どのような意味や, 考えでそのような評価ができるのですか ? どう答えるかの過程も重要だと思いました。 M: 大学レベルでは, 問と答の差はほとんどありません。

04s2045: 
先生にとって化学とは何ですか ? M: 理科の分野の単なるひとつ。

04s2047: 
考えたことを他人にわかりやすく説明するためには, 他人を知ることが 少なからず必要だと私は考えていますが, 短い授業時間だけで他人を知ることは なかなか困難です (親しい友人なら話は別ですが)。先生は他人を知るためには何を すべきだと考えていますか ? また「わかりやすい説明」のために何が必要だと考えて いますか ? M: そうですね。だから 5 分程度の研究室紹介で卒研配属研究室を選択するって いうのも ... 以下自粛 :-p

04s2049: 
私は大学では何をする所かという問いに, 大学在学中でなければ, できない事をすべきだと考えます。なぜなら就職すると, 基本的には, 自分の時間と いうものは使われるという立場 (消費される) になりますが, 大学在学中ならば, 自分の興味の持った方向に自分の時間を使うことができるので, あえて, 大学という 組織内にいる限りは, 自分のあらゆる点を高めるところだと考えます。 どうでしょうか。 M: 04s2041 参照。

04s2050: 
わからないことに, どう挑戦するか。 M: 指針は配布したプリントに記載して, 授業時間中に説明もしました。

04s2051: 
物理学をほとんどやったことがないのですが, この授業で単位を取る ことは可能ですか ? M: あなたの努力次第でしょう。

04s2052: 
量子化学をやっていてつまらないとおもったことはあるかどうか。 M: 面倒くさい計算をすれば答えが出そうだなと分かっていて, その計算を実際に やっているとき。答えが出れば, それはそれで嬉しいんだけどね。

04s2053: 
1 つの分野を極めることと, 全ての分野を少しずつ知っていることと (豆知識的な) どちらが自分にとって利益があると思われますか ? ただし, 専門職に つく場合を除いて。 M: 両方。極めたものを他の分野に応用できれば強さ百万倍ですね。

04s2054: 
大学でしかできないことって何ですか ? M: 04s2041 参照。

04s2055: 
[白紙です] M: 提出物が要件を満たしていません。

04s2056: 
どうして, 大学の教授・助教授でノーベル賞受賞者はヨーロッパや アメリカに多いのか。日本の大学も熱心に研究しているのには, かわりはないと 思うが, 根本的に何か違いでもあるのか。 M: 利根川進が何か言っていたかも。

04s2057: 
先生は, なぜ大学の教授になったのですか。 M: まだそんなにエラくなっていません。イヤミですか (;_;)

04s2059: 
量子化学分野を専門として知識を深めていった場合, 将来の職業と しては, どのようなものがありますか。 M: その気があれば, 何でもアリなのでは ? 04s2009 も参照。

04s2060: 
大学は何をするところか, 考えたこともないので聞かれてもすぐには 分かりませんでした。分からないので人の考えを評価することもできませんでした。 パスカルの言った『人間は考える葦』という言葉から考えを借りるなら大学生活の 最後で考えて答えを出せば良いのではないかと考えられると思えないでしょうか ? M: 考えるきっかけを与えるという価値はあったわけだ。ところで後半の 「考える葦」と「最後で考えて答えを出せば」の関係がわかりません。

04s2061: 
先生が考える自然科学の魅力とは ? M: 時代や社会を越えた普遍性, かな。

04s2064: 
先生は良い質問を求めていますが, 答えは考え出すものだと言っている ので, ``良い質問はありますか ?'' の答えは ``みんなの考えた答え全て'' では ないのですか ? 良い質問はみなさんの質問の中から探すことはできるのですか ? M: 「ので」の論理が間違っていますので, 最初の?の答は無し。次の?に対しては, 可能性はある, です。

04s2065: 
量子化学が人にもたらした利は何のか [ママ] ? そして, 今後の 量子化学の発展が我々に何をもたらすのか ? M: 04s2066 参照。ということで, 物質に関する全て。

04s2066: 
量子化学という分野がどんなものなのかよくわかりません。原子・電子 などを扱っている分野なのでしょうか。化学も物理も入り混じっているようなもの でしょうか。 M: 原子や電子ぬきで分子や物質を考えることはできないと思いますが ?

04s2068: 
つまらない質問しか思いうかびませんでした。 M: あら残念。次回は良い質問を作ってください。

04s2069: 
答えを考え出すというのは, 自分にはすごく難しいことのように思える のですが, みなさん考え出せているのですか ? M: え ? これまでにやったことないの ? いったいどんな勉強をしてきたんだろう ??

04s2070: 
今の「チャート式」に慣れた学生と「自ら探す」と言う大学の勉強法の ギャップについてどう思っていますか ? M: 大学では違うんだと気付いて, 早く新しい勉強方法を身につけて欲しい。

04s2071: 
なぜ人類は学問を研究し始めたのか。 M: 最初の人に聞いてみたらどうでしょう :-p

04s2072: 
「私は」身の回りに起こる現象についての疑問を解消するために, また, ある事物に対してこれまで私が考える事すらなかった方向からのアプローチの仕方を 学び, 見識を広める為に大学へ入学しました。また, 総合大学であるから, これまで 知る機会を得なかったものに積極的に触れる事が出来るのも魅力の一つ。興味や趣味の 幅を非遂げることが出来たのも事実です。ただ, これを, 「大学は」として, 大学と いうものを主語にした場合, 教育機関や研究期間としての大学の機能から考えるに, ``系統だった学問'' を連想し, ``個人的な興味'' としての私の動機と多少のズレが あるように感じましたが, これは同一のものとして扱っても良いのでしょうか ? M: 見るからに違うでしょ ? ズレを解消する方向での努力に期待します。

04s2074: 
相手に情報を伝える時, 理解してもらうに一番に大切なことは何ですか ? M: わかったら教えてください。

04s2077: 
自分にとって簡単なことを相手に説明する場合, 論理的に説明すると 逆に説明がわかりにくくなってしまう場合がありますが, その場合どうやって説明 すればいいでしょうか。 M: その場合, 説明の論理としては不適切だということですね。

04s2078: 
質問したいと思う疑問を持つときはどのようなときですか。 M: 普段からそう思いませんか ?

04s2080: 
今日の意見も参考にはしたが, 大学とは何か ? 何をする所なのか ? M: 04s2041 参照。

04s2081: 
先生は大学に何のために入ったのですか ? それと目標は何だったの ですか ? M: そんな昔のことは忘れました。

03s2018: 
量子化学と有機化学は, まったく別の学問のように感じられるのですが, 同じ化学という字がついているということは何かかんけいがあるのですか。 M: 04s2066 参照。

03s2090: 
物質の量子化されて, 確かに現代の科学に対して貢献が大きく, 役割も, 重要であるが, 量子化は, すべての物質に対して, ■当 [■はしんにょうに舌] なのかを聞きたい。 M: 漢字が難しくてよくわからないのですが, 04s2019 参照。

00s2071: 
問題が裏面におさまらない場合はどうしたらよいでしょうか ? 宮本教官は「大学は学生にとってどういう場所」であってほしいでしょうか ? 学業関係以外で何かありましたらお答えください。[裏面の記述は省略] M: その時になったら考えてください。第一義的には学業なので, 04s2041 参照。



Ryo MIYAMOTO, 2005年11月9日