物質理工学演習 BII (2005-01-19) M: 以下は回答・返答 (解答ではない)
03s2004: 
今回の問題で, スレーターの規則という方則[ママ]がでてきたの ですが本を調べてもこの規則による波動関数の規格化定数の求め方がのっていません でした。この定数を出すのにけっこう大変なんですか ? (やってみたが, わからなく なりました。) やってみたことありますか ? M: この規則は「波動関数の規格化定数の求め方」に関する規則ではありませんよ。 単純な四則計算ですみます。

03s2008: 
分子の軌道を厳密に求めることは いつか可能になると思いますか M: 一般には無限次元ヒルベルト空間の線形作用素の問題なので, 現実的な取り扱いが可能な有限次元では厳密解・解析解を得ることができません。

03s2009: 
チェレンコフ光というのを聞いたことがなかったのですが, どのようなものなのですか。 M: 自分で調べてはいかがでしょうか。

03s2012: 
極座標表現をするときに, 座標軸を補助線にして r, θ, φ を書くことは いけませんか ? M: ダメな理由が何かあるのでしょうか ? ここで私が「よい」または「わるい」を言う ことに何の意味があるのでしょうか ?

03s2014: 
思いうかびません M: 提出物 (出欠調べ票) が要件 (質問を書く) を満足していません。

03s2015: 
先生にとって研究とは何ですか ? M: 普通のことなので, 特に考えたことありません。

03s2018: 
「〜 の定理」のように人の名前が付いている定理や公式が ありますが, それらはどのように決められるのですか ? M: 決めるのは, 定理の内容でしょうか定理の名称でしょうか。 科学の内容の正否は政治的に決定することではありませんので, 少なくとも公的機関が決めることじゃないと思います。

03s2021: 
現象が自然エネルギーが減少する方向へ進む理由としては どのような ことがありますか ? (エントロピーが増大するというのならば それはなぜかなど) M: 熱力学の第二法則なのでは ?

03s2022: 
分子軌道法は, 全ての分子に当てはまるのか。 M: 原理的には, そうですね。

03s2024: 
教科書などで, 電子の動きや状態を式によって図に示しているが, 実際に目で見ることはできるのですか。もしできるなら どうすればいいのですか ? M: 「実際に目で見る」とはどういうことでしょうか ? 可観測量・オブザーバブル・(観測される) 物理量は, 何ですか ?

03s2029: 
量子コンピュータについてどのようなものなのかお教えて[ママ]下さい M: 最近その手の本は色々出てるようなので, 自分で読んでみればいいんじゃない ?

03s2035: 
理科年表・化学便覧を読みたいと思います。そして, 他の人の質問を 毎回読んでは, 先生の返答をヒントにこれからも勉強していきたいと思います。 これでうまく勉強をしていけますか ? M: ひとつの方法ではあります。あなたに向いているかどうかは, 結果が判断して くれるでしょう。

03s2039: 
いい説明とは どういうものなのですか。 M: 必用条件としては, 論理的で分かりやすいこと。

03s2040: 
今年は花粉の量が多く, 花粉症の人は大変なようですが, 冷夏の翌年は 少なく, 猛暑の翌年は多いなど, データから予測されることが実際にあたったり はずれたりしますが, この予測がより正確なものになれば, 地震などのときにも 役立つと思うのですが この``予測''は今後どこまで正確で確実なものになると 思いますか。 M: 経験則の積み重ねは, ある程度の予測を可能にするでしょうが, それ以上のことは できないでしょう。予測の精度をあげるには, 根本原理を理解する必要があると 思われます。これが科学の一側面ですね。

03s2042: 
出されたプリントの解答を見て, 参考書などをただうつしたものなのか, そうでないのかというのはわかるものなのですか M: 自分の言葉になってないので, だいたい分かりますね。 もちろん分からないこともありますが。

03s2044: 
先生の夢は何ですか ? M: 昨夜は見ませんでした。

03s2046: 
学内に Gaussian の入っているコンピュータはありますか ? それは 研究室に所属していない学生でも使えますか ? M: 総合情報処理センターの研究用計算機や, ここ (設計分子工学講座) にある計算機 にも Gaussian は導入されています。利用については管理者の判断しだいでしょう。 後者のそれは私ですが ...

03s2047: 
問題が私は難しいと思うし, 特定の人しかあてられてないという所から 今までやってきた問題は皆も難しいと思っていると思うので その辺りを少し考慮して 問題を作って欲しいのですが。 M: 勉強の仕方が分かっていない人がまだまだ多いようですね。 また, ちょっと難しい問題に挑戦して背伸びするから, 能力が伸びるのでは ?

03s2048: 
理解できない問題を解くさいに必要なことは ? M: 初めの時間に「何が分からないかが分かれば, ほとんど解けたと同じ」と言い ました。分かるところと分からないところをきちんと区別して考えてみましょう。

03s2051: 
先生は科学のどこに鬼力[ママ]を感じますか ? M: 美しいところ。

03s2052: 
有機化学と量子論について書かれているおすすめの本はないですか ? M: 有機化学と量子化学は別物と考えてしまうことが多いのが残念ですね。 川上先生に聞いたら, 「有機反応論 上, 下」仲矢・井本 著 (東京化学同人) と, 「有機化学講座 9 量子有機化学」藤本・川村 著 (丸善) を推薦してくれました。 見せてもらったところ, 前者は有機化学寄りで, 後者は量子化学寄りでした。

03s2053: 
先生は大学生時代に大学で得たものは何ですか ? M: いま身についているものが, いつ会得したものなのかなんて, いちいち覚えていません。

03s2054: 
科学に関する興味を養うには, 読書課題というものには求めすぎる 目的だと思うのですが。 M: そういう意見が一件あったと, 承っておきましょう。ところで質問は ?

03s2056: 
理論の正しさは個人の判断でしか決めれないのでしょうか。 M: いいえ。数学の理論の正否は個人の主観を離れていますし, 物理・化学の理論の場合は自然 (実験) と合うかどうかで判断されます。 さらに「オッカムの剃刀」というものも。

03s2058: 
前回の質問の回答で 科学には限界があると言えるといっていましたが, 化学の世界に限界はあったとしても 先生はこの科学の世界において魅力的だと思う ことはありますか。 M: もちろん。分からないことが分かるようになり, 説明できるようになることって, すばらしいことだと思いませんか。喩えて言えば, 有限の線分の中にも無限個の点が 含まれている (← 喩えになってる ?)。

03s2059: 
問題の所に この範囲から出した 事を示してはもらえないのでしょうか。 そうすると今より探しやすいのですが。 M: 「今日の要点」が, その役目を果たしているはずなんですけど ...

03s2062: 
先生は尊敬している科学者がいますか ? いるのであれば理由は なんですか ? M: 最近は特に決めていません。

03s2063: 
永久になくならないエネルギー資源ができる確率は 0 ではありませんが, リアルな現実社会において科学的にそのようなものが生れると思いますか。 M: 前半からして間違いです。熱力学の第一法則。 人間社会にとって実質上の無尽蔵ということなら, 例えば太陽エネルギーですね。 光を直接使うのもよし, 水力や風力, さらには化石燃料やバイオマスも, 起源をたどれば太陽エネルギー !

03s2065: 
読書感想文をあまり書いたことがなく, 書き方とかよくわからないん ですが どうすれば上手に書けるようになりますか ? M: 書き方の参考書などは, サポート Web ページで示しています。あとは訓練かな。

03s2066: 
手に「人」という字を書いて飲む。という返答は…半分シャレですか ? 経験上ですか ? 先生が緊張したときに必死で手に「人」を書いてる姿を考えると 笑ってしまいます。今日の授業はこればかり思いついてこれ以外質問が浮かびません。 M: ジョークの解説ほど野暮なものはないので, ここではノーコメントとします。

03s2071: 
得意なスポーツは何ですか ? M: パワー系よりも技能系だな。たぶん。

03s2076: 
量子化学と量子力学の違いは何ですか ? M: 既出の質問です。未だにそんなこと言ってるの ? との驚きを禁じえません。

03s2079: 
あまりよく知らない分野の科学の本を読むときに, その内容がエセ科学か どうか気付くには どのようなことに注意したらよいでしょうか。 M: まともな科学の要件は, 「再現性」と「検証可能性」です。 また新たな理論は, 過去の成功した理論を含むものでなければなりません。 例えば相対論は, ある極限としてニュートン力学を内包しており, 水星の公転軌道のずれや恒星からの光の太陽の重力による曲がりなどで 何時でも何度でも客観的に検証できます。

02s2060: 
先生が言っているエセ化学 (科学 ?) とは, 「一見 化学的 (科学的) に 説明しているが 実は, そうでない 化学 (科学 ?)」ということですか ? M: 字で書けば「擬似科学」または「似非科学」など。 少し古くは「奇妙な論理 I, II」, マーティン・ガードナー, 早川文庫NF, 最近では「インチキ科学の解読法」, マーティン・ガードナー, 光文社 などが あります。その他にもたくさんありますので参照してください。 擬似科学の例としては, 去年あたりまで日本で猛威を振るった「マイナスイオン」, なぜか日本人が大好きな「血液型性格診断」などなど。



Ryo MIYAMOTO, 2005-01-19